2011年6月30日木曜日

■ネット遮断から解放!

パソコン故障でネットから10日間遮断されたが、やっと接続!



1、ネット断絶!

6月18日に突然故障して画面が見えなくなりました。19日に販売店のヤマダ電機に持ち込むしかありませんでした。2~3週間の修理期間がかかると言われましたが、それでは発狂してしまうと交渉。大至急の添え書きで修理をお願いしました。

パソコンがないと、まずはネット、メールが大変です。いろいろやっていますのでワードも必需品です。他人のパソコンを借りて打ったこともありますが、ワードの2003と2010では互換性がないことも分かりました。もちろんビデオもカメラも使い物になりません。

2、神の試練

6月24日の「宇宙天気ニュース」を見てみますと
「600km/秒の高速太陽風が続き、オーロラも活発に活動しています。」となっていました。
太陽活動も最近活発になってきています。太陽風が強くなってきますとネットがつながらない時が来るかもしれません。
そのための試練・・・ネット遮断に慣れておけと言うことでしたでしょうか!!


3、お待たせしました

ブログが10日間途切れましたが、上記のとおり私のトラブルでなく、パソコンの故障でした。ご心配頂いたお方もおりますので、この場でお礼を申し上げます。








4、何が起きるかわからない時代

東日本大震災が起きました、津波が来ました、原発の大事故が起きています。世の中何が起きるか分かりません。そして世の中は、経済アナリストの藤原直哉さんによれば、南北朝時代の室町幕府と同じだと言っています。間もなくですね!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・










2011年6月18日土曜日

■権兵衛が種まきゃカラスがほじくる

大豆を播いている後ろからカラスが・・・・典型的な図と教え!




1、転作の田に大豆を播いています

転作の田に機械で大豆を播いています。その後ろに(写真では左)カラスが4~5羽突っついています。




典型的な
「権兵衛が種まきゃカラスがほじくる」
です!



















2、歌のつづき

このことわざには続きがあります。
権兵衛が種まきゃカラスがほじくる、三度に一度は追わずばなるまい」
追うことがまた大事なのです!







3、大事な道理が含まれる


「二宮翁夜話」(249夜)から
カラスが田んぼを荒らすのは、カラスが悪いのではないので、田んぼを守る者が追わないのが悪いのだ。







4、ご政道を犯す者(法を犯すもの)


ご政道を犯す者が出るというのは、官がこれを追わないのが悪い。追うやり方も権兵衛がカラスを追うのを務めとし、捉えるのをねらいとしているのではないという点をよく心得て欲しいもんだ。

この戯言は、政治の本旨にかなっているなあ!。









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・











2011年6月17日金曜日

■念じた通り「史跡探訪会無事終了」

秋田市寺内の史跡探訪会が50人集まって無事終了しました!!



1、晴天のもと50人参加

念じた通り「晴れました」、「50人参加しました」
平均年齢が70歳でしたので、交通安全、応急対応、落伍者対応も万全の態勢で臨みました。
私の役目は一切合財の「縁の下の力持ち」・・・クロコです。
















2、講師の池田先生

講師は秋田県文化財保護協会の池田先生と
2班体制となりましたので私「石井」も務めました。
















3、集合写真

西来院での集合写真です、2班。
















3、スナップ

ちょっと隊列が長くなってきました・・・もうお昼です!!
















無事終わりました・・・・
念じた神に感謝申し上げます!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







2011年6月16日木曜日

■念じたら晴れました!

今日は地区町内会最大のイベント「寺内の歴史探訪会」です・・・晴れました!



