2014年1月31日金曜日

❏刻字作品「癒」贈ります

   この板に彫った・・・刻字作品「癒」

1,完成しました

木目が素晴らしい古材です
田舎にあったもので、ケヤキとずーーと思ってきたが
違うかもしれません。
何を彫るか・・十年以上もも温めて来た材料です

薄く、小さい板ですから裏に貼って額装できるようにしました



2,書家「金原 芳山」氏

素晴らしい現代の書家に出会いました

気の出る書道 金原芳山の作品」へお越しいただき、ありがとうございます
好きな古典は「木簡」です。
自由奔放で、伸び伸びとした線質、そして、わくわくする字の形。
強く、そしてあまり形にこだわらない性格を持った「木簡」が、私は大好きです。
見る人が、勇気と力を湧き出してもらえる作品を作りたいと願ってやみません。

3,Mさんに贈りました
お世話になっているMさんに贈りました
4,額縁屋さん
オーダーメイドの額縁屋さんが見つかりました刻字用にピッタリの額縁でした


2014年1月30日木曜日

❏菅江真澄「水の面影」の解説(1)原本発見

菅江真澄「水の面影」現代語訳完成に伴って、解説をシリーズで行います

1,原本発見

「水の面影」解説     菅江真澄全集著者 内田武志

 原本は昭和初年に能代の安農家で発見

真澄の他の著書の中に《みずのおもかげ》の書名が数多散見するので、その存在は明治期の研究者にも早くから知られていたが、原本の所有者は容易に判明しなかったようである。

わたくしが、能代市の安濃家から、真筆本《水の面影 上》一冊を借覧したのが昭和二一年の五月である。それを、表紙の写真を撮り、全文を写し終わってまもなく返却したが、その後の能代大火(昭和二四年二月二十日)で消失してしまったそうである。いま、表紙の図版として、このとき撮影した写真を用いた。また本文には、自分の写本を底本とした。

《水の面影 上》の一冊が、どのような理由で能代の安農家の所有となっていたかについて、わたくしの推察を述べてみよう。消失前の安農家には、真澄の原本として、このほかに、《あさひかわ》および、図絵草稿をまとめた《無題雑葉集》も所有していた。《無題雑葉集》の裏表紙には「千穂屋蔵」と記入されていて、鳥屋長秋の蔵書であったことが知られた。真澄の没後、三回忌を期して長秋らが墓を建てたが、そのとき建碑に寄付をよせ、協力してくれた各人に、責任者長秋から真澄の著書を返礼に贈っている事実がある。

安農家は能代で薬舗川口屋を経営し、また代々庄屋をつとめていた家柄だが、真澄と知己のあった人は安農治兵衛恒長である。恒長は大年と号し、国学、歌道に熱心な人であったから、真澄の墓碑建立にあたって、応分の寄付をしたものと思われる。それで天保三(一八三二)年の春、長秋から真澄の著書三冊を贈与されたと考えられる。

恒長の子、恒生は、皇道医学の研究と平田門下の国学者として著名であるが、神職となって、明治十五年創建された大阪阿倍野神社の宮司になり、その後、全国各地の神社に奉職した。安農家に所蔵される真澄の著書三冊が、明治期から昭和初年になるまで未発見だった理由は、安農恒生氏が明治初年から能代に不在だったことにあるように推察されている。




 2,「水の面影」現代語訳贈呈!



3月2日(日)午後1:30~
秋田市北部市民サービスセンターで開催する
報告会にご参加いただければ
現代語訳を無料で贈呈致します
A4 40P



3,内田武志とは





2014年1月29日水曜日

❏「菅江真澄と探る高清水の丘」報告会のお知らせ

寺内の地域住民が地域活性化のため3年間調査した成果の報告会です!

