2010年5月31日月曜日

■「希望の小径」に決まりました

わがこざくらの丘の散歩道・買い物道路に利用されている通路に名前が決まりました。

1、この通路です
山道です。小道です。小径(こみち)とも書きます。




















2、「希望の小径」です
「きぼうのこみち」と読みます



3、「希望」とは何か
1、希望とは夢が具体的形状をとりつつある状態。

2、夢が存在としてのエネルギーならば、希望は活動を始めたプラズマ状態と考えると分かりやすい。

3、夢の実現になすべきことを具体的に書き表すことで、実際に使えるエネルギーに変換出来る。


あなたの内なる世界に存在する
「心の敵」に対しての「心の武器」である。

「こころの敵」とは
「恐怖」
  1. あなたに立ちはだかる妖怪のボス
  2. まだ起こりもしないことをあれこれと心配させる力を持つ
  3. いつの間にか、あなたのこころに巣食い活動エネルギーを奪ってしまう        
「憂い」
  1. ボスである恐怖の腰巾着敵存在の妖怪
  2. 全く意味のないことを心配させ、あなたの動きを封じ込めてしまう

対して「心の武器」
「希望」
  1. 希望のプラズマで傷を癒してくれる
  2. 希望の薫風(かぜ)で吹き払う

4、この小径は「希望」が湧いてくる
正面には「真民」さんの「念ずれば花ひらく」もあります。
枕木の階段とチップの小径!!
自然の草花!!
希望が湧いてきますよ!!

2010年5月30日日曜日

■棚橋絵里奈フラメンコデナーショー

秋田市ビューホテル1Fで「棚橋絵里奈フラメンコデナーショー」に参加してきました。

1、ビューホテル ピーナッツギャラリーです
























2、プログラムとメニュー
イタリア料理は新しいシェフのデビュー作でした



















3、棚橋絵里奈先生
2000年「エリナ・フラメンコ」を創設、2002年秋田市にフラメンコ・スタジオを開設しました。
スペインに修行に行ってきたそうです。素人ながら一段とキレが出たように見受けられました。




















4、最後は会場の生徒さんも!




















ありがとうございました。料理もおいしく、フラメンコの文化にも堪能しました。

2010年5月29日土曜日

■裏山のワラビ畑!

こざくらの丘では、居間を中心とする半径30m以内に、畑だけでなく山菜畑(もちろん自然のままの)があります。

1、ワラビを収穫
雨上がり、ちょっと裏山でワラビとり。
毎日毎日あちこちからワラビ採りに来ていますので、もうないのかと思えば、雨上がりはこの通り!




















2、ワラビ畑はここ
太っ腹に公開しましょう! 看板の上です。




















3、ワラビ目に!
真ん中の通路に見えるところは、連日のワラビ採りの人による踏まれた跡!
でも、草の中を「ワラビ対応の目」になっているとじっと見ていると、見えるのです。
食べるくらいは!!




















4、大体はおひたしです
わらび(蕨)は山菜の中でも特にアクの強い野菜です。その為、アク抜きをしなければ本来の味を引き出すことはできませんし、中毒を起こす可能性もあります。 

「プタキロサイド」という物質によるもので、発ガン物質でもあります。この物質は、アク抜きの処理をすればこの物質のほとんどは分解します。 

アク抜きの方法としては、わらびに重曹か木炭の炭をかけて、その上から沸騰した熱湯をまわしながらかけて重石をして一晩おきます。 

空気にふれないようにして一晩置いたら、今度はきれいな水で洗って水を流せばアクはきれいに抜けます。 

アクを抜いたわらびは、そのまま茹でて塩で食べたり、煮物、汁物、蕎麦、うどん等のかやくとしてつかって食べてもおいしいです。細かく刻んでご飯の具にしてもおいしいですよ。 




わらび 食べ方 写真5


旬のものはエネルギーが高い、したがって健康にもいいのです。
さすがは、ロハス・こざくらの丘でしょう!!