1、今日は「寺内の歴史探訪会」です

さて、寺内は史跡の宝庫といわれております。先日は古四王神社の古式ゆかしい祭典が執り行われました。この祭典には大勢の大人はもちろん、地域の子供たちは休校して参加できるほどの伝統ある行事であります。
 寺内地区にお住いの皆様も、寺内の歴史について知っているようでいて、実はよく知らないというのが本音ではないでしょうか。幸いにも、先人たちの御労苦で「寺内町史」や「寺内のはなし」などの著書が残されております。ただ、なかなかその資料だけでは現地を忠実にたどることができない状況にあります。そこで寺内地区市民憲章推進協議会では先人の資料を最大限に活用しながら、秋田県文化財保護協会の池田憲和幹事(寺内一区在住)のご指導を得て、寺内の歴史を忠実に探訪できるマップと説明資料を作成しました。
 寺内地区市民憲章推進協議会では今年度初夏と秋の二回で全コースを巡る「寺内の史跡探訪会」を開催することになりました。

前半コースが6月16日 今日行われます!





















2、念ずれば花ひらく

「想いは実現する」
「年ずれば花ひらく」
今日の天気、そして50人くらいの参加があることを願っていました。もちろん、ただ願っている訳ではありません。綿密な計画をたて、関係者にもごあいさつし、講師の先生とも何回も現場や内容の打ち合わせしました。おかげで勉強させてもらい、私も2班編成の片方の講師を務めることになりました。
その他、現場の草刈も昨日を入れて三カ所実施・・・・。毎日毎日ヒラメキがあって、新たに行動する。
実行委員長の伊藤さんとともに頑張ってきました。・・・・おかげさまです!!























3、次の日曜日はオカリナコンサートです

今度の6月19日(日)は秋田市のこざくらの丘「こもれびテラス」でオカリナコンサートです。
毎日テラス周辺の手入れを行っています、もちろん魔女とともに!!
お陰様で晴れそうです!! 町外の人からも参加してもいいですかと聞かれました。
もちろん、どなたでもお出でください!! 最高の季節・・・さわやかです!!



























4、神に感謝して

ありがとうございます、すべてに感謝して・・・・ 




「寺内の史跡探訪会」行ってきます!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



2011年6月15日水曜日

■東日本大震災3ケ月、これからだ!

つらいつらい東日本大震災から3ケ月、問題はこれからだ!



1、仮設住宅への入居率が低い




東日本大震災:3県33市町村、仮設入居率6割 キャンセル多発も--毎日新聞調査

 岩手、宮城、福島3県の沿岸部31市町村と福島第1原発事故の警戒区域などにかかる2市村の計33市町村で、完成した仮設住宅への入居率が59%にとどまることが、毎日新聞の集計で分かった。
 6~8日に42市町村に取材。7町村は完成した仮設住宅がなく、2町は「調査中」「集計できない」とした。
 33市町村では仮設住宅が約2万225戸完成しているが、入居済みは約1万1958戸。入居率100%は岩手県宮古市、洋野町、田野畑村、福島県新地町だけだった。
 岩手県陸前高田市の入居率は54%。5月下旬~6月上旬に完成時期が集中し、日本赤十字社から寄贈されるテレビや炊飯器など「家電6点セット」が間に合わず、入居が遅れた。市建設課の梅木優主任技師は「完全な状態になるまでお待ちいただいた」と話す。入居率15%の宮城県女川町は、新たに109戸の追加入居が決まった。ただ、「希望する場所と違う」との理由でキャンセルも出た。同県多賀城市も入居率は33%。抽選で決まりながら「子供の通学が大変」などの理由でキャンセルする例が相次いだが、市は「入居決定分も合わせれば9割は埋まった」と説明している。【市川明代、曽田拓】

2、なぜ入らないのか

【引用】
今朝の情報番組で、仮設住宅問題について特集されていました。
必要数に対する戸数不足も勿論ですが、
出来上がった仮設住宅への入居率が低いのだとか。
理由は様々紹介されていましたが、その中で特に気になったのが
“避難所を離れると、配給や物資の支援が受けられないから”
というもの。
自宅も職場も津波に持って行かれた方々は、当面の生活費ですら捻出が難しい状態です。
義援金や復興支援予算は、これから先は被災者個人に与えるところから徐々に都市機能の回復…特に雇用の確保にシフトしていくべき時なのではないかと思いました。
被災者の方々全員の一生を国が保証することなんて、日本の財政状況では到底無理ですから。




