2014年9月30日火曜日

❏御嶽山噴火と祭神の国之底立神!

木曽御嶽神社が噴火・・多くの被災者が出ています


1,2014年9月29日噴火

長野、岐阜両県にまたがる御嶽山おんたけさん(3067メートル)の噴火で、長野県警は29日、山頂の剣ヶ峰付近から心肺停止状態の8人を収容し、全員の死亡を確認、このうち7人の身元が判明した。

2,何かの知らせ

(引用)
木曽の御岳が、ここまで激しく爆発するとは、何かの知らせです。これは地球の側からの一つの「号砲」です。(中略)

日本列島の火山が活動期であるというのは、もう、十分に告知されていたことです。これは、もちろん、地震を起こす地殻変動とも連動します。火山と地震の巣があるのが日本列島ですが、そこに、戦後は、原発を造り続け、「311」のあとも、いまだにその姿勢を改めようとしない、日本の原子力マフィアに、大地の神様が、本当に、怒ったのでしょう。これは、
まだまだ続きます。

3,木曽御嶽山とは

(引用)
御嶽山・御嶽神社の概要
 

御嶽山は長野県と岐阜県の県境に位置する標高3,067mの活火山です。山頂には、南北に一ノ池から五ノ池までの噴火口跡が並び、山腹から裾野にかけては深い原生林や木曽ヒノキの美林でおおわれ、独立峰として荘厳な山容を誇っています。


古くから「木曽のおんたけさん」と呼ばれるように、信仰の山として畏敬を集めてきた巨峰であり、山頂には御嶽神社奥社が鎮座しています
頂上奥社は、信濃の国国司、高根道基が大宝二年(702に創建したと伝えられ、
主祭神は、国常立尊(クニノソコタチ)・大己貴命・少彦名命になります。


4,国之底立神(クニノソコタチ)とは

平田篤胤「霊の真柱」YouTube動画紙芝居より
天の天の底立神と相対する国之底立神なのですね!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


2014年9月29日月曜日

❏100人鍋・・大好評

児桜町内秋のレクで大活躍!!

1,大鍋で調理

直径55センチの大・鉄鍋です。昔田舎で使っていたもので、
まだ残していました。

2,100人分可能でした

この大鍋で豚汁風・イモノコ鍋をつくりました。
大きな鉄鍋で煮ると、違うなあ・・・と大好評!!

3,秋のレク会場

午前中のグランドゴルフに続いて懇親会
 

4,ナベブタと取手

大鍋にフタをつくりました。
落しフタと外フタの両方です。
また、鍋を二人で持てるように取っ手もつけました。鉄工所で作ってもらったものです。
これで100人分は可能です!!
多分これからの厳しい時代に出番が来るかもしれません・・・!!

2014年9月27日土曜日

❏秋の味覚・・アケビ!!

秋です!・・・秋の味覚が!!

1,アケビが

裏山から立派なアケビが採れました!

2,皮を食べます!

アケビは、身でなく皮を食べます
中に味噌を詰めて焼きます!

3,ここで

中央と奥の松にアケビ蔓がついています

4,サツマイモも

試しに一株掘ったらこのとおり
美味しイモでした!

2014年9月22日月曜日

❏天気は良し・・・ダリア園へ

秋田の名所・・・本当の名所・・・ダリア園へ

1,秋田国際ダリア園

世界14カ国から集められた700品種,6,000株のダリアがあたり一面に植えられている。小高い園内では中央道路をはさんで巨大輪・大輪のブロックと中大輪・中小輪・変わり咲きのブロックがある。ダリアの周囲に約2haの孔雀草が植栽され9月下旬~10月中旬には花の競演となる。 

・・高台から・・

2,色とりどり


3,自慢の瞬間

これはどうですか!

4,新種も

ここは球根を育て販売もしています・・・これが主力かな!
新しい品種もたくさんありました
名前がまだついていない・・・

2014年9月21日日曜日

■死亡原因は何が一番多いか・・ガン、心臓病??

