2014年3月31日月曜日

❏田沢湖の御座の石神社と要石(1)

田沢湖の御座の石とは何かと調べていたら鹿島の「要石」と同じと出てきた!

1,田沢湖の湖畔

田沢湖は丸い形と思っていたが・・・丸でなく、矢じりのような形ですね。
御座の石神社は矢じりの先の方です。


2,御座の石神社

御祭神 事代主神、綿津見神、龍子姫神



御座石神社の創建は600年前の室町時代、熊野修験僧が御座石付近を修験の場と定め祠を建てたのが最初とされています。
あくまで推察ですが、御座石神社の御神体は背後の高鉢山で中腹には鏡石(辰子伝説でも辰子がこの石を見て服装や髪を整えたと伝えられている)が祭れれています。
田沢湖自体、当時は透明度が高く、高鉢山も神奈備型をしています。
それを繋ぐ中腹には鏡石やかなえる岩などの巨石、岸に御座石があります。

3,鳥居

朱の鳥居が立っている平らな 『御座石』 というのは、岩礁地帯の名前で、慶安3年(1650年)に
秋田藩主佐竹義隆公が田沢湖を遊覧した際、腰をかけて休んだ場所として知られています。

と言われていますが・・・信じられません!佐竹の殿様がそれほど愛されていたとは思えないから。

それはそれとして、鳥居は私が初めて見た時は20~30mも湖に出ていたのです。

多摩川毒水を入れてから、また季節風の影響で侵食されたものです。



4,要石との関係

跡でもっと詳しく書きますが
御座の石とは要石のことである
有名な鹿島神宮の要石とは

「揺るぐともよもや抜けじと要石の 鹿島の神のあらん限りは」
地震を抑える要石のことです。

御座の石とは要石のことだと
1366年(貞治五)成立の詞林采葉集(しりんさいようしゅう)は、万葉集の注釈書で滝沢遊行寺の僧由阿(ゆうあ)の著書、その巻五に次のような記述がある。
およそ我が朝を藤根の国と申すとか。これ即ち鹿島の明神が、金輪際から生え出した御座(みまし)の石の柱であり、第二に、その石によって(日本国)は繋ぎとめられたと申すゆえなのである。

田沢湖の鏡岩です。この鏡岩に突き刺さっている
六角形の石こそ「要石」ではないかとの推論です!!


2014年3月30日日曜日

❏ゆらぎとは

ゆらぎの基本を!

1,ゆらぎとは

1/f (エフ分のイチ)ゆらぎ
波形で言えばα(アルファ)波が脳波に出ていると、大脳の働きを抑えます。
いわゆる、頭を使わないで休ませた状態です。これが、癒しと係わっています。
自然界では海・森等でもα波が出ています。 そして、α波の正体は、
「1/f」 ゆらぎ
というものです。1/f ゆらぎ を解りやすく表現すると
・規則正しい
・不規則
の混合した状態ということです。
2,モーツアルト
音楽で言えば、まず基音(基本となる音)これが規則性を生み、そこを振幅する形で不規則音が絡む、というのがベストな状態です。
そして、基音と一口に言っても「音色・テンポ・回数」の3種類があります。
音楽関係の方でもこのあたりを理解されていない方がいますので、ゆらぎの基本として理解してほしいと思います。

巷では、モーツァルトの音楽が癒し効果が高いなどと言われますが、
結局、規則性と不規則生の整合した音楽ということができ、そこが癒しに通じていると言えます。

3,庭(枯山水)
画像編集ソフトピカサで、輪郭と色の変化を際立たせてみます。すると輪郭は微妙に曲がっていて、
また色もたくさんの中間色があることがわかります。
4,手彫り刻字作品も
木の年輪や木目の線の間隔も1/fゆらぎを持っています。
そういうものを見ていると効果が得られます。
手づくりのものや自然にも1/fゆらぎが入っています。
少しでも機械で削ったりして精密なものに加工してしまうと
1/fゆらぎは失われてしまうんだそうです。
なので、機械的に大量生産された製品、近代的なビルなどには
基本的に存在しません。
私の巡堂工房作品は手掘りですので
「ゆらぎ」の「癒」し作品となっています



2014年3月29日土曜日

❏ゆらぎの枯山水庭園

「ゆらぎ」を枯山水庭園で見てみます!

