2010年8月31日火曜日

■「不孤」・・・独りじゃない



毎朝の呼吸法+坐禅では、太平山を目の前にし、朝日をお拝みながらの実習です。最近「不孤」という言葉が気になっています。

1、刻字作品「不孤」
だいぶ前に彫った作品です。書は私の大好きな蘇東坡で、ケヤキに彫っています。





















2、中村天風氏の「不孤」解説


中村天風「盛大な人生」、第三章 理想の摩訶力 p139


盛大な人生

「とにかく、常にすぐれた、恵まれた人生に生きたかったら、心の生活を豊にするためへの理想を気高いものにする。
それには、自分はどんな場合があろうと,宇宙霊と一体である・・・そいつさえ忘れなかったら、どんな健康的な出来事があろうと、運命的な出来事があろうと、自分は孤独ではないということがわかりそうなものだ。
おととし、私の誕生日の記念に、扇に「不孤(こならず)」と書いてあげたろう。「不孤」というのはひとりぼっちじゃないよという意味なんだ。ひとりぼっちじゃないよという意味は、お前には宇宙霊がついている、お前は宇宙霊の中にいるんだよということだ。」

*宇宙霊とは造物主、神、仏と同じ


3、太陽の恵み
太陽のプロミネンスです。太陽は今はおとなしい時期となっていますが、時々こんな活動をしています。そのプラズマとなったエネルギーは膨大なものです。
坐禅では地にいる私の身体を通して・・登頂から・・宇宙へ,太陽へとたどり着き、その太陽からエネルギーをほんの一掴み分けていただくいただくことをイメージしています。



4、太陽とは天照大神
世界中で太陽が神と考えられています(太陽信仰)。日本でも天照大神(アマテラス)が太陽神として考えられています。
ということで、太陽イコール神と考え、こんなことをしています。





















坐禅では、数息観と随息観があります。随息観の一つとしてこんな小道具で試みています。

2010年8月30日月曜日

■こもれびテラスの避暑












毎日暑いですね! でも「こもれびテラス」は別世界!涼風のもとで昼寝やら、工房の作業やら・・。

1、雑木林の外は灼熱
よくわかるでしょう!!
喜んでいるのは、太陽光発電のパネルです!!




















2、ここが境目です
京都から来たフクロウの「アイトワ君」が住む桜の大木が境目だようです。
この外と中では3度は確実に違います!!




















3、夏の工房は最高!
テラスはオカリナ演奏の場ともなるし、巡堂工房にもなる。
また昼寝の場所にもなります・・・昼寝ではお腹に何かを掛けなければ寒いですよ!!




















4、子供用の作品です
今週末に「健康の森」で20周年記念大会があります。お祝いに間に合わせようと。
作品は「ゾウ」さんの版木です・・・子どもたちが森の中で木槌で叩くものです。

2010年8月29日日曜日

■小を積むのが成功の秘訣












こもれびテラスでオカリナの公開練習がありました。聴衆は少ないながら感動を与えております。

1、8月のオカリナ公開練習




















こもれびテラスには涼風が走ります!!


2、猛暑の夏ですがこもれびテラスは!!




















3、小を積むのが成功の秘訣

オカリナを聞いてくださるお方は5人ほどでしたが、涼風とオカリナに感動していただきました。
二宮翁 夜話には「第120夜」
「大事をなそうと思うなら、小さいことでも怠らず努力するようにしなけりゃいかん。小が積もって大となるからだ。
だいたいが小人物は大きなことばかり望んで、小さな努力を怠るもんだ。
できもしない大きなことをやろうと望み、頭を悩ましながら、一方で出来易いことはばかにしてやろうともしない。それで結局大きなことは出来ずじまいになってしまうんだな。大きいものは小さなものの積み上げで有ることを知らないからだ。

千里の道も一歩から


4、町内会も同じですね
町内会も「たまり場」を毎月一回開催しています。10人ちょっとの集まりですが、積み重ねが大事なのですね。

秋田県人は昨晩の大曲の花火のように、花火が好きなのです。花火は一回きりですね。
小さいことでも継続が大事です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年8月28日土曜日

■カボチャの坊ちゃん



田舎に植えた、今年のカボチャは坊ちゃんでした。坊ちゃんですから名前のとおり小さいものでした。
普通のものだと思って植えたのでした、途中から知りましたが!!

1、収穫
かわいいのがたくさん!!




















2、坊ちゃんとは

















3、レンジで料理



4、広場のカボチャも楽しみ

まもなく町内のレクレーションです。
広場に植えた(老人クラブ)カボチャが登場します。
楽しみです!!