土橋重隆先生のお話です・・・原因と結果・・・ストレスでした!


1、死因はガンが一位

平成23年の死亡数・死亡率(人口10万対)を死因順位別にみると、第1位は悪性新生物で35万7185人、283.1、第2位は心疾患19万4761人、154.4、第3位は肺炎12万4652人、98.8、第4位は脳血管疾患で、12万3784人、98.1となっている。(表7)
 主な死因の年次推移をみると、悪性新生物は、一貫して上昇を続け、昭和56年以降死因順位第1位となり、平成23年の全死亡者に占める割合は28.5%となっている。全死亡者のおよそ3.5人に1人は悪性新生物で死亡したことになる。


2、原因と結果

死因の上位であるガンや心臓病は、果たして原因なのでしょうか。

土橋重隆 Shigetaka Tsuchihashi

外科医、医学博士。1952年、和歌山県生まれ。’78年和歌山県立医科大学卒業。’81年、西日本で最初の食道静脈瘤内視鏡的栓塞療法を手がけ、その後、2000例以上の食道静脈瘤症例に内視鏡的治療を施行する。’91年、和歌山県で最初の腹腔鏡下胆嚢摘出手術を施行、その後8年間に750例以上の腹腔鏡下手術を行う。2000年、帯津三敬病院にて終末期医療を経験、現在は三多摩医療生協・国分寺診療所で外来診療を行っている。ガンや生活習慣病には『治療の主役は医者ではなく、患者さん』と説き、全国各地で講演活動を展開中。


3、土橋先生のお話

2014年9月17日 (水)

土橋重隆の「平成養生訓-21世紀は治療から予防へ-」 2014年9月17日 日本人の死因の第1位は?


http://fujiwaranaoya.main.jp/data/youjyou140917.mp3


ガンや、心臓病は死亡原因でなく結果である。
死亡原因のほとんどはストレスである!!


4、私の動画紙芝居「ストレスと健康」と同じです


ストレスと健康シリーズ(1)ストレスについて良くわかるように編集しました。対応策の方向まで!動画紙芝居でどうぞ!
病気の80%の原因はストレスからともいわれます。

YouTubeの動画紙芝居をどうぞ
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=76gCIU-Syx4


2014年9月20日土曜日

■ノン・クールジャパン!

NHKのクールジャパンは楽しいですね・・・でもノンクールジャパンもあります


1、NHKクールジャパン

外国人が感激したニッポンの魅力・・・
我々日本人が見ても感激しますよね!!

1、ところが、ノン・クールジャパンもありました

(引用)

「日本が最悪にイケてない10のこと」

1、映画の公開

日本では、ハリウッド映画の公開がとにかく遅い。字幕版や吹き替え版などの準備にある程度時間を要するのはわかるが、それにしても遅い。
2、クリスマス
日本のクリスマスは祝日ではないし、家族団らんで過ごすとは限らない。どちらかというと、恋人たちにとっては12月24日のほうが大事。当然、日本はキリスト教が主流の国ではないから、そこは理解している。
だけど、だけど! クリスマスにケンタッキー・フライド・チキン(KFC)はイケてない。わざわざ予約までして、なにも年に一度のこの日にKFCを食べなくてもっ!!

3、チーズ

日本のチーズはイケてない。スーパーで売られているチーズといえばプロセスチーズが主流で、決して美味しいとはいえない。もちろん、高級スーパーやオンラインで注文すれば質の良いものを買うこともできるけど、値段もかなりのモノ。アメリカやヨーロッパで買うときの倍はかかると思っておいたほうが良い。

4、賃貸住宅の初期費用

部屋を借りる場合に必要となる初期費用の多さがイケてない。日本ではもともとの家賃も決して安くないが、それ以上に重くのしかかってくるのが契約時の初期費用なのだ。最初の1カ月分の家賃はもちろんのこと、敷金・礼金・仲介手数料・保険など、その内容も様々。