1,目 的

寺内地区市民憲章推進協議会では、当地域の自然環境や史跡等を広く市民に紹介することにより寺内地区の活性化の一助になればと活動してきました。

平成23年度に「寺内史跡探訪マップ」を作成し、秋田城跡を含む史跡、旧跡、伝承地などを誰でも訪れるように手助けしました。

平成24年度は高清水丘陵の湧水調査を実施して「水の湧く丘・高清水」の冊子にまとめ、高清水丘陵が湧水の豊富な場所で、縄文時代から営々と人が住み続けることが出来た理由を多くの人に知ってもらうことができました。

平成25年度には「寺内の伝説」動画試写会と「寺内の史跡探訪会」を行い、また、秋田県総合保健事業団のご協力で湧水の水質調査を行い、高清水湧水のすばらしさを今回報告できるようになりました。

これらの活動を通じて、当地区の郷土史等の勉強を継続したいとの声があり、有志で「寺内史跡研究会」を発足させ、本年の活動として菅江真澄が寺内地区を遊覧した時の記録「水の面影」の現代語訳をしました。これは「寺内史跡探訪マップ」「水の湧く丘・高清水」を理解するための補完資料となるものと思っています。

以上3年間の活動の結果を、分かりやすく冊子に取りまとめ、広く市民に報告会を開催するものです。


2:発表会 日時

    日時:平成26年3月2日(日) 午後1:30~4:00
    場所:北部市民サービスセンター(キタスカ) 地域文化ホール
       秋田市土崎港西5-3-1 
 ③ 会費 無 料
 ④ 申し込み   不 要 直接会場へ


3,発表会の次第

会長あいさつ
発表会
 ・コーディネーター・・石井 護(児桜)

    菅江真澄の歩いた寺内・・池田 憲和(寺内一区)
 「水の面影」を楽しく読もう

    寺内の伝説・・動画紙芝居・・桑原勝治(寺内二区)
 伽羅橋ものがたり、藤茶屋ものがたり、高清水霊泉の謎にせまる・・上映

    水の湧く丘・高清水・・森 敏雄(地質会社:さくら技研)
 高清水の丘の湧水の仕組みについて

   高清水湧水の水質調査について・・渡辺 新(秋田県総合保健事業団)
 高清水湧水の水質調査から見えた高清水霊泉のすばらしさ


4,支援関係

   ・秋田市「地域づくり交付金事業」寺内の活性化(平成23、24、25年度)
   ・ボランテイア支援
    秋田大学・白石名誉教授、さくら技研・森敏雄氏による「水の湧く丘・高清水」作成
    秋田県総合保健事業団による「高清水湧水の水質調査について」作成
   ・「第29回国民文化祭・あきた2014」応援事業

5,主催

    寺内地区市民憲章推進協議会
             連絡先 寺内コミュニティセンター内 018-845-0537


            問い合わせ先    石井 護 018-845-5487


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





















    高清水湧水の水質調査について・・渡辺 新(秋田県総合保健事業団)
 高清水湧水の水質調査から見えた高清水霊泉のすばらしさ

2014年1月28日火曜日

❏歌枕「錦木・ケフの細布」謎解きの旅・・動画紙芝居アップ

「錦木物語」に続いて歌枕の動画紙芝居も作りました

1,歌枕見て参れ

能因法師も西行も、そして後世の芭蕉も
一条天皇の有名な言葉「歌枕見て参れ」と
言われたように東北の歌枕探訪の旅に出かけました。

動画紙芝居はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=SiJpIO9J9tE&list=UUREMhWUvS8K5Vbn9DVOi1QQ&feature=c4-overview

2,漂泊の歌人西行

西行は二度も東北に旅しています
でも 肝心な歌枕「錦木・ケフの細布」にまでは
来ませんでした

3,世阿弥が謡曲をつくった

世阿弥が東北の超田舎の風習を謡曲にしました
なぜなのでしょうか?

4,そもそも歌枕とは

あしびきの やまどりのをの しだりをの

「あし」が出てくると「山がでてくる・・・というルール
ホツマツタエにはこのようにしっかりとでているのですが
平安の貴族の歌あそびの時代はもう忘れているようです



2014年1月27日月曜日

❏マスコミは生き残れない7つの理由

マスコミのひどい、そしてかわいそうな状況!

この記事もマスコミから引用しました・・・皮肉ですね!

1,マスコミとは
特定多数に対して情報提供する方法、及びそれを行う企業・団体のこと。
新聞社やテレビ局などの企業・団体が代表的なマスコミ機関マスメディアとも呼ばれる。

2,マスコミ問題

マスコミを追い詰めるいくつもの現象が起きている
もう新聞・テレビを擁する巨大なマスコミは、今のままでは生き残れない。マスコミを追い詰めるいくつもの現象が平行して起きているからだ。