2010年5月28日金曜日

■新冷凍技術CAS

昨夜のテレビ、カンブリア宮殿(村上龍)ですばらしい感動の新技術が紹介されました。といっても全く新しいものでなく、かなり普及しているのです、しかも日本より世界で、外国では国のリーダーが率先して取り組んでいるとのこと。

1、CAS冷凍とは
 微弱なCASエネルギー空間を急速凍結機の中に均一に作り、凍結の過程での組織の損傷を最大限に抑えながら、 対象物に応じて最適な2段階の凍結条件を選定することで、凍結・解凍後も凍結前の組織を保持する機能を大きく向上させた凍結システムです。(※CAS: Cells Alive System)

■獲りたて・作りたての味
 CASデュアル・システムは、組織損傷を最小限に食い止めるので、凍結・解凍後の食材も『限りなく生に近い』状態を維持し、 獲りたて・つくりたての香り、風味、食感を消費者に届けることができます。

■医療分野への応用
 CASデュアル・システムは、細胞組織に損傷を与えること無く凍結ができるので、組織再生医療、臓器移植、神経移植、 血液保存等の医療技術分野で研究開発に利用されています。


2、CAS冷凍と在来冷凍の違い




3、新しい事例

大丸松坂屋百貨店限定 CASグルメ特集

大丸松坂屋百貨店限定 CASグルメ特集

朝掘り筍特集ページへ

山形牛特集ページへ













4、大和田社長のコメント

CASデュアル・フリージング・システムは、従来の『冷凍』とは全く異なる理論体系より開発され、 医学の最先端技術を最大限に取り入れることで『限りなく生』を実現しました。
一次産業の生産者がこの技術を取り入れることで、旬のエネルギーを消費者に届けることが可能となります。
 ・現場を歩いて、コメ農家は一年一生懸命働いて収入が100万円くらいしか得れない事を見た。そこで、「なんとか家族を養える安定した収入を得る」農業、漁業を育てたい。食える農家、夢を持てるようにしたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(まとめ)
・21世紀の健康(旬の高いエネルギー提供)と環境に貢献出来る素晴らし技術です。






2010年5月27日木曜日

■なぜロハスなのか

ロハス・こざくらの丘を掲げて暮らしていますが、なぜロハスが必要なのでしょうか。経済アナリストの藤原直哉さんのことばで、今ロハスが必要な理由を引用します。

















(引用)

 昭和時代は学校と言えば立派な校舎と都会型の勉強がみんなの憧れでした。それは昔の人にとっては古い家に住み、世界を何も知らずに一生、農林水産業で終わる生活が当たり前でしたから、学校で世の中のことを広く知って親とは違う新しい仕事を都会で見つけて世界に羽ばたいていくことは、多くの人々の共通の願望だったと思います。
 しかし平成も20年以上が過ぎた今日、振り子は大きく反対に振れ、むしろ今の時代はデジタル的に広がった生活の隙間をアナログ的に埋めていくことに人々が大きな興味を持ち始めています。それが健康と持続可能性を考えたロハスな生活、地球環境に優しい戦略的低エネルギーの生活なのですが、そういう時代の学校はその中心に毎年成長していく農園と里山があることが人々の憧れだろうと筆者は思うのです。

 製造業もサービス業もその原点は第一次産業にあります。ですから農園と里山があるとそこから農林水産業だけでなくありとあらゆる勉強、仕事が生まれ、人々は原点に返って世の中の生態系やあらゆる仕事の基礎を学ぶことができます。さらに農園と里山は何十年、何百年かけて毎年育っていきますから、農園と里山の姿も新入生が卒業する時にはさらに成長しており、卒業してから学校を訪問するたびにさらに成長していることになります。

 日本に戦いがなく何千年も続いた縄文文化は森の文化だったと言われていますが、こうやって子供も大人も健康で持続可能性の高い世の中の原点を学校の中で常に再確認することが大変価値あることとされるのが本格的な21世紀社会ではないでしょうか。当社の小田原のひなた村農園はそういう発想で運営しています。そして来月、再来月は小田原で13代続く農家の方を講師に都会の方を招いてスローフード研究会を開催する予定です。まさに乱世が広がる世の中ですが、乱世の出口をいつも意識して生きることが大切で、単に混乱の収拾に翻弄されるだけでは乱世が終わった時に
力尽きてしまいます。