5、お役所仕事

海外からやって来た人でも日本が快適に感じられるのは、この国ではすべてのことがスムーズに進むからだ。電車から道路工事、宅配ピザ屋まで、何もかもが時間通りにそつなく動き、お店に行けばファーストクラス並みの接客をしてくれる。こんな素晴らしい環境を作れるのは、きっと多くの決められた規則やマニュアルがあるからなのだろう。

6、包装

ここでいう包装とは、風呂敷のような日本の伝統的な方法やプレゼント用の美しいラッピングなどではなく、日々大量消費されるお菓子などの包みのこと。例えば、20枚入りのお煎餅の袋を開けてみると、それぞれのお煎餅は1枚ずつプラスチックの袋に包装されているのだ。それをひとつずつ開けて食べていくと、気付けば大量の袋の山ができている。

7、展覧会

地方で行われる展覧会ならば良いかもしれないが、大都市で催される場合はイケてない。とにかく大勢の人が押し寄せて美術館に行列ができるほど。酷い時は、まるでベルトコンベアーで流されているかのごとく列の流れに乗って進まなければならず、ゆっくり鑑賞する暇などない。さらに、展示されている作品が有名な人物の者であればあるほど、展覧会の混み具合はひどくなる。

8、現金とATM

クレジットカードのほか、様々な電子マネーが利用可能な日本だが、それでも今なお現金主義の社会だといえる。特に、出費の増える週末にはあらかじめ現金を多めに用意していないと不安を感じる人もいるようだ。その理由のひとつは、日本のATMにある。週末もしくは平日の夜になると、自分のお金を引き出すために手数料がかかってしまうのだ。これはイケてない。

9、暖房と断熱性

一カ所に設置された熱源装置からその建物全体を暖める「セントラルヒーティング」は、欧米では一般的だが、日本では必ずしもそうではない。そのため毎年冬になると、こたつやエアコンなどの暖房器具をフル活用するのだが、ほんの少しのあいだ換気のために窓を開けただけで部屋中が寒くなってしまう。日本の住宅事情は複雑で、地震が多い国なのでもちろん耐震性は非常に重要なポイントである。だが、冬は寒くなる地域も多いのだから断熱性ももっと重要視されるべきだ。しばしば家の中にいるとは思えないほどの寒さを感じることもあり、なんだか惨めな気分になるほどである。これはイケてない。

10、テレビ

日本は、これまでずっと世界中に素晴らしいアニメを提供してきたし、海外には日本のドラマを愛するファンもいる。だが、テレビ番組の多くはイケてない。料理番組やトーク番組、お笑い番組……など、その多くが退屈で、出演者や観客たちの決まりきった反応も面白味を感じない。例えば、何かを食べるシーンでは、まず食べ物を持った手元がクローズアップされ、口に入れた3秒後には必ず「ウマイ!」と叫ぶ。残念だけど、日本のテレビ番組は本当にイケてない。

2014年9月17日水曜日

■あこがれのカヌー初体験!

ずーーとカヌーに憧れていました・・・やっと実現しました!

1、岩手県御所湖

9・15は結婚記念日(44回目)、岩手県にでかけました。
繋ぎ温泉の手前で、御所湖のカヌー体験ができることを知りました。
カヌーは憧れでした・・・ずーーーと!

2、カヌー体験

借り物の写真ですが・・・こんなものでした
普通のボートは得意ですから、カヌーも絶対出来ると思っていました
やっぱり・・問題ありませんでした。




3、気持ちいい・・・

空素沼で遊んだら・・と考えていたのですが
カヌーは広い場所で無いと楽しめないことが分かりました
簡単にかなり速くこげますから
気持ちいものです!!

4、やはり水の遊び

まだ最初だからでしょうか
ズボンが水で濡れます
このスタイルを見ても・・やはり濡れるものでしょうか


2014年9月12日金曜日

■地区敬老会参加

寺内地区の敬老会が盛大に開催されています!