3、7つの問題
今後、マスコミを追い詰める7つの問題は、ゆっくりと、しかし確実にマスコミの存続を危ういものにしていく可能性が高い。
(1)信頼されなくなった。
(2)インターネットに負け、情報が遅くなった。
(3)広告費が激減するようになった。
(4)権威と影響力が保てなくなった。
(5)世論誘導ができなくなった。
(6)国民の感情と離反するようになった。
(7)反日という正体がばれた。

      4,インターネットに負ける日
マスコミはあまりにも露骨な世論誘導やブーム押しつけによって、まったく信頼されなくなりつつある。そのような「信頼されない組織」が今後も成長することはあり得ない。凋落していくことはあっても成長はできない。当たり前のことだ。
さらに悪いことに、マスコミはインターネットに負けつつある。インターネットの圧倒的な物量とスピードを前にして、太刀打ちできないのである。
世界中のどこかで何か事件が起きたら、インターネットでは一瞬にして情報が流れ、ツイッターやフェイスブックで広まる。


2014年1月26日日曜日

❏あなたも「茹でガエル」?

「茹でガエル」の例えがあります・・知ってる人なら何ともありませんが!


1,一般的な「茹でガエル」

タイトルは、「ゆでガエルの教訓」です。

カエルを熱湯に入れると、びっくりしてすぐに飛び出す。
ところが、水につけてゆっくり暖めると、気がつかないままゆだって、ついには‥」

2,夕張市長の「茹でガエル」説



若い人が投票にいかない。政治に興味がない、という話があります。もし、若い人が「政治」に興味がないとしたら、それは「おしりに火が付いていない」んです。実は私もそうだったのですが、夕張にきて考えかたが変わったんです。
    鈴木直道市長


3,ゆでガエルになっているのに気がつかない
日本人
 膨大な赤字を抱えているという点では夕張も日本全体も大して違わないはず。なのになぜか私たちは「日本」になるとおしりに火がつかない。
 問題がないのではなく、気がついていないだけなんです。お湯の温度が少しずつ上がっていくのに気がつかず、実はすごく熱くなってゆでガエルになっていて、気がついたらのぼせきっていた、ということでしかありません。
 私も同じだった。たまたま違う環境に行ったから気がついただけです。

4,あなたも・・・・
では、カエルに逃げるチャンスがあったでしょうか。能力的にはもちろんあります。飛び出すカエルを制限するモノもありません。つまり、いつでもカエルは逃げるチャンスがあったということです。ただ、逃げるという決定を下さなかったということです。
 ここに重要なヒントがあります。私たちの感覚には、早すぎる変化や遅すぎる変化に対応できないということです。生きていく上で必要な一定の範囲の中での変化しか感じることができない、「感受性の限界」があるということです。生物学的な進化の背景があるのでしょう。多少の差があったとしても、気が付けないコトもあるということです。
 つまり、兆候を見つけ出す能力が必要だというコトです。「あれっ」とか「おやっ」とか感じるかどうかです。日常多くの業務をこなす中で、いかに気が付くことができるか、できるだけコトが大きくならない間に見つけることができるか、なのです。


2014年1月25日土曜日

❏それは「ツミ」でした・・・野鳥の話

最近何度か見かける大きな鳥のお話!

1,あの鳥はなんだ?

裏山の枯松の枝に止まっている、大きな鳥
「あれは何だ?」

2,大きく、腹が白い

タカの種類らしい大きさと形
図鑑で調べた

3,「ツミ」だ!

(図鑑より)

ハト大前後で、ハイタカほど眉班が目立たない。

全長:27~30cm 翼開長51~63cm

低地から低山の林で繁殖するが、比較的関東以西に多い。

小さい雄ではヒヨドリほどの大きさ。
雄は目が赤く、腹に薄く赤味がある。
ピョーピョピョピョと尻下がりに鳴く。


「ツミ」だと思いますが、もっと大きいから
昨年やってきた「ハイタカ」かもしれません

4,枯松も野鳥の観察台

松枯れで4年くらいになるでしょうか
でもこうして野鳥がいつもやってきます
野鳥には絶好の止まり木になっています
伐ろうかと思いますが・・・・まだですね!




