2009年7月30日木曜日

■滝田栄さんと阿部宗徹老師の対談


秋田維摩会では2009・10・26日に、大悲寺の大摂心会の一貫として、「滝田栄さんと花園大学学長阿部宗徹老師の対談」を開催します。

そこで、滝田栄さんの人生について、坐禅との関わりについて、阿部宗徹老師とのつながりについて調べましたので掲載します。映画「不撓不屈」を語るより




 滝田 劇団四季のミュージカル「ジーザス・クライスト=スーパースター」のユダ役で注目され、NHK大河ドラマ「徳川家康」や朝の連続テレビ小説「なっちゃんの写真館」と立て続けに声をかけていただき、出演することができました。



 ――「家康」を演じた際、山岡荘八の『徳川家康』(講談社)を全巻読まれたそうですね。

滝田 もともとは『レ・ミゼラブル』が世界で一番長い小説で、それを山岡先生がもっと大きなドラマがあるから、といって『徳川家康』に挑戦されたと聞いています。僕は、その両方を演じたのですけど。(笑)

――役を演じるために、「徳川家康」では、お寺で修行をされたとうかがっています

滝田 原作とシナリオに、家康が竹千代と呼ばれた少年時代、臨済寺で太原雪斎禅師に軍学を学んだとある。でも今川方の大参謀の雪斎禅師が敵方の人質の子に戦の仕方を教えるはずがないという疑問が浮かんだのです。
それで、僕のインスピレーションというか、すがる思いで、臨済寺を電話番号案内で調べて、「家康を知りたいので、置いてほしい」と電話をしたところ、「ここは臨済禅の僧堂で、開山以来全く変わらない厳しい生活をしているので、一般の方はご遠慮願いたい」と言われました。僕は、「素足で、地面を歩いたら竹千代と同じことを感じるかもしれない、それだけでいいから置いてください」と懇願したところ、「そこまで言うなら一日でも二日でも来てみなさい、ただし厳しいですよ」という返事でした。
それで、すぐに飛んでいったら、山門が閉ざされていて、「参禅中につき拝観謝絶」とあり、横の潜り戸から入ったら、俗界と全く違う。ある緊張感も伴って、張りつめた空気があった。あと、大きなお寺ですが、塵一つない見事な庭で、400年以上前と全く変わっていない、これは何かあるなと感じました。
修行僧と庭や本堂の掃除、食事の時間を共にし、彼らの坐禅中は部屋で心行くまで勉強し、そこで原作を読んだりしたわけですが、どうしても疑問が解けない。当時、僕は若く、大河ドラマの主役ということで気分が舞い上がって、馬にまたがり合戦に出ていくような、そんな外面的な英雄像を格好よく見せてやろうといった、雑念、妄想が全身を支配していて、人の苦しみや悲しみを表現する、人間のドラマだということが吹っ飛んでいたのです。
そんなとき、「ご隠居」と呼ばれていた倉内松堂老師が、「お勉強は捗りましたか。たまには息抜きにお茶でもどうですか」と、お茶に呼んでくださいました。そこで、甘い、渋い、苦いという三杯のお茶を体験し、「甘、渋、苦という三つの味わいをそろえて人生の味わいというんだ」といった話を聞いた後で、一枚の小さな掛軸を掛けられた。
亡くなられたお釈迦様を囲んですべての生きとし生けるものが涙を流している。「なぜ泣いていると思うかね」と振られたので、「お釈迦様ほどの方になるとお別れが悲しいのでしょう」と答えたら、「そのとおりだ。慈悲という苦しみを楽しみに変えてしまう力を教えてくれた偉大な師匠が旅立たれ、その別れを惜しんでいる絵だ。おそらく雪斎禅師はここで竹千代にこの涅槃図を示して、こういう武将になれと教えたんだと思うが、いかがか」と来た。要するにお釈迦様のごとき慈悲心に富んだ武将になれと、竹千代に教えたわけです。
そのとき、いつも黙って動かないが、遂に戦国の世を終わらせた家康の根本力がわかった。これさえわかれば、何をしていても、僕はもう家康でいられると確信を得た。それで、お礼を述べて、その日のうちに荷物をまとめて下山して、撮影に入ったわけです。
以下は秋田維摩会のブログでどうぞ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年7月29日水曜日

■山ゆりの群生

山ゆりが少なくなっているようにみえます。「こざくらの丘」には道端に群生の様子が見られます。

1、近所の垣根に




こんなに群生しています















2、こもれびテラスの入り口にも




他にも5本くらいあります
















見事な花です!!
あまり頭が重そうだったので二本を紐で補強してあります。

2009年7月25日土曜日

■こもれびテラスの工房

今日は「こもれびテラス」で巡堂工房です。



「こもれびテラス」ですが、巡堂工
房もできるようになりました。


































こもれびの中で刻字三昧!!