このような集合行事は1枚にまとめた写真集をつくっています。
みなさんにすぐ配布します・・・喜ばれます!!

全員の合唱は「北国の春・・・替え歌」です

こざくら 青空 南風
こぶし咲くあの丘 こざくらの ああこざくらの春

季節は・・・・・・・

あのこざくらへ 帰ろかな 帰ろうかな

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2014年9月10日水曜日

■文明の発祥はシュメールか?

太古の事を調べるとシュメール人に行き当たる・・シュメールとは

1、文明の伝来は西から

世界基準の考え方からは当然、文明は西洋から
太古はメソポタミアから

2、平田篤胤の文明のブーメラン

平田篤胤は「古道大意」で述べています
すべての大本はこの日本である
日本から世界に文明が伝わったのである・・・
それがまた日本に戻ってきた・・・ブーメランですね!!
(今、平田篤胤の「霊の真柱」の動画紙芝居に取り組んでいます)

3、メソポタミアとはどこか

ご存知世界の四大文明発祥の地のひとつですね

(引用)
紀元前5千年頃、後にメソポタミアと呼ばれるユーフラテス河の沿岸地帯に、ある農耕民族が住み着いた。彼らの住み着いた土地は、耕作や放牧に適しており、近くの湿地帯では、魚と鳥が常に豊富に得られるという生活するには理想的な環境だった。
 その農耕民族は、ウバイド人と呼ばれ、その後、千年以上もそこに住み着き、泥でレンガをつくって街や神殿をつくり、その後のメソポタミア文明の基礎をつくることになった民族である。彼らの有能で進取性に富んだ気性は、まもなく、この地を中近東で最も繁栄した地帯に押し上げていった。ただ、彼らは、文字を持たなかったので、詳しい記録を残すことはなかった。

4、シュメール人

(引用)

ところが、紀元前3800年頃、どこからかシュメール人と呼ばれる民族がやって来ると、信じられない大変化が起こった。文明の一大ブレークとも言うべき現象が起きたのである。メソポタミアの地は、わずかの間に、前例のない大繁栄を記録した。そして、空前とも言える政治権力が打ち立てられたのである。それは、美術、建築、宗教は言うに及ばず、社会機構、日常の細かな慣習から楔形文字の発明に至るまで、それらは、すべて、彼らシュメール人の成せる画期的偉業であった。世界最初と言われる船や車輪つき戦車なども、この頃、シュメール人によってつくられたのである。


遮光式土偶にも煮ています・・・そんな話はあとで!!
まだ入り口です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2014年9月9日火曜日

■十五夜お月様

9月8日は十五夜さんでした!

1、十五夜のおそなえ

見事なお月様・・・こじんまりお供え!

2、誰だ団子に手を出すのは!

拝んだばかりなのに・・・!! 私の手じゃないね!!

3、お盆を初めて利用

分厚いお盆です・・・でも月夜にぴったり「瑞雲」を彫っています!!

4、仲秋の名月ってこんなに早かった?

何時の10月が本番で、栗名月と思っていましたが・・

勘違いですが・・今年は特に早いようです。

(引用)
それから、2014年の中秋の名月は、2000年からの50年間で最も日付が早くなっています。下表をご覧ください。9月10日よりも早い日付となる中秋の名月を2200年まで調べてみると、19年周期で起こっていることがわかります。そして、9月8日よりも早いのは、2052年9月7日だけですね。そんなわけで2014年は、相当早い日付に見られる中秋の名月だといえるでしょう。
満月旧暦8月15日
2000年 9月12日 9月14日
2001年10月 1月10月 2日
2002年 9月21日同左
2003年 9月11日同左
2004年 9月28日同左
2005年 9月18日同左
2006年10月 7日10月 6日
2007年 9月27日 9月25日
2008年 9月15日 9月14日
2009年10月 4日10月 3日
2010年 9月23日 9月22日
2011年 9月12日同左
2012年 9月30日同左
2013年 9月19日同左
2014年 9月 9日 9月 8日
2015年 9月28日 9月27日