2010年5月25日火曜日

■イヌイットの共時性

イヌイットの「おじさん」を彫ったら,イヌイットの地域でのニュースが目についた。たぶん記憶に残るニュースとなるのものでしょう。

1、イヌイットの「おじさん」



















2、ここです
昔は原住民をエスキモーと言っていましたが、今はイヌイットと言います。
ニュースの場所はこの写真のちょうど真ん中あたりです。


3、G7会議開催
G7は米、日、英、仏、独、伊、加の7ヶ国が参加。最近はほぼ年3回、定例で開かれ、毎回経済の情勢認識や強調して取り込むべき課題を確認する ため共同声明を採択し、会合後に発表してきた。それを今回から非公式の会合にし、共同声明などを一切発表しないことになったというわけである。
こうした動きを働きかけたのはガイトナー米財務長官。表面上の理由は「共同声明作りに傾斜しがちな会合を中身のある会議にしよう」ということのようで、菅直人財務相 も「文書をまとめるということではなく、ざっくばらんな意見交換の場にしょう」ということであると、述べている。
しかし、私は今回の処置が菅大臣が呑気に述べているような理由から、非公式化したものではないのではないかと考えている。非公式化だけでなく、話し合いそのもの を秘密裏に行おうとしている意図が見え隠れしているのだ。
というのは、今回G7が開かれるイカルウイットは中国の新華社がワシントン発として伝えているように、カナダの極北の地にあって、イヌイ ット原住民が60%を占め、白人が40%という人口6千人足らずの小さな村で行おうとしているからだ。
しかもこの村は、高速道路網から孤立、隔絶されており、2月の平均気温はマイナス30度、 夜間にはマイナス40度近くになる極寒の地で、道路が凍結するため車は使用出来ず、スノーモービルか犬ぞリしか移動手段が無いという信じ難い場所であるからである。
新華社伝は、宿泊施設もごく限られているため、随行団は最小限に押さえられ、各国からの出席者はトップだけになるはずだ、と伝えている。したがって記者団は事実上ホテルの予約が取れ ないため、どうしても取材をしたい記者は、大型輸送機にスノーモービルと宿泊設備、発電設備等を積み込んで、現地入りするしかないようである。

4、どうしてでしょう
いつか報道されるのでしょう。
私としては、何故か悲しい背中をした「イヌイットのおじさん」が気になっていたところでしたから。

2010年5月24日月曜日

■木のプランター制作

潟上市の潟上木質バイオマスセンターの土場に気になる木があった。長い年月に風雨にさらされ、皮がなくなり白い木肌が美しかった。何になるのかと考えていたら、プランターと決まった。

1、いよいよ加工が始まる
・適当な長さに切って自宅に
・既存の穴を活用して
・チェーンソーで切り込みを入れる
・大きいノミが役立ちます
















2、ダイヤモンドのグラインダーで
これは勝れものです、どんどん切り込めます!!
















3、小口処理
この面の、小口はちょうどあったクリの丸太がぴったりでした。




















4、完成 
・設置場所はどこか
・曲がっているプランターはどちら向きか
・高さはどうするか
決まったら もう植えていました。

2010年5月23日日曜日

■畑が元気になってきました

陽気のせいで畑が元気になってきました。

1、畑全体
手前から エンドウ、ホウレンソウなど葉物、ジャガイモ、トマト、ナス・・




















2、赤かぶミニ
















3、イチゴも、まもなく!!
















4、アスパラも

2010年5月21日金曜日

■念願の「たまり場」スタート

児桜町内会の会長となって、念願の「たまり場」がスタートできました。平日なのに15名が参加!
楽しく、うれしく 順調な船出ができました。

1,丸テーブルが完成したのだ!!
けっこう頑張ったのです、この昔のギャルの座っているものです(失礼! 今だって!!)
・コンパネを半分づつ丸く切って、直径1.6mの丸テーブルに
・ウレタン塗装でしたが、更に別の色に二回塗り
・コンパネを支える下の工夫もあるのです。





















2、貯金箱も

この中に100円
入れてください


















3、満足顔でしょう!!





















