2010年11月30日火曜日

■瀬戸内を見下ろして空海を考える


香川県を旅行して雲辺寺と金毘羅さんから瀬戸内海を見て「空海」を考えました。

1、雲辺寺の頂上展望台より瀬戸内海を望む

香川県最初のお寺は雲辺寺です。標高1000mの展望台より。




















 2、たそがれの金毘羅さんから

金毘羅さんは夕方でした。空海が生まれたのは近くです。




















3、華僑が日本をつくった

お遍路をすると同行二人ですから、空海さんが気になります。
副島隆彦さんの論文から引用です。

ここで古代の華僑とはどういう人々であったかについて、岡田説に従って簡単に説明する。
華僑たちは、中国と周辺の国々の間で交易を繰り返すうちに現地の良港に居留するようになり、やがて現地人の女と結婚して子供をつくる。ところがこの混血の二世たちは、中国人としての強烈な誇りを失わず、自分のことを中国人だと思い続ける。たとえ何代続いても自分たちを中国人だと規定し、現地人に同化しない。文化習俗もそのまま中国式である。ところが現地で生活する以上、話し言葉だけは現地語化していき、しだいに中国語ができなくなってくる。しかしそれでも現地語には文字や文献はないので、もっぱら中国文(漢文)の書物を読み、中国語を書く。
岡田説によれば、紀元前一世紀頃から日本に来るようになった華僑たちは、瀬戸内海沿岸に自分たちの「国」をたくさん建設した。この国というのは文字どおり口の形をしており、周囲をインディアン砦のように板や丸太で囲んで防御壁とし、自分たちはその中に居住した。現地人はそこに作物や産物を持って押し寄せ、交易を行ない、やがて華僑の砦を中心に現地人の村が生まれる。「魏志倭人伝」に記された倭国の二十九カ国はすべて、華僑との交易のために生まれたこうした集落である。邪馬台国の女王・卑弥呼が「三十余国を従え」というのは、私たちが思い込んでいるような西欧的な武力による支配服属のことではなく、中国船と交易をする際の倭人側の代表として大きな権限をもっていた代表者のことであって、周りの小国は、この邪馬台国に友好商社代表として交易の仲介をしてもらうことで恩恵をこうむっていた、という意味である。


4、邪馬台国の位置の比定図


こんな具合に瀬戸内には華僑がつくった都市があったのでしょうか。

四国にも当然のことながらあったでしょうから、空海も華僑とつながっていると考えれば、空海のなぜ(たとえば、なぜ中国語が堪能であったか、なぜ遣唐使に選ばれたか、なぜ2年で帰ってこれたのか・・・・)が見えてくるようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年11月29日月曜日

■大森山動物園オカリナコンサート


 大森山動物園で魔女様グループのオカリナコンサートがありました。

1、大森山動物園で感謝祭で演奏会

感謝祭の一環としてオカリナTIOさんの演奏会がありました。






















2、なかなかいい選曲でした

プログラムです。小松園長さんも選曲と演奏にいたく感動しておりました!


























3、「Believe」がすばらしかった


動画がトップに出てしまいましたがどうぞ!


4、大勢の子供たちが参加

最後のジングルベルでは子供たちも楽器をもって全員参加

2010年11月28日日曜日

■誕生プレゼント



66歳の誕生日を迎えました。うれしい誕生プレゼントでした!!

1、毛糸のパンツ

家族の皆さんからいろいろいただきました。
これは下の娘からのプレゼント「毛糸のパンツ」。夜中のお尻を守るためにと!






















2、リフレッシュ完了:再就職!!

Aターンして1年ちょとは全く就職は考えず、まったく別のことをしていました。リフレッシュですね。でもただ遊びまくっていたわけでもありません。
この夏からハローワークに顔を出していました。大変な時代ですから・・・。



3、見事!再就職決定

バンザイ! おめでとう! 就職決定・・・なに!!建築インテリア!!
しかも正職員。大変な時代ですから、何よりのプレゼントでした。






4、一つの山を上れば・・

なんにもできなかった子でしたが、この一年の間の修行?で・・・
編み物も、料理も、ケーキもなんでもできるようになりました!!すごいです!

都会での約10年で、一つの仕事を完全にマスターしたのでしょう! ボランテイアなどに参加しているときの行動が違うからわかります。
次の職場でいい仕事をして、自分を高めてもらえばうれしい!!
上の娘も同じように働いていますから。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年11月27日土曜日

■四国の大歩危小歩危


 四国の大歩危小歩危は中央構造線、南アルプス遠山郷と同じ地形でした。

1、大歩危小歩危

すごいところです!!


