2010年7月31日土曜日

■しみじみと「二宮尊徳翁」!




二宮尊徳翁の教え
経済アナリスト藤原直哉さんは、大恐慌に突入した今こそ二宮尊徳翁に学ぶべきだと力説します。大恐慌とは我々が生まれた頃戦後の時代に戻ることで、そこに生きるためには二宮尊徳翁の教えを実践すべきだというのです。今日は最も基本的な歌を二種ご紹介します。希望が湧いてきますように!



この本で多くの超有名な経営者たちが学んだのです。
書籍カバー写真


1、音もなく香もなく・・・

「音もなく香もなく常に天地は書飾る経を 繰り返しつつ」






材種:ケヤキ

寸法:7×300×10

塗装:オイル仕上げ
















解説

毎日繰り返し繰り返し示されている大自然の教えの中に、「まこと」の道ははっきりしと生きているんだ。
こういう尊い大自然を省みないで、人の書いた書物の中に道を求めようとする学者たちの言うことを、ワシは取り上げる気はない。よくよく目を開いて、大自然の教えるところを注意いして見つけ出し、これを人生に十分活かすように心掛けることが大切なんだよ。(P4)
元来、この世でヨコに最も平らなものは水面で、縦に最も垂直なのは下げ針なんだ。このようにすべて永久不変のものがあるからこそ、地球の測量もできるわけで、これがなくては測量のしようがないんだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2、古道に積もる木の葉を・・・

「古道に積もる木の葉をかきわけて天照らす神の 足跡を見ん」





























解説

「古道(ふるみち)」とは日本固有の大道をい。「積もる木の葉」とは儒仏をはじめ諸子百家の書物の多いことをいう。
日本固有の大道を見るには、木の葉のような書物をかき分けかき分け探さないといかんのだよ。お前たちが落ち積もった木の葉に目をうばわれるのは大きな間違いだ。木の葉をかき分け捨て去って大道を得ることに励むことだ。そうしないと真の大道は決して自分のものにはできないんだぞ。(P111)

2010年7月30日金曜日

■第一回 ジャガイモ掘り

ジャガイモは、ロハスな生活では大変重要な食品です。秋田の畑と田舎(五城目町)の畑の二箇所に植えています。今回は秋田のジャガイモ掘り・・・どんな時代にも生き残るために・・「希望」。



■こざくらの丘 ●務本塾 ●巡堂工房 ●呼吸法と坐禅 ●縄文文化 ●町内会


1、ひとムネだけです
サヤエンドウやトマトに囲まれたひとムネです。
魔女さまが掘り始めました!





















2、まだ早いのかしら?
茎が確かにまだ青い・・でももう7月が終わりですよ!




















3、まあまあですね!


























4、大きいのだって!


















越冬用でなく、今毎日食べるには十分です!!

2010年7月29日木曜日

■なぜ町内活動が大事なのか!

世の中が大激動・・・本当にもう「世界大恐慌」に入って3年目だそうです・・・するなかで、なぜ町内会が重要となってきたのか、経済アナリスト藤原直哉さんのおはなしを伺いましょう。

1、藤原直哉さんの最近の書

NHKラジオ解説
あさいちばん ビジネス展望

今最も世界情勢を正確に伝える経済アナリスト











神の世直し! 世界大恐慌3年目!!


2、現状はどうなのか
プロローグの一部を掲載・・・今起こっていることは「応仁の乱そのもの












































3、なぜ町内が重要となるか
財政難で国も、県も、市もだんだん機能しなくなる。
文中の「家一軒がシャツ一枚」とはハイパーインフのことですね。


























































4、行政はもうやってくれない

国が、県が、市がやってくれるものと思っていくら待っていても、やってくれないのです。いやもうやれないのです。

だから、町内会でもゴミでも、高齢者問題でも、防犯でも、自主防災でも・・・やれることから、今から始めないと自分たちが生きていけないのです。
先を読んで、何かしら行動を起こしておくと、雨あられが降ってきても、なんとか対応が出来るものです。

食料だって自給自足が大事になってきます、個人としては畑もたくさん作っていますが・・・町内会としても必要です・・・この町内も都会人らしく、畑のことはほとんどの人が知りません。
だから、今年から老人クラブに、町内の広場でカボチャを栽培してもらっています。(開拓は私が、植え込みだけを老人クラブに)

気はせきますが、一歩づつ一歩づつ進んでいきましょう!!