2014年1月24日金曜日

❏錦木塚物語と歌枕について

錦木塚物語・・・完成アップしました

1,動画紙芝居アップ
「錦木物語」は「錦木」と「ケフの狭布」の歌枕がわからないと
何にも面白くもない、ただの悲恋物語です。下に歌枕のことを記しています

https://www.youtube.com/watch?v=Bd5fnF8IIbU


2,歌枕とは何か

枕詞とは、土中の闇に眠る種子のようなもので、そこからやがて芽が生じるように歌がでてくるのです。眠るときに使う枕としての言葉が枕詞です。

・足引き・・・泉津平坂(よもつひらさか)を足をひいておりてきた・・・山(やま)

・脚引き・・・葦を引き抜き田となしヤマトの国を固めた・・・大和(やまと)

・枕詞・・・道が徹(とお)る前の状態を表す。

枕詞は単なる修飾的な言葉ではなく、その中に神々が古代に切り開かれた歴史が込められているのです。(ケフの狭布も同じ)



3,ホツマと平安の歌枕

ホツマツタエの歌枕と平安時代の歌枕の比較です
錦木塚物語に出てくる「歌枕」で比較します

ケフの狭布も錦木も何なのかははっきりしないまま
不思議な異国のものとして歌あそびしていたのですね・・・都の人々は!

4,歌枕「錦木」の歴史探訪

「錦木」と「ケフの狭布」の歌枕を通して
東北の歴史を調べています



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2014年1月23日木曜日

❏「錦木塚物語」動画紙芝居作成中

気になっていた「錦木塚物語」・・歌枕、毛布の細布、悲恋物語!!


1,錦木塚

錦木塚は鹿角市十和田 東北縦貫道十和田南ICそばにあります
魔女さまの実家の隣です、家から30mのところにあるから
特別な思いがあります!!

2,主人公の政子姫は織姫!

政子姫は細布を織ることがとても上手でした!
「毛布(ケフ)の細布」とは鳥の羽(たぶん白鳥です)を混ぜた細い布のこと
誰にもできる技ではなかったのです
毛布の細布が貴重な献上品でした

3、草木の若者

草木の若者(八郎太郎と同じなんです!!)が
毎日毎日・・・政子姫の家の前に「錦木」を立てていくのです
錦木は「仲人木」といって求婚のために立てるのです
取り入れられればOKなのです

4,悲恋の錦木塚

いろいろありまして、二人は結ばれませんでした

物語はこんな流れですが・・・これだけではなんということはありませんが
深い深い裏が一杯あるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

①なぜ鄙の鹿角に!

始まりは歌枕の時代905年の古今和歌集」の頃から
žしかし、地元の鹿角では知る由もなし
   (都人の歌遊び・・)
ž
ž鹿角の地元で知るようになったのは

   1745年の「錦木山観音寺縁起」から


②世阿弥の「錦木」がベース

žなぜ世阿弥ほどの人が、東北の奥地の物語を謡曲にしたのでしょうか(1400年)
ž
ž世阿弥の「錦木」がベースとなって伝わっている
ž
žつまり創作である


二つの「歌枕」がある

ž「錦木」
ž
ž「毛布の細布」
ž
ž意味不明であるから歌枕探訪者が来なかった、又は来ても、みな語ることを避けている(能因、西行、芭蕉、真澄、荒俣宏さえ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2014年1月22日水曜日

❏船井幸雄さんに感謝しお悔やみ申し上げます

船井幸雄さんがお亡くなりになりました・・・


1,船井幸雄さん

経営コンサルタント・船井幸雄氏が死去 船井総研創業者

J-CASTニュース 1月21日(火)12時57分配信
 経営コンサルタントで船井総合研究所の創業者である船井幸雄氏が亡くなった。81歳だった。 
  
2,一杯勉強させていただきました
出版した著書の数は400冊を超え、企業経営者でもファンを公言する人が多い。講演会では、「百匹目の猿現象」を起こすことを提唱していた。「『いい世の中をつくりたい』という思いを共有する仲間が集まれば、社会や世界をもっと良い方向へ変えていくことができる」というビジョンで、そう考える人数が一定数を超えると「一気に世界中に広がるのではないか」と考えていたという。
50歳頃からです・・・何冊読んだことでしょうか!!

3,波動相関図
学んだことは今も新鮮です・・・この波動相関図は永遠に!!
まだ知らない人が多すぎますから
この図で世の中のことがかなり説明できます!!
4,実践「埋炭法」
イヤシロチとケガチはこの本で勉強いたしました

そして、自宅に「埋炭法」として実践しました・・・快適です
波動が素晴らしいです
YouTubeni
掲載されています

船井幸雄先生ありがとうございました。そしてお悔やみ申し上げます。
でも先生とはあの世でお会い出来そうな気がします!
波動が同じグループで!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・