引用
大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)は2億年もの時を経て、四国山地を横切る吉野川の激流に結晶片岩(けっしょうへんがん)が削られてできた渓谷です。
この辺りは四国山脈を越えるときに必ず通らなければならない場所で、崖が切り立ち、川の流れも速く、古くからの難所として有名です。そこで、「大股で歩くと危ない」という意味で「大歩危」、「小股で歩いても危ない」という意味で「小歩危」と呼ばれるようになりました。
大歩危峡は、ごつごつした巨岩・奇岩が5kmも続き、その下流の小歩危峡は、岩の表情は穏やかですが、曲がりくねって流れが速いのが特徴です。
この渓谷は剣山国定公園を代表する名勝の一つとして、夏は深緑、秋は紅葉が彩り、遊覧船から見上げる大歩危峡の断崖絶壁は見る者を圧倒します。 また、日本一の激流と呼ばれる小歩危峡は、ラフティングの名所としても全国的に知られています。



2、こんな高いところに住家があるのです

こんな急なところに住家が!それも・・いたるところにです。
どうやって暮らしているのだろう・・・畑もあるが・・・どうやって生計をたてているのだろう!!



3、そらの郷

四国では平家の落人伝説で高い所にある郷をいうのだそうです。
「そらの郷(さと)」とは、標高が高い集落のことで、素朴で開放感のある当地の愛称。
四国の中央に位置し、西日本第2の高峰“剣山”と四国三郎“吉野川”が流れるエリア。
山と川に囲まれた急傾斜地の多い土地で、自然とうまく調和しながら生活する人々の暮らし。





















4、中央構造線に位置します

春に行った諏訪~遠山郷の南アルプスの中央構造線も感動しましたが、
秋には、四国で中央構造線を実感しました。
中央構造線の図

風水思想では、大地には血管のように気が流れており、山や山脈はその気の流れによって大地が隆起したものだとされています。この気の流れる道を「龍」もしくは「龍脈」と呼び、高く大きな山脈ほど、巨大な「龍」が走っていると考えられています。
 中央構造線自体は古い断層ですが、その古傷に沿って多くの活断層が走っています。また阿蘇山は世界最大の活火山ですし、諏訪も温泉の湧出が盛んです。
  さらにいえば、南アルプスは日本で最も隆起活動が激しい山脈の一つです。 
 こうしたことから考えれば、中央構造線には日本でもっとも強大な龍――エネルギーが走っていることになります。


中央構造線は不思議で面白いですね。
次は空海と龍と中央構造線かな!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年11月26日金曜日

■四国の「おへんろサロン」でご面会



四国、さぬき市の「おへんろ交流サロン」で奉納作品とご対面してきました。


1、おへんろ交流サロンとは

四国・香川県さぬき市にある「おへんろ交流サロン」は四国おへんろ88番結願所の手前にありま
す。



サロン前にて、木村館長さんと




















2、四国お遍路の貴重な資料

館内はお遍路に関する資料が満杯です。木村館長さんが精力的に頑張っております。





















3、「四国八十八カ所・空海のことば刻字奉納」

私(巡堂工房)が2010年1月に三カ年の集大成し刻字一式を奉納したものです。
木村館長さんが快く奉納を受けてくださいました。

表には お寺の番号と お寺名




















裏には、そのお寺に縁のあることばを空海の書で彫っています。
青森ヒバ材に刻字、四字熟語の意味も解説しています。





















4、こんなすごいところに!!

木村館長さんが、表と裏に刻字していますから、巨大な展示台(2m×2m)をつくっていただき
展示してくださったのです。館長さんとは4年のお付き合いとなりました。感謝申し上げます。
館長さんの後ろは、境との東寺・・・海とたいへん大きなつながりがあります・・・の模型です。こんなすごいところにおいていただいています。

2010年11月22日月曜日

■落ち葉落ち葉・・



雑木林の落ち葉に風情があります。

1、落ち葉の頃もまた





















2、びっしりと敷かれています





















3、森の3ガエルさんは






















4、「寝ガエル」さんのベットづくり

寝ガエルさんには新たに、古い臼を活かしたベットをつくっています。





















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■動物園で「いい夫婦の日」


大森山動物園の粋な企画にでかけました!

1、一日早い「いい夫婦の日」

楽しい企画で、なんと動物園に一日いて楽しんできました。

2、動物園の裏側も

動物園の裏側・飼育の方から見せていただきました。
表から見てはわからない貴重なお話がいっぱいありました。
実はキリンの雄と雌は・・・雄が来ると雌は逃げる!!!
餌付けはおとなしく、つぶらな瞳でせまられますが・・・舌は40センチもあつとか!!


3、鳥や動物の夫婦の子育ては・・・

小松園長さんの絶妙なお話

①鳥の色違い夫婦
違う色の鳥は、地味な方が育てる・・・毎日こざくらの丘で見てますがそうですね。


②鳥の色が同じ
同じ色の鳥は一緒に育てる・・・カラスは本当に仲睦まじいのです。うらやましいくらいです。


③哺乳動物
雄がいても夫はいないものとして雌が育てる。

④特殊なのは人間
赤ちゃんは未熟な状態で生まれるの(進化して頭が大きすぎるため)
ペアとして育てる

夫の役割
(1)外的と戦う
(2)エネルギー(今はお金として)を運ぶ
(3)妻をサポートし続ける(義務)

そのためには、関係性=愛・・・お互いのいたわり


4、人間もこのように

動物園からのプレゼントかーどですが、このように人間さまも・・・
人間さまはも違いますね!男女共同参画など上記の夫の役割を否定していますから。
こんな動物たちを見る機会があって・・・なんとか。





















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年11月21日日曜日

■薪で焼き芋



新しい炉で石焼き芋!!