2010年7月28日水曜日

■7月の花園

真夏でも庭の花々は元気です!!  夏の花園をご紹介します。
花は魔女さまの担当です。魔女さまが丹精込めて咲かせています。この丹精という字には精気の「気」が入っていますね。魔女の気がいっぱいつまっているのです!!               
これが癒しです。 花から元気と希望がいただけますよ!!





















































































2010年7月26日月曜日

■朝の4点セット

毎朝の呼吸法・坐禅は、太平山を望む遥拝所(坐禅堂)で行ないます。約45分。
その時の4点セットです。



■こざくらの丘 ●務本塾 ●巡堂工房 ●呼吸法と坐禅 ●縄文文化 ●町内会

1、セットをかついで到着




















2、座布団
・座布団で呼吸法をします
・その後、座布(桐製の座布)で坐禅です。




















3、背負っていくこの短冊状のものは
・私のマントラです・・・(ギャテーギャテーのように意味不明なことば)を彫った短冊2枚




















4、これが一番大事
・蚊取り線香です。夏はこれがないと座れません!!

2010年7月25日日曜日

■児桜(ちござくら)とはこれか

わが町内は「児桜」ですが、この児桜について考えました。


1、昔の資料による「児桜」
菅江真澄は「こなたに近う谷を隔てて見ゆるを、児桜(こざくら)の岡とて木々ふかし。むかし古四王宮大祭ありしとき、4月8日、児舞(ちごまい)とてあそびありし所と云ひ、又、児桜とてめでたき花のありしをもいえり。」


2、ウワミズザクラ
昨年調べた結果は、普通の山桜の他に違う桜があることから、調べた結果がウワミズザクラでした。


ウワミズザクラ(上溝桜)  バラ科  Last modified: May 07, 2005

photo 学名:Prunus grayana
 別名:ハハカ
 花期:春
 イヌザクラ(犬桜)に似ていますが,遙かにきれいです。長さ 6 ~ 8 センチの総状花序を出し白い 5 弁のちいさな花をたくさんつけます。総状花序の下に葉がついています。
 別名のハハカの意味はわかりません。
 May 29, 1999 

photo May 29, 1





















4、ところがこれはなんだ

今年太平山を拝む場所に坐禅堂(遥拝所)をつくって、毎朝座っていますが。そこに最近落ちている不思議なものがあります。
これが菅江真澄のいう「児桜というめでたき花」ではないかと考えましたが・・・





















4、実となればこれだが

photo

これとは、時期もカタチも全然一致しません。
残念ながら、ここまで書きましたが結論は出ていません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



2010年7月24日土曜日

■梅干づくり開始

今年は少し遅めですが、梅干し作りスタート。梅干は元気が出ます! 私の毎日の食の「癒し」です。











■こざくらの丘 ●務本塾 ●巡堂工房 ●呼吸法と坐禅 ●縄文文化 ●町内会


1、市民市場で買ってきました
今年も我が家の梅は不作です。魔女の梅酒で終わりでした。
秋田市民市場で「谷沢梅」15kg購入






































2、谷沢梅は山形産


秋田では南高梅は手に入りませんので、似ているもので最近手に入るのが、谷沢梅です。色がよく、香りも良い梅です。



梅干しにすると実離れがよく、滋味深い味の「谷沢梅」。
  山形県寒河江市にある「谷沢」という集落で古くから守られている在来種の梅があります。その地の名をとり「谷沢梅(やさわうめ)」と呼ばれ、やや小振りながらも、梅干しにすると口の中で果肉と種がすっと離れるので食べやすいことが特長。
地元で代々作られてきた伝統の梅干し作りでは、夜露にあてながら三日三晩続ける天日干し作業を二度行うそうです。これがおいしく仕上げるコツ。とても滋味深い味わいで、紫蘇などの色づきもよくきれいな色に仕上がります。だから、この谷沢梅は「じわり」とファンが増えています。毎年梅干作りを楽しまれている方のコレクション?の一つに幻の梅「谷沢梅」はいかがでしょうか。


3、作り方はネットで
エバーノートからだしてきました「梅干」



梅干しの作り方
材料下ごしらえ梅漬け込みしそ漬け込み土用干し保存

家に20本程ある梅林で採れる無農薬の黄熟梅で作る、自園自製の完全地産地消梅干し。私が梅を漬けるようになって約10年、試行錯誤を繰り返して蓄積した減塩梅干し作りのノウハウは、土用干しまでの間に、とにかく梅酢にカビを発生させないようにすることが全て。塩分を控えれば控えるほどカビ発生のリスクは大きくなります。私の経験では10%以下の極端な減塩はやめておいた方が無難です。また、減塩しすぎると酸味ばかりが立ってしまって、肝心の味の方も、あまり美味しくありません。健康上の理由などで何がなんでも減塩という場合は、食べる際に極薄い食塩水に長時間晒して塩抜きする方法が最も現実的です。