こもれびの雑木林!!
彫り師も気が高まります。

作品の波動が違います!!










これが「こもれびテラス」発作品です。












2009年7月22日水曜日

■皆既日食の裏で何が!

2009年7月22日は皆既日食でした。
皆既日食の裏で、太陽に何が起きているのでしょうか。黒点がないのです・・・ずーーっと。

1、皆既日食




せっかく行ったのに悪石島は雨。名前が悪かったのでしょうか。







テレビではよく見えましたね。コロナもプロミネンスも見えました。
プロミネンスあまり聞かない名前ですね。


2、太陽は無黒点・・・ないのです。


2009・7・20の映像です。
太陽のことはこちらからどうぞ。















3、宇宙天気情報センターの黒点情報です


観測値(黒点、F10.7)


最近10日間の観測値
データ日: 20090721 (UT) ©NOAA/SWPC
年月日(UT)黒点数F10.7
2009年07月12日068
2009年07月13日067
2009年07月14日067
2009年07月15日067
2009年07月16日067
2009年07月17日066
2009年07月18日067
2009年07月19日068
2009年07月20日068
2009年07月21日068
過去30日間の観測値
最近12ヶ月の観測値(月平均値)
データ日: 20090722 (UT) ©SIDC
年月(UT)黒点数F10.7
2008年07月0.565.8
2008年08月0.566.4
2008年09月1.167.1
2008年10月2.968.3
2008年11月4.168.6
2008年12月0.869.2
2009年01月1.569.8
2009年02月1.470.0
2009年03月0.769.2
2009年04月1.269.7
2009年05月2.970.6
2009年06月2.668.6


4、黒点がほとんどないとは何を表すか
 太陽活動が低下すると地球の天候に多大なる影響を与えることが知られていますが、この1ヶ月間、なんと太陽の表面上に1つも黒点が観測されていないことが明らかになりました。黒点の数は太陽から発せられる磁気の強さとも関連しており、かなり重要な出来事だそうです。

太陽の黒点のデータは1749年からずっと集められており、前回、同じように黒点が全くなくなったのは1913年の6月であるとのこと。黒点は11年ごとに活動がゆっくりになり、数もゼロに等しいレベルまで落ちていくとのこと。しかし、通常はすばやく活動サイクルが元に戻るため、あまり問題にならないそうです。しかし今年に入ってから最初の7ヶ月はなんと黒点の平均数がわずか3つしかない状態が続き、8月にはついにゼロになったというわけ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年7月20日月曜日

■大円寺の門杉

クロマンタ&大湯ストーンサークルの探求に夢中になっています。

1、大円寺230年ぶりの改修


・平成20年11月25日230年ぶりの落慶法要

・大湯温泉郷の温泉街の東に、曹洞宗普門山大円寺がある。
 大円寺護持会が設置した立派な案内板によれば、開創は大永2年(1522)、開山は山形県東村山郡黒滝村の向川寺9世春林禅冬大和尚(私注:現在、該当する地名なし。山形県北村山郡大石田町横山字黒滝の向川寺を指していると思われる)。その後、寺地を幾度か変えて、現在地に移ったのは寛永20年(1643)のこと。
 大円寺が移ってくる前、ここは観音信仰の道場だったらしい。大杉は、既に移転前から立っていたのだろう。(2000年はちょっとオーバーな気がするが)
 富山県ではしばしば「門杉」の名を耳にするが、その名が秋田県でも使われることは知らなかった。(私が住む新潟県ではまったく耳にしない) 門杉というからには、一対のスギのはずである。案内板には、もう1本の方は江戸時代中期の大洪水で流失したとある。
 事実だとすれば、現在の参道のスギは、その後に植えられたものと考えられる。このスギだけが杉並木の列から少しだけはずれていることも頷ける。
 訪れたのは8月初旬。西日本では猛暑だったようだが、鹿角市は雨模様。まだ本格的な夏の暑さの前である。ちょっと季節は合わないが、浅井小魚の「秋立つや大樹の梢おのずから」の句碑が大杉の偉容を讃えていた。
 県天然記念物であり、これだけの大杉でありながら、環境庁調査から洩れてしまったのが不思議である。