1,枯山水の型

枯山水の庭園です。上流に滝があり・・・水が流れ・・・海に至る
群馬県の三木さんの作品です。

①自然には型がある
②型に合ったものは違和感がない


2,自然のゆらぎ

自然にはゆらぎがある。踏み石の配置も、石の組み合わせも!

3,ゆらぎは懐かしい、美しい

ゆらぎは懐かしく感じます!
美しいと感じます!
《いのち》を感じます!!

4,一期一会の庭

型とゆらぎが合わさって
現実は決して繰り返しのない一期一会である。

雪の日、春の日、夏の日、秋の日・・・
いつも風情が違います。決して同じ日はありません。


すなわち人はまず型を学び、何度も何度も型を繰り返す。ところがそれは単なる規則の繰り返しではなくて、ゆらぎが入ることで毎回毎回が一期一会であり、そこに生命の源を感じる瞬間がやってくる。だから人はどんなに単調な人生に見えても、死ぬまで一期一会の幸福を得ることができる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2014年3月28日金曜日

❏満開の「福寿草」!

自宅のあちこちに福寿草が満開!!ご堪能ください

 メインはこの斜面
上から

下から



横の斜面

沢の方にも

庭の真ん中



2014年3月27日木曜日

❏桜並木の枝打ち作業

児桜町内には桜並木があります・・・しかしテングス病が蔓延・・そこで

1,テングス病蔓延状況

枝先が詰まっているのがテングス病・・・こちらはほとんどが病気で
花は咲きませんでした。

2,テングス病とは

【テングス病】 とは、カビの一種であるタフリナ菌に感染したときに発生する病気なんですが、この病気、説明すると。                
まず、この菌が桜の木の傷口から入ると、宿主となる桜の木の中で自分に必要な物質を作ります。
そうすると、ホルモンの異常合成が起こり、その結果細胞が増殖されると、
芽がたくさんついて枝が異常に密集する のだとか。
しかもやっかいなことに、この病気は、伝染性がとても強く
1つの木が病気になってしまうと、近くの木にもあっという間に広まってしまうんですって。
冬に入り落花した葉っぱに見られる白っぽい粉のような胞子が、
春になり気温が高くなると、雨や風などによって空中を舞い、他の木に伝染します。
この病気にかかった木をほったらかしていると、最終的に枯れてしまうそうです                     
だから、胞子が飛び始める春を迎える前に 【枝打ち】 をして、しっかりと治療をすることが必要になるわけです。                              

3,枝打ち

木が大きいので高枝切り鋸程度では無理です
そこで業者委託・・リフト車を借り上げ枝打ちを委託しました

4,完成

町内の役員他11名が参加し、ご覧の通りすっきりと完成
全部で桜の木 10本の枝切でした。


2014年3月26日水曜日

❏冬眠から覚めた森の住人たち

春ですよ!冬眠から目覚めた住人たち

1,考ガエル君

春だなあ!・・・でもいつもの春と臭いが違うなあ・・・
何か違和感を感じるなあ!!

2,寝ガエル君

春は眠いもんだ・・・!!
でも、・・・早く目覚めなくては・・・消費税が来るぞ!!

3,希望ガエル君

消費税上がって、景気が悪くなるようだけど
里山主義・ロハスをやって入れば大丈夫なんとかなるよ!!

4,まもーる坊

さらに
ここで太平山を遥拝し、瞑想していれば大丈夫だ・・・!!
今年もここで頑張ろう!!