3、配給打ち切り



毎日新聞 2011年6月10日 22時26分(最終更新 6月10日 22時34分)
東日本大震災:仮設入居者への配給打ち切り…陸前高田
家財道具が並ぶ仮設住宅でテーブルを囲む佐藤一男さん(左から2人目)一家=岩手県陸前高田市で2011年6月8日午後7時20分、小出洋平撮影
 岩手県陸前高田市は10日、仮設住宅入居者への食料などの支給を打ち切った。この日は各仮設住宅に自衛隊のトラックが最後の物資を搬入。配給された10キロ入りのコメなどを大事そうに抱える被災者の姿が見られた。
 「誰かに車に乗せてもらわないと(買い物に)行かれないよ」。市立米崎小学校の仮設住宅で1人暮らしをする佐藤京子さん(71)は支給打ち切りを嘆く。配給されたレトルトカレーや缶詰などを衣装ケース2箱分と小さなかごいっぱいにためた。「(仮設の退去期限とされる)2年かけて、ゆっくり食べるつもりさ」
 持病や震災後のけがで10種類以上の薬を服用している。42年前に建てた自宅は津波で壊れ、取り壊すが、毎日通い、近所の人と話したり庭の手入れをする。「家がなくなったら、おかしくなるかもね」



4、政治の基本は「衣食住」


政治の基本は民の「衣食住」を満足させることに有ります。論語でしたか?
「論語」は「重んじなければならないのは、民の食物と葬祭典である」


それなのに・・・・・なんという政治でしょうか、日本は!!!


三か月過ぎました、これからが大変なのです。心が離れていくのです・・・・。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



















2011年6月14日火曜日

■夏の「海の幸」「山の幸」

暑い季節となってきました。秋田の」「海の幸」と「山の幸」をごちそうになりました!



1、「海の幸」・・・岩ガキ

秋田県沿岸南部「道の駅きさかた」では岩ガキが出ていました!
【引用】
鳥海山にはブナの原生林など豊かな森林が広がっています。ブナの落ち葉などから溶け出した栄養分が、腐葉土となって水を染み込ませ、それが地中に浸透していきます。長い年月をかけて濾過されながら、地中のミネラルをたっぷりと含くんだ水となっていくのだそうです。また鳥海山の稜線は直接日本海に入り、海中にも山麓が広がっているため、この地域周辺の海底からも常にコンコンと伏流水が湧き出ています。豊富な栄養を含んだ伏流水は、岩牡蠣のエサとなるプランクトンをも豊かにするので、ますます牡蠣にとっては好条件となるのです。






















2、さっそく食べ、ました

三人で三つを買ったのですが・・・一個に赤ちゃんカキがついていました!!
やっぱり「おいしい!!」




















3、「山の幸」・・・根曲りタケノコ

根曲りタケノコを頂きました。さっそく皮をむいて・・・




















4、小さくなるが、これが・・

皮が多くこんなに小さくなりますが・・・これがまた絶品です。
秋田の春から夏にかけては食の天国です・・・バンザイ!




2011年6月13日月曜日

■史跡で寺内の活性化

史跡の宝庫である秋田市寺内地区の活性化に向かっています!




寺内地区の活性化構想を作りました

・6月16日 史跡探訪会

・7月 秋田市の地域づくり交付金応募


2011年6月12日日曜日

■足湯で親子を実感!

足湯に入って、足の形を見て親子を実感した日でした!



1、「道の駅きさかた」の足湯

久しぶりのドライブは、海沿いの南・・・「道の駅きさかた」まで行きました。
象潟は松尾芭蕉の歌枕の地でもあります。「象潟や雨に西施かねむの花」と有名です。しかし本当はなぜ絶世の美女「西施」が出てくるのかは、あの荒俣宏でさえ解明できませんでした・・・。(一般的な解説文はあるのですよ!・・・でも)
足湯に入りました。色は茶色の温泉の色です。




















2.足の形が・・・親子だ!

足をよく見てみると・・・形が同じです。親子だなあ!!




