2009年7月14日火曜日

■梅干しの漬け込み

梅干しづくりスタートです。

1、秋田市民市場で20kg購入

我が家の梅が不作で購入しました。市場では小ぶりがいいとブンゴ梅を見たら、隣にいい香りの梅がありました。「これは東北の南高梅で谷沢梅といわれました。







2、調べると南高梅とは違うようです


梅干しにすると実離れがよく、滋味深い味の「谷沢梅」。 
山形県寒河江市にある「谷沢」という集落で古くから守られている在来種の梅があります。その地の名をとり「谷沢梅(やさわうめ)」と呼ばれ、やや小振りながらも、梅干しにすると口の中で果肉と種がすっと離れるので食べやすいことが特長。 地元で代々作られてきた伝統の梅干し作りでは、夜露にあてながら三日三晩続ける天日干し作業を二度行うそうです。これがおいしく仕上げるコツ。とても滋味深い味わいで、紫蘇などの色づきもよくきれいな色に仕上がります。
山形で生まれたこの梅が、みなさまの手によっておいしい梅干しになり、ご健康に少しでも役立てれば幸いです。また、 「じわり」とファンが増えています。毎年梅干作りを楽しまれている方のコレクション?の一つに幻の梅「谷沢梅」はいかがでしょうか。

3、漬け方も変わりました


昭和59年発行のこの「新・漬物事典」をバイブルとしてきましたが、もう古いのですね。梅が違う、漬け方が違う・・・。








4、新しいつけ方


地産地消を楽しむ」さんから教えていただきました。

家に20本程ある梅林で採れる無農薬の黄熟梅で作る、自園自製の完全地産地消梅干し。私が梅を漬けるようになって約10年、試行錯誤を繰り返して蓄積した減塩梅干し作りのノウハウは、土用干しまでの間に、とにかく梅酢にカビを発生させないようにすることが全て。塩分を控えれば控えるほどカビ発生のリスクは大きくなります。私の経験では10%以下の極端な減塩はやめておいた方が無難です。また、減塩しすぎると酸味ばかりが立ってしまって、肝心の味の方も、あまり美味しくありません。健康上の理由などで何がなんでも減塩という場合は、食べる際に極薄い食塩水に長時間晒して塩抜きする方法が最も現実的です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




2009年7月13日月曜日

■お寺と先祖教

 ②他力の念仏(例:ナミアブダブツ)
 ③自力の修行(例:坐禅)


■先祖教・・なぜ親が大事なのか
最も大切な、わが命の根元は、両親である。このことに思い至れば、親を尊敬し、大切にし、日夜孝養をつくすのは、親がえらいからではない、強いからではない。世の中にただ一人の私の親であるからである。私の命の根元であり、むしろ私自身の命である親だからである。


2009年7月11日土曜日

■新国立美術館に板で参加

能代市のたなはしあゆこバレー教室が新国立美術館に参加します。


1、秋田さきがけ新報記事




















2、なんと、新国立美術館はこれです
















3、私の参加は板です


これは棟方志功の版木
青森ヒバ材
500*700*40mm
かなり大きな板です。
後ろに桟を入れました




4、この後も

・10月には能代市で発表会
・11月には静岡で国民文化祭
と活躍されるそうです。

わが分身「板」もがんばれ!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


■今日のカモシカは!

坐禅石に上がったカモシカ。私がここで坐禅しないものだからカモシカさんが上がったのでしょうか。
ちなみに、私は正面のモミジの木の下で毎朝坐ります。

2009年7月8日水曜日

■「虚空(こくう)」とは何か

帯津三敬病院院長の名誉院長 の帯津良一さんは、作家の五木寛之さんとの対談でよく「虚空」がでてきます。

P137
1、虚空(こくう)とはどこにあるのか
五木・・・帯津さんは、人間の命は宇宙の大きな流れの中で循環している、死後、人間の魂は、肉体を離れて、魂のふるさとである「虚空(こくう)」へ還る旅に出るとおっしゃっていますが、虚空について、あらためて伺いたいと思います。虚空というのは、道教でいう生命の生じる空と同じようなものと考えていいのですか。

帯津・・・はい。そう考えていいと思います。
「広辞苑」では、仏典の言葉として、一さいの事物を包容してその
存在を妨げない空間とされていますが、要するに幾千もの宇宙を抱いた偉大な空間と考えています。