2014年3月25日火曜日

❏奇跡の村「長野県下條村」

奇跡の村・長野県下條村のこと

1,遠い小さな村

全国の自治体関係者が「奇跡の村」とまで呼ぶ、小さな山村に行ってきた。長野県下條村だ。これまで何度も訪れており、今回は4年ぶり。やっぱり、東京からは遠かった。長野県最南端の下伊那郡の中央に位置する下條村の人口は、約4100人。飯田市から車で30分ほどだが、その飯田市まで新宿から高速バスで約4時間20分かかる。タクシーで村役場に向かうと、運転手さんが「ここは交通の便が悪く、本当に陸の孤島です」と、自嘲気味に語った。
2,職員の意識改革
伊藤村長が最初に手がけたのが、職員の意識改革だった。全職員を民間企業に研修に出したのである。送り込んだ先は、直接顧客と接する物品販売の店頭。自分たちのペースでゆったりと仕事をこなす役所と正反対の職場であった。当時、公務員を民間企業で研修させるという事例はほとんどなく、物議を醸すことになった。 それでも、民間の厳しさを体験したことが、下條村職員の意識を変えることにつながった。職員はやる気やコスト意識、スピード感や効率といったものを身につけるようになり、役場全体の雰囲気も変わっていった。ぬるま湯に浸りきった「お役所仕事」が消えていったのである。

3,資材支給事業
その1つが、1992年から始まった資材支給事業である。これは、村道や農道、水路などの整備を住民自らが行い、村はその資材を支給するというユニークな事業だ。92年の村長選で初当選した伊藤喜平・村長が打ち出したもので、奇跡の村への第一歩となる重要施策であった。自分たちの地域の課題を自分たちが額に汗して改善する――。それがごく普通のことだった。 ところが、今は何もかも行政にお任せとなっている。それどころか、「我々は税金を払っているのだから、行政サービスを受けるのは当然だ」と考える人も多く、行政への要求はアレもコレもとエスカレートするばかりである。 こうした行政への過度の依存の流れを断ち切ろうというのが、資材支給事業であった。もちろん、行政コストの縮減につなげたいとの狙いもあったが、一番の肝はこちらだ。
 それでも「村がコンクリートや骨材などの資材を提供するので、地域の小規模な土木工事は住民自らが額に汗してやってください」というお願いである。反発する村民もいて、実施に至るまで半年間ものスッタモンダがあった。
4,国の補助金なしの合併浄化槽
下條村は極めて冷静だった。下水道事業に最低でも43億円かかるとそろばんをはじいた。集落が山間部に散在する下條村は、事業の効率化が図りにくい悪条件下にある。管渠の敷設に1メートル約10万円かかるなどイニシャルコストは高額に上り、さらに、ランニングコストも未来永劫増え続けることが見込まれた。
 国から補助金をもらっても、事業費の半分は村の借金となる。元利償還金とランニングコストが将来、小規模自治体の財政を揺るがすことになると危惧したのである。
 こうして下條村は管を張り巡らす公共下水などではなく、村全体を合併浄化槽1本でいくことを決断した。合併浄化槽の場合、設置する各世帯に負担金と管理責任(水質検査や保守点検、清掃など)が生じるため、村は独自の補助制度を新設して支援することにした。
1992年から下條村を牽引する伊藤喜平村長は、「全国の自治体が強固になれば、日本は強固になります。その自治体の体質を強くできるのは、住民であり、住民の責任でもあります。住民が自治に是々非々の姿勢で積極的に関わり、住民の力で自治体の力を引き出していかないといけないと思います」と、持論を語ってくれた。
 日本の山奥に出現した「奇跡の村」は、1人の卓越したリーダーの力ではなく、住民の総力によってつくり上げられたものである。住民自らが動き出さない限り、どんなにリーダーが卓越した人物であっても「奇跡」は起こせない。

2014年3月24日月曜日

❏グランドゴルフ場の準備

町内のグランドゴルフ場の準備始めました!

1,コース番号標柱づくり

グランドゴルフは8コース
テイグランドに標柱を立てることにしました
夏になると草の伸びが早いのでコースがわからないくらいになりますので!

2,7㌢角の柱から

DIYから購入した7㌢角材から、2mものでしたから4等分の50㌢長さ
2箇所に番号を彫ります

3,卓上丸鋸がすぐれもの

50㌢角材を杭にしますから先を切らなければなりません
この時登場するのが卓上丸鋸
角度が急すぎるので、このままではきれませんが
角度の合うように楔を作って、間に挟んで切ります
優れ物です、あっという間に出来ました。

4,数字フオント

数字も此のようにゴシックの太めのもの
自宅のコピー機で一部作って
あとはコンビニでコピー