3、親子は当然似るもの

丸山敏雄の「万人幸福の栞」には
「子どもは親そのものである、顔かたちから、身振りから、モノのいいぶりから、くせに至るまで。
壮年になると、両親がその年頃に下通りのことを繰り返す。又今していることを行い、心に思っていることでさえ、そのまま親の身代わりに実演する。」

全くその通りです。私が毎日やっていることが、親父がやっていたこととほぼ同じだと思いながらやっています!!


4、世の中の子供たちを救いたい!

世の中の子どもたちが悩んでいます、ひきこもり、不登校・・・。

丸山敏雄は
「子どもが手に負えぬ、悪くて困るという時、その原因はことごとく親にある」と言います。
親=夫婦が「俺だけ」という利己の心から、利他の心「明朗、愛和、慈悲の世界」の方に向いてもらえれば解決するのですが。
何より、親を教育・・・目覚めさせることが大事ですね。




















2011年6月11日土曜日

■テッセンが花盛り

三カ所にあるテッセンが花盛りです! 好きな花です!



1、テッセン

テッセンが花盛りです! この色が好きなのです!
花言葉は、「高潔」とか「精神的な美しさ」とされています。





















2、クレマチスともいう

黒くて固い針金のような蔓に、鮮やかな花の色を見せるテッセンは、初夏から夏にかけて使われることの多い花材のひとつです。独特の茎の姿から和名では、「鉄線」の字をあてています。
 テッセンの原種の特徴は、黄色味のかかった白い六弁の花のようにみえるガク片の中央に、おしべが多くあり、花糸と呼ばれる葯をささえる柄の部分は、扁平に変形して紫色をしています。
 このテッセンは、クレマチス属のひとつで、もともとは中国中部の原産で、わが国には江戸時代初期、十七世紀中ごろに渡米しました。江戸時代における、テッセンの人気は相当なものだったらしく、浮世絵に描かれたり、寺院の天井を飾ったり、着物の柄になったりしています。




























3玄関にも

黒くて固い針金のような蔓に、鮮やかな花の色を見せるテッセンは、初夏から夏にかけて使われることの多い花材のひとつです。独特の茎の姿から和名では、「鉄線」の字をあてています。
 テッセンの原種の特徴は、黄色味のかかった白い六弁の花のようにみえるガク片の中央に、おしべが多くあり、花糸と呼ばれる葯をささえる柄の部分は、扁平に変形して紫色をしています。
 このテッセンは、クレマチス属のひとつで、もともとは中国中部の原産で、わが国には江戸時代初期、十七世紀中ごろに渡米しました。江戸時代における、テッセンの人気は相当なものだったらしく、浮世絵に描かれたり、寺院の天井を飾ったり、着物の柄になったりしています。




























4、テッセンかクレマチスか

 テッセンといわれればテッセン,クレマチスといわれればクレマチス,カザグルマといわれればカザグルマ...なかなか見分けができません。











2011年6月10日金曜日

■呼吸法は吐く息が大事!

呼吸法をやっていると、吐く息が大事というが本当なのか?





1、腹式呼吸法は吐くこと

全ての呼吸法は吐く息が大事と言っています。お釈迦様も白隠禅師も皆さんそう言っています。


2、息を吐き出す力が無くなったとき命は終わる

【五木寛之:健康問答より】
「医者の話ですが、人が死ぬとき、息を引き取るというけれども、本当に、息をスーっと吸ってなくなるのだそうです。ハーっと息を吐きながら死ぬ人はいない。吸った息を吐く力がなくなったとき、命は終わる。」


3、赤ん坊は息を吐いて出てくる

「赤ん坊が生まれたときは、お産婆さんがベシンと尻をたたくと、オギャーッと泣く。あれは吐く息なんだと。」



「力のある人は息を吐けるし、息を吐く力がなくなって、スーッと吸って臨終になるので、吐いて臨終する人はいない。吐く息が生きる命にとっていかに大切かがよくわかる。」


4、丹田に気が漲った呼吸法

腹式呼吸法は下腹にある丹田が大事です。丹田に力が漲り、上半身の力が抜けた状態(上虚下実)
で呼吸をします。もちろん吐く息だけに集中します。吐くば自然に息が入ってきます。