五木・・・虚空というのは、いったいどこにあるのですか。

帯津・・・時空を超えた空間ですから、とてつもなく大きな存在ですが、いま、ここも虚空のなかには違いありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このように日本では、大宇宙や虚空を「ウツボ」という具体的な器物に見立てて表現した。ウツボは「大壺」と書く。

















■宇宙を人体に喩えれば、
 人体・・・腹・・・子宮
 宇宙にも・・・腹(高天の腹)・・・大壺
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

五木・・・虚空というのは、気功をやっているときに体感できるものですか。
帯津・・・吸う息で虚空からエネルギーをもらって、吐く息で自分の中のエネルギーを向こうにわたす。交流していくと、あちらの方がエネルギーが高いから、だんだん平均化されてこちらも高まってくると患者さんには教えているんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらは、私の毎日の坐禅で実践していることと同じです。




2009年7月7日火曜日

■二羽目のフクロウ

玄関の外にお出迎えのフクロウさん、二羽目が宿りました。


1、二羽目の位置


ちょっと小さいですが、「こざくらの丘 ギャラリー」のすぐ下です。








2、ここです

枕木の柱に埋め込んでいます。
ちょうどはまりました。










3、網走刑務所作です

泣く子も黙る「網走刑務所」の印が下にあります。

いろいろ物騒な時代ですが、お守りです。
よろしくお願いします。









4、一羽目はここ

ケヤキの古木のうろに入っています。
こちらは石づくり。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年7月6日月曜日

■梅が不作

今年も梅干しと張り切っていましたが、我が家の梅は不作です。


1、古木のあんず
太い、古いアンズが色づきました。











2、でも梅が!!


昨年は鈴なり状態の梅でしたが、今年はほんのわずかです。
昨年なり過ぎたのですね。


果樹は摘果しなければならないのですね。






果樹試験場のネットから
生理的落果を少なくし、玉揃いの良い果実を成らせることと、隔年結果を防止して毎年安定した果実を成らせる為に摘蕾と摘果を行います。
4、これだけでした
毎年平均して採るためには手入れが必要なのですね、やはり。









2009年7月5日日曜日

■秋田城址史跡探訪会

史跡 秋田城跡の史跡探訪会が開催され参加しました。今回は、史跡内を散策しながら、初夏の植物を観察する会でした。

1、発掘事務所前、スタート前の説明













2、東門まえ















3、なんと半分は町内です



町内マップづくりのもの
ですが、このうちの左半分を史跡の探訪会も歩いたのです。














4、こんな植物も


茜染めの原料です。














2009年7月3日金曜日

■草刈の正装

草は伸びるのが早い!
毎週毎週草刈です。
ところで草刈用の「つなぎ」服です、これが正装。


1、草刈り


庭から
山から
下の沢
まで毎週の草刈





2、草刈り正装

この「つなぎ服」が正装です








3、草刈木の刃にも

草を刈るだけならこんなものでもいいです、
安いのです。まとめて千円とか・・・。






4、でもやはり


草だけではありません。
笹竹も、雑木の枝も、何でもかんでも切ります。そうするとこんなもの、高いのですが、よく切れます。快感です。



2009年7月2日木曜日

■サンショウのふりかけ

我が家のサンショウの木に一杯身がつきました。
先日「サンショウの身の醤油づけ」をつくり、配っていますが大変好評です。
今度は「ふりかけ」をつくりました。

1、網に入れて干します



飛ばないようにするため
網で干して正解でした










2、すりばちで砕く


すり鉢は、
右まわりか左まわりか・・・
は関係ないですね・・・








3、すりばち

すり鉢とはよく考えたものです
昔の人はえらいものです











4、できました


見事にできあがり


2009年7月1日水曜日

■オカリナの力

県北にある老人施設に義母が入所しております。
出かけた日は施設の「レク大会」でした。皆さん元気に楽しんでおりました。最後に飛び入りでわが「魔女さま」がオカリナ演奏を申し出て、入所者全員の前で演奏が実現しました。

1、レク大会


楽しそうなレク








2、魔女さまがオカリナ演奏


オカリナ演奏が始まりました








3、会場風景


なつかしい唱歌3曲でした
みなさん身体に染み付いておりますので
全員が歌いだしました!!






4、オカリナのチカラ


全員が歌い出す
大きな声の人も・・・
職員の方々も大感動
オカリナ
のチカラは大きいものですね!!