4、まとめです

2010年5月20日木曜日

■刻字「イヌイットの絵」

ベランダのお茶のみテーブルの脚部分に「イヌイットの絵」を彫りました。

1、お茶のみテーブル
ベランダのセットです。奥が古いウスを利用したイス。テーブルは今年作成のケヤキ糸目加工のテーブル。その下がヒバの塊の脚です。日焼け対策のため黒く塗装しました。そこに彫ったものです。




















2、イヌイットの絵
解説文は
この精神は、イヌイットによってそれを達成後に描かれた。
それが慰めの精神ですが、いるような不安
外観は、それが怖くで走った訪問人間。 (グーグルの訳ですが)





















3、イヌイットとは


カナダ・イヌイット
西はロシア・チュコトカ半島の沿岸部からアラスカ、カナダをへてグリーンランドに至る広大な極北地域には、約15万人あまりの先住民が住んでいます。彼らはかつて「エスキモー」と呼ばれていました。エスキモーとは、クリー・インディアンやオジブワ・インディアンの言葉で「生肉を食らう輩」を意味しています。それは蔑称であると考えられるため、現在のカナダでは、民族名称として「イヌイット」が使われています。イヌイットとは彼らの言葉で「人々」や「人間」を意味します。現在のカナダには約4万5千人のイヌイットが住んでいま
す。




4、イヌイットアートの評価

仕事の関係でトロントに行く機会があったので、またもや仕事の合間を縫って、オンタリオ美術館に駆け込む。お目当てはもちろんイヌイットの作品。ネイティブ・アメリカンアートに似ているのかな、なんて漠然と予想していったんですが、予想と全く違うすごい作品が並んでいて圧倒される。コンテンポラリーに通じる表現なのに、そこに描かれているのは、圧倒的に人と動物が境界なく相互浸透しあうスピリチャルな世界。その表現力の強さと、そこに表現されている世界のインパクトにただただ感動する。
例えば、上に掲げた作品。1950年生まれのDavid Ruben Piqtoukunと言う作家のShamanという89年の作品。制作された年代で言えばもちろんコンテンポラリーに属するし、デフォルメの仕方なんかは本当に現代の彫刻作品なんだけど、そこに描かれているのは、シャーマンが、トランス状態に入ってアザラシに変容した瞬間。人間であるシャーマンがアザラシとなって海中に飛び込み、自在に海を移動する・・・人と動物の境界が曖昧で、自由に行き来でき、人間が動物の力を借りて超自然的な力を獲得することが出来ると素朴に信じられる世界。キリスト教が導入されてから200年以上が経過し、移動がトナカイの橇ではなくスノウ・モービルとなった現代のイヌイット社会に残るこうした神話的世界の豊饒さがうれしい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年5月19日水曜日

■五木寛之さんの講演会

昨夜は五木寛之さんの講演会「今を生きる力」でした。我々の阿部老師の講演はずーっと「今を生きる」でしたが、「力」が加わっています。親鸞展を見てから出かけました。


1、五木寛之氏
新聞の連載小説「親鸞」は見ごたえがありました。毎日欠かさず読んだ人が多かったようです。














2、親鸞の挿絵
山口 晃さんの挿絵が、また良かったですね!!




















今は空海の生きた時代の平安から武士の時代に移り変わる時代と同じだといいます。京都の川原に亡骸が山と積まれた恐ろしいようなのだそうです。藤原直哉さんは「応仁の乱」の時代が来ると言います、応仁の乱は親鸞よりもっと後ですが。

3、講演概要
・今は「そう」から「うつ」の時代へ・・・生きていくだけでも難しい時代
・世界人口の1/4がうつ・・「心の病」「心の管理が必要」
・「うつ」意味①后の茂る様・・うっそうとした樹林
②押さえ込まれる状態(ストレス)・・・今の社会はこちら
・最大の問題は・・・いのちのデフレ・・・いのちが安く、軽くなっている・・・生き悩む
・今は平安から武家の社会に変わる時代
世の中が変わる時・・・天才、病気、一揆
・法然、親鸞、ジャンヌダルク・・・時代に呼ばれて出てきた
・「ふさぎ虫」を抱えていきていくのが人生(陽の中に陰が)
・プラス思考だけでなく、「アーア」というため息、泣く、涙を出すことも大事
(ここは帯津良一さんと「健康問答」にも出ています)

・「雪吊り」は柔らかな枝にはやらない、固い枝は折れるから雪吊りするのである。
自殺も弱いからでない、固いまっすぐな人がする。弱い人「ため息」が出る人はしない。マイナス思考も大事である。
・慈悲のは「悲」は・・・苦しんでいる病人には肩代わりができない、と思った時のため息。

・人は生きているからには悲しみに出逢う。悲しいときは口に出し「ため息」を出せ。人にも語れ。
(ここは私のストレス対処法と同じです)
・人生の悲哀に合ったとき回心(えしん)が出来る。(丸山敏雄・苦難は幸福の門と同じ)