材料
梅: 黄色く熟した梅を使う。青くて固い場合は紙袋等に入れ2~3日おいて、黄ばんでフルーティーな香りになってから使う。(あまり長くおくと傷んでしまうので要注意)

塩: 梅の重さの12%の粗塩を使う。「伯方の塩」・「赤穂の天塩」など天然のニガリを含んだ漬け物用の粗塩が良い。精製塩は純度が高く湿り気がないため、同じ重さの粗塩よりも塩辛くなってしまうので、味がマイルドな粗塩がベター。塩分濃度はカビの発生のリスクを考えると12%以下にはしない方が良い。カビが発生しない保証は出来ないが12~15%くらいが手堅い線。

ホワイトリカー: カビ発生のリスクを徹底的に押さえ込むため、殺菌用に35度のホワイトリカーを用意する。

容器: 塩分を控えて作るので、カビ対策を考えるとポリエチレン製の漬け物桶と漬け物袋を使うのがベスト。ホーロー引きや陶製の容器も良い。ポリ容器は数年で劣化して重みで底が割れ易くなるので、必ず内側にビニールの漬け物袋をかけて使うようにする。底から梅酢が漏れたらすべてがパーになってしまいます。
昔のように30~40%の濃度の塩を使って塩漬けみたいな梅干しを作るのなら話は別だが、木製の樽などはカビが発生し易いので不可。木製の押し蓋などはカビの温床になるので絶対に使わない方が良い。

重石: 梅の重さの2倍の重石を用意する。表面がポリエチレン製の物や陶製の重石を使う。途中で重石を減らすことを考慮して数種類の重さの物を組み合わせて用いると良い。





4、エバーノートはすごい


エバーノート使っていますか? エバーノートとは従来、私は大学ノートにすべてをメモしていましたが、これはパソコン上の大学ノートと考えればいいですね。
メモでも、写真でも、ネットのページそのままでも、本をスキャナーで取り込んだものも、なんでもかんでも記録できます。そして記録の中から検索が簡単です。


しかも、無料です!!!



2010年7月23日金曜日

■山ユリ

自然の藪の中に真っ白な山ユリを見つけると心が洗われます。こざくらの丘は「希望の小径」です!!












■こざくらの丘 ●務本塾 ●巡堂工房 ●呼吸法と坐禅 ●縄文文化 ●町内会


山ユリが真っ盛り










この株はこれからです!




























































2010年7月22日木曜日

■霊性とはなんでしょうか


■こざくらの丘 ●務本塾 ●巡堂工房 ●呼吸法と坐禅 ●縄文文化 ●町内会


藤原直哉さん主催の「21世紀 健康人養成講座」で佐藤先生から「霊性」ということばが出ました。
霊性とはなんでしょうか。


1、21世紀 健康人養成講座










2、WHOの健康の定義
WIKIより引用

健康の概念は、1948年の設立における世界保健機関憲章の前文にある、以下の定義が有名である。
身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない[1]
この定義には、健康に関連する権利が不可分かつ相互依存であることを示している[2][3][4]
世界保健機関は1999年の総会で健康の定義として以下の定義を提案している。強調は1948年との変更箇所(原文に強調はない)。
健康とは身体的・精神的・霊的・社会的に完全に良好な動的状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない[5]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わざわざWHOが「霊的」と付け加えました。
お医者さんは「霊性」どころか「精神的」にもお話しませんね、ただ「肉体」だけしか対象にしていません。

3、「霊性」とはどんなもの?
人間の心は哲人中村天風さんによりますと
盛大な人生 


 ①本能・・・食欲、睡眠欲、性欲  動物も持ってます
  ②感情・・・人間だけでなく動物にもあります
  ③感覚・・・人間だけでなく動物にもあります
  ④理性・・・人間だけですね。
この奥にもあるのだそうです
  ⑤霊性・・・人間の心の奥にあるもの

4、霊性とは何か
霊性心を満足する行い
 常にできるだけ自己の言葉や行いで、他人を喜ばせることを目的とする。
 誠と愛の心でいっさいに対応せよ。
 これが人間の本当の心の姿である
 つまり「本心・良心」「まごころ」のすがたで常に生きること。