1、杉の葉で薪に着火

杉の葉を裏山から拾ってきましたので、杉の葉から点火です。昔の人はよく考えたものです、良く燃えますから、本体の薪に素早く着火します!!


木質ペレットを製造の時考えましたが、もっとも太陽光を受けるのが杉の山では「葉」です。したがってペレットにしてももっともカロリーが高いのではないかと考えましたが、製造には「粉」になってしまい。ダメだと岩手の先進地に言われました。


2、いよいよ「石焼いも壺」ので出番です

30年も前に買った、焼きいも用の壺です。時々利用しています。
今もこの壺を売っているのですね。
・・・・・・・・
・「石焼きいも壷」はご家庭で、石焼きいもが焼けます!
・ガスコンロの火で簡単に焼けます!
・石焼いも壺は焼物と石に伝わる強い遠赤外線効果により、美味しい『石焼きいも』が焼けます。
・オーブントースターや電子レンジで焼くより美味しく焼けます!






















3、これぞロハス:お茶でも飲んで!

薪をたいている炉と焼き壺の大きさのバランスが合わないため、熱が伝わる効率がいまいちです。
したがって、お茶を呑み、薪を入れながらゆったりと待ちましょう!!
これぞ「ロハス」です!!
























4、できました、お昼は焼き芋!



さすが紅東!








昼食は石焼き芋です。牛乳と焼き芋がベストマッチングなのです!!
「幸せ!」 と言っています・・・これでいいなら。ネ!






















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年11月20日土曜日

■町内会:11月のたまり場


 11月のたまり場は格調高く盛り上がりました!


まとめて「たまり場ニュース」

1、マイスター認定証授与(既定)

2、マイスターの発表会
石田さん・・・菜の花ネットワークの立ち上げで、BHF製造による環境保全、雇用対策。
87歳のほとばしる情熱と強烈なリーダーシップに触発され盛り上がりました。



3、こけし自慢・・・このコーナーから、こけしを整理したい人から欲しい人へのつなぎができました。

4、菜の花プロジェクトに触発され、町内会でも廃油(食用油)の回収を行うことになりました。

・・・・どちらも新しい時代への対応で、果てしない発展の可能性を秘めています。
うれしいことです!!!・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

2010年11月19日金曜日

■秋田市役所にペレットストーブ展示



秋田市役所にペレットストーブが展示されています。

1、1Fロビーで展示

市役所一階ロビーです。入ってすぐ左側、とても目につきやすい場所です。
秋田市の事業に、わが秋田木質ペレット普及促進協議会(ただ今は顧問です)が協力して展示が行われています。






















2、炎がよく見え癒されます

当日は小春日和でしたが、これから寒くなると、この炎が癒してくれます。
いろいろ相談する人がおりました。
相談員(ムトウさん)が3月まで常勤でおります。とてもよく勉強されていて、歯切れ良くご相談に応じておりました。




















3、多くの市民が関心あります

地球環境と化石燃料の関係、したがってペレットストーブに興味というお方は多いんです。
ご相談されているお方もそうでした。
問題はペレットと灯油の値段の問題=経済比較なのです。
円高のおかげで今年は灯油が安くなっていますから。


(私が原稿をつくり、製作したパネルもよくできていました)




4、ペレットの価格を下げる方法

価格を下げるためには、大量生産が必要です。
そのためには
①家庭でのペレットストーブの普及
②事業所でのペレットボイラーの普及
特にボイラーは年間を通して、大量に必要としますから、これがキーポイントです。

更には、森から、間伐と運搬、ペレット製造、ストーブ・ボイラーの大きな循環をつくる流れが必要です。




まずは、秋田市役所さんに感謝です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年11月18日木曜日

■カモシカの一日・暮れる!


久しぶりに帰ったきたカモシカ君!!

1、もう一軒営業だ!

訪問販売は疲れます! 何しろ不景気だもんだから「売れない」、カラばっかり。
今日の最後の家はここにしよう!!




















2、もう夕暮れだ、山に帰ろう!

やっぱりダメだった!
もう暗くなってきた、今晩の宿は「こざくらの丘」の森にしよう!!
おっ! 枕木の階段がさらにきれいになってるな!




















3、テラスに新しい主が!

久しぶりに来たら新しい主がいる。
考ガエル君「一日ご苦労さん、くよくよしないで、ここで一緒に泊まっていこうぜ!」
ここは安住できる、癒しの場所だよ!























4、果報は寝て待て!

寝ガエル君「ここはとても寝やすい場所だよ。大きな木の下ではヒラメキもあるんだぜ!寝ているだけでヒラメキがあるんだから」
「『果報は寝て待て』とも言うから、ゆっくり寝ていこうぜ!」






















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・