・折れずに生きよう,時には「ため息」で。

4、二人の対談「健康問答」の「あるがままに}
p-207
「笑いは健康によいか」の項目で
・無理に笑う必要もない。辛くなったら、だれはばかることなく、泣いたり、長い嘆息をちきながら生きていくのがよい。ただあるがままに。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年5月18日火曜日

■アジサイの移植

こざくらの丘の小径をアジサイで飾ろうという計画です。第一歩が「挿し木」です。こちらは魔女さまにお願いしました、順調です。挿し木は時間がかかるため、大き目の木を移植しました。

1、移植計画
庭にあるアジサイを,下の小径沿いに移動します。(AからBへ)


























2、根回し
あんまり大きくはないから楽なもんです!!
ただちょっと・・・隣の花を踏んで・・怒られましたが!!






















3、運搬道具
ネコ車で運搬、転ばないよう魔女にも手伝ってもらいました。






















4、移植完成
三本を移植しました。アジサイだけにするつもりはありませんが、そこにある在来のものとの調和をとりながら進めます。 そろそろこの小径に名前をつけたいのですが。

2010年5月17日月曜日

■中国笛:循環呼吸

秋田県潟上市のブルーホールのコンサート「中国笛リュウ・イー(Liu Yi)、中国琵琶ティンティン(Ting Ting) コンサート」に」いってきました。

1、このお二人です
会場では撮れませんので、来月の愛知県でのパンフです。



2、見事な中国笛
ユー・イーの中国笛には感動しました。
音痴の私にもよく分かりました。伝わってくるのです。
最高でした!!すばらしい!!
日本の笛と音色が違うのは、中にアシからできた仕切りがあって振動するのだそうです。

















3、魔女さまもサインをいただきました
「かぶりつき」に陣取った魔女さまは感動ひとしお!!
琵琶の指使い
笛の呼吸・・・・
一日感動で興奮していました!!
























4、笛の循環呼吸曲目「三五七」では,息継ぎをしない循環呼吸で吹いてみせました。

以下は循環呼吸について調べたことです。
YouTubeから



循環呼吸OneRiotYahooAmazonTwitterdel.icio.us

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

循環呼吸(じゅんかんこきゅう)は、管楽器の奏法の一つである。人間の呼吸器の構造上、途中の息継ぎなしに長く息を吐き続けることは不可能だが、循環呼吸はあたかもこれを実現しているかのようにみせる演奏技法である。この技術によって長時間途切れず息を吐き続けること、すなわち長い音符フレーズを途切れることなく長時間演奏することが可能になる。
循環呼吸は、クラシック音楽では特殊奏法とされるが、民族音楽においては北アフリカから中近東アジア全域に見られ、特にオーストラリアアボリジニディジュリドゥを循環呼吸で演奏するのはよく知られている。また、ジャズ奏者には、クラシック奏者よりも循環呼吸を用いる者が多い。現代音楽はそれを想定して作られた作品も多く、徐々に演奏可能な奏者が増えてきている。
循環呼吸の公式記録はサクソフォーン奏者のケニー・Gによる45分47秒(1997年)で、ギネスブックに登録された。非公式にはジャズ・サクソフォーン奏者のローランド・カークによる2時間21分が最高記録といわれている。
循環呼吸の習得は、適切な手順を踏めば困難ではないが、美しく演奏できるようになる実用レベルまでには数ヶ月から数年の期間を要する。

ポイントと目的 [編集]

  • 循環呼吸を用いることで、長い音符や呼吸タイミングの困難なフレーズを一息で演奏する。
  • 技術次第では、数分間にわたる曲の演奏も可能である。
  • 呼吸法そのものよりも、タンギング口腔内の切り替えに労力を費やす。
  • 一時的にアンブシュアが変わりやすくなるため、注意しなければならない。

方法 [編集]

  • 息を吐いている状態で頬を膨らませ、その部分に空気を蓄える。
  • 膨らんだ頬を元に戻す力を用いて、中の空気を押し出す。
  • 押し出している時間を利用し、鼻で空気を取り入れる。
  • 鼻で取り入れた空気を出す際は、それまでの空気の勢いが変わってしまったり、音が途切れてしまってはいけない。ここが初心者にとっては一番難しいポイントである。
アボリジニの方法
  • 息を吐いている状態で頬を膨らませ、その部分に空気を蓄える。
  • 膨らんだ頬をそのまま保ち、喉の息を出す
  • 喉の息を出している時間を利用して、鼻で息を吸う。