今年以降の中秋の名月の日程は以下のようになっています。
  • 2014年(平成26年):9月8日
  • 2015年(平成27年):9月27日
  • 2016年(平成28年):9月15日
  • 2017年(平成29年):10月4日
  • 2018年(平成30年):9月24日
  • 2019年(平成31年):9月13日
  • 2020年(平成32年):10月1日

中秋の名月は満月とは限らない

十五夜の日は満月の日に近い日ではありますが、必ずしも満月になるわけではありません。新月から満月に至る期間が、毎回ぴったり15日間ではないことから、年によって多少ズレるようです。
2011~2013年は満月の年でしたが、今年から2020年までの7年間は完全な満月ではなく、ほんの少しだけ欠けた名月の年になります。つまり、月は毎年その年だけの形をしているんですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年は陰暦(日本古来の暦)を気づかせられる年になるようです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2014年9月5日金曜日

■古川隊長がペレットストーブ持ってきた!!

点検整備に出していたペレットストーブが戻ってきました!


1、戻ってきた

点検整備のため、さいかい産業の古川隊長が春に新潟まで
持って帰りました。9月4日古川隊長が持ってきました。

2、風が強かった

ストーブが多少臭いが出る時がありましたが
外の風が強い為、逆風で換気の問題があったようです。
今回は排気と吸気をあらためて完全に分離していただきました。
これで大丈夫だそうです。

3、勢ぞろい

右から秋田雪国科学の佐藤社長(癒)、さいかい産業古川隊長(希望)
私、さいかい産業込山さん(希望)
音楽から、ペレとストーブから世界情勢まで楽しい
お茶の時間でした。
()内は贈呈下刻字作品名です!

4、ただものでない「古川隊長」

こちらをご覧ください「古川隊長が語る木質ペレット事業の意義」

<iframe width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/-y4MucG61Oo" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

2014年9月4日木曜日

■あなたに「希望」を!

既に激動期のまっただ中・・・あなたに希望を差し上げます!


1、希望作品

蘇東坡の書・ケヤキの彫った「希望」作品

2、蘇東坡

中国北宋の詩人・政治家。四川省生。名は軾、字は子瞻、東坡は号。文人として世に知られる詩文を通じて、その作品の力強さは、人間愛の深さ、不屈意志、激しい正義感など、人間としての偉大さに発するといわれる。画は枯木・竹石・寒林を得意とし、書は若年王羲之晩年には顔眞卿を学んだ。政治家としては、いずれの党派に対しても常に批判的立場をとった。徽宗元年(康和3)歿、66才。
書家としても著名で、米芾黄庭堅蔡襄とともに宋の四大家と称される。蘇軾ははじめ二王(王羲之王献之)を学び、後に顔真卿楊凝式李邕を学んだ。代表作に、「赤壁賦」(せきへきのふ)・『黄州寒食詩巻』などがある。

3、ケヤキ
木目が美しく、磨くと著しい光沢を生じる。堅くて摩耗に強いので、家具建具等の指物に使われる。日本家屋建築用材としても古くから多用され、神社仏閣などにも用いられた。現在は高価となり、なかなか庶民の住宅には使えなくなっている。
伐採してから、乾燥し枯れるまでの間、右に左にと、大きく反っていくので、何年も寝かせないと使えない。特に大黒柱に大木を使った場合、家を動かすほど反ることがあるので大工泣かせの木材である。また、中心部の赤身といわれる部分が主に使われ、周囲の白太は捨てられるので、よほど太い原木でないと立派な柱は取れない。
古い材料です、年輪をうまく生かしています。
蘇東坡の書にふさわしい板材は、やはりケヤキです!!

4、希望は心の太陽である

夢が具体的な形状をとりつつある状態。夢が存在としてのエネルギーなら、
希望は活動を始めたプラズマ状態。

希望は心の太陽である。



作品はKさんに差し上げましたが、
あなたも心に「希望の太陽」を・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・