    頬を膨らませるのは、支えを得るためである(息が一瞬で無くならないよう)。





現代音楽では、トランペットトロンボーンオーボエフルート奏者などに用いる者が多い。
循環呼吸の理屈

①吐く息を口の中に充満させます。頬は膨らんで結構。
②頬と舌でたまった空気を押し出します。
③②をやってる間に(同時に)鼻から息を吸う。
④③の繰り返し。
おしまい。



2010年5月16日日曜日

■たまり場準備着々

2010年5月20日に町内の「たまり場」スタートです。ハード面の準備を着々進めています。

1、町内広報誌「児桜町内会便り」に掲載


























2、テーブル準備
上は丸テーブルですが、脚は古いテーブルを利用します、30年ぶりに取り出して北テーブルは大きさは丁度いいのですが、サビだらけでした。庭にころがっている角張った石ころと、メラニン消しゴムでサビはバッチリ落ちました。


























3、コーヒーも届きました
ブルックスのコーヒーをネットで買いました。一杯が19円です。100円いただくことになっていますから町内で儲かりますね!!(ナイショです!)




















4、ソフトは先輩からご教授を!
■引用「創年のたまり場 阿蘇 つくし亭」さんから


① たまり場とは

地域のコミュニティーづくりのために、自らの力を発揮し、創造的に生きる大人(中高年)の
”あったかい居間”(たまり場)新しい自分作りに挑戦する場ともなります。
創年の人の多くは「時間」は、たっぷりあります。
しかし、生きがい活動としての「空間」や「仲間」に恵まれません。
それを補うのが「創年のたまり場」です。


② たまり場の活動内容

1.お茶、コーヒーを飲みながらの創年の憩い、語らい
2.例会、小グループ学習の場(お茶室もあります)
3.まちづくり、地域づくりを考える場
4.地域のボランティアの集合場所、活動拠点
5.旅のキーステーション、観光の寄り道拠点
6.会員や市民の作品製作・展示・販売の場所
7.現在「絵手紙による作品づくり教室」に近くの人が6人程参加しております。
また、「とうきび人形づくり教室」にもお出でがあります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■引用「創年のたまり場」・・・なんと全国組織まで

創年のたまり場とは

たまり場

「創年のたまり場」は、地域におけるこれからのコミュニティ形成の拠点です。身近なところに、いつでもあたたかい仲間がいて、行きやすいふれあいの場所があるとすれば、それが「創年のたまり場」であるというわけです。

創年が地域デビューする。いわば自己を生かすきっかけの場として、また、地域にかかわりを持つ契機としてのスタート拠点です。その特色は、何よりも地域の枠にとらわれず、様々な活動を自由にできることにあります。この創年のたまり場を全国に1万箇所の設置を目指そうという夢をもっています。

「創年のたまり場」の形態としては、喫茶店、飲食店、ホテル、旅館等のほか、施設や自宅開放なども考えられます。

たまり場のシンボルマーク

logo.gif
形:いきいきと輝く太陽 色:やる気、情熱の赤 重なり:温かい心の交流
あなたも、この運動に参加しませんか? ワクワクすることって素敵なことです!!



創年とは

「創年」とは、地域のために自らの力を発揮し、創造的に生きる大人(中高年)を呼びます。少子高齢社会における「創年」は、「老人」や「高齢者」とは呼ばず、地域の青少年とともに、生涯にわたって自分が輝き続けるよういきることを主張するものです。     

私たちは、これまでの生き方を見直し、地域のために自らの力を発揮し、創造的に生きる大人(中高年)を「創年」と呼ぶことにしています。

子育てを終えた主婦たちや、リタイヤした時間的に余裕のある人々のように、人生をリフレッシュして、これからの生き方を探し、新しい自分づくりに挑戦しようとするのが「創年」です。

「創年」は、それぞれの世代に様々な課題を抱えていますが、それでも意味ある生き方をしたいと誰もが望んでいるのです。



www.aso.ne.jp/~yokaasob/1-Tsukushi_tei_toha/1-Tsukushi_tei_toha.html