2010年8月27日金曜日

■今年の畑の失敗原因












今年は畑作が余りよくなかった、特にジャガイモ、ピーマンが悪かった。原点に戻って原因を調べたら、肥料に行き当たりました。

1、肥料のやり方
肥料は「割り肥」といって,全面に散布でなく、中央にまとめて置く方法です。
井原豊さんの「家庭菜園 ビックリ教室」













2、鶏糞と米ヌカ
割り肥料は鶏糞と米ヌカ+過リン酸石灰だけです。
このなかで鶏糞ですが


これが醗酵鶏糞です。最も安いものです。


3、醗酵と腐敗


bikkuri.jpg井原さん
「有機質肥料にも落とし穴がある。堆肥を始め、有機質肥料は醗酵していい匂いがするときは醗酵合成といって虫もそんなに寄り付かないもの。味噌や酒の仕込みはすべて醗酵で、腐敗ではない。
醗酵ではハエがわかないが、腐敗は臭くハエがわく。これは土中の有益微生物か有害微生物かで分かれる。」

いつもはいい匂いがしていたのです。だから醗酵鶏糞でした。、

ところが、今年購入したのは、ひどい匂いがしたのです。いつものを探したのですが、わがサンデーさんでまとめて売っていたのはひどい方ばかりでした。無理して使ったのです
しかも、いつもより使用量も多くして、それがこの結果に・・・・・。



4、波動相関図で説明

この図には醗酵と腐敗ト書いていませんが、天国が醗酵。地獄が腐敗となります。


波動をいつも勉強していて、このことは分かっているのですが・・・。
理論が分かっても、実際に使えなければ:行動とならなければ意味が無いことですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年8月25日水曜日

■サブ・ブログにも読者が!


私のブログはメインがこの「ロハスこざくらの丘」ですが、その他に7つがあります。多分誰も見ることがないだろうと思っている「務本塾 巡堂講座」に読者がおりました。しかも最も寄り付かないだろうと思っていた「平田篤胤の現代語訳」にです。


1、巡堂講座の「平田篤胤」
田篤胤 
わが秋田の生まれです。
大聖人なのですが、なかなか食わず嫌いされています。
これからの時代、再び「新しき古に帰る」ことが脚光を浴びることになるでしょう。

まずは、平田篤胤について

国立民族博物館の「明治維新と平田篤胤」から「平田篤胤の学問とそれへの批判」から引用します。



平田篤胤
国学者1776~1843



・平田篤胤の学問に対する姿勢は徹底的なものである。ロシアの研究ではキリル文字を習い、地図を集め、露日辞書まで自分で編集してしまう。資料はよほど極秘のものでもどうやってか入手する。インド研究でも大蔵経を読破し、正確なインド地図を手に入れ、サンスクリットは直接学問僧から学びとっている。


2、現代語訳リスト


2005~2008年頃にかけて現代語に訳したものです。
何しろ江戸末期に篤胤の講演を弟子たちが記録したものですが、講演でも今の我々にとってはとっつきにくい印刷物です(平田篤胤全集)。
・「霊の真柱
・「古道大意
・「七生の舞」
 特に、「霊の真柱」と「古道大意」は平田学の基本中の基本です。


3、読者がいました
・平田篤胤に取り組もうとしておられる方が、私の「古道大意」を参考にしているとのことです。
 うれしいですね。3~4年も全力投球して訳したことがお役にたっていただければ幸せです。




4、なぜブログを書くか
毎日書いているのですから、ほとんどはロクでもないことです。
しかしながら、クラウドの中に残しておきたいこともあるのです。上記のように!!
いつかどなたかにお役に立てば幸いです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



2010年8月24日火曜日

■湯立て神事



8月23日は町内の空素沼神社の祭典でした。初めて参加しました。
1、空素沼神社
引用













創立年月日上詳なれども、当社は空素沼の南岸高所にある。 沼はもと狼ヶ沢といって、小沢と田地とがあったが、元禄元年7月23日一夜にして漫々たる大沼となり、水清く沼面透徹深さ測り知られず、老杉古松四周深遠幽遂の神秘境にして里人深く畏敬、敢えて近づく者もなかった。
藩主佐竹義和公の時秋田地方に大旱魃あり、藩主憂い補陀寺の徳善、赤田の是山、天徳寺の義産に雨乞を請わさせたところ、忽ち霊験あり、沼側に一祠を創建、龍神を祀った。
これが当社の起源である。
万延年中、河辺郡大山村勢覚寺の和尚、藩主の請により当社に祈請霊験を得、藩主大いに賀して勢覚寺の寺号を賜ると伝え聞く者、益々霊験の顕著なのに驚き、崇敬愈々深いものがあった。
又曰く狼ヶ沢即ち大神ヶ沢であって天然神を祀り、その起源極めて古く高泉神に起源を求むるものもある。
近年大曲仙北地方民の信仰篤く講社の結成多数、社殿の増改築を行い、春秋の講社祭には殊に参拝者が多い。



2、湯立神事

湯立神事がありそれに興味をいだきました。

写真は他所からの引用です



3、「湯立て神事」について
(淡路島の神社から引用)

湯立て神事は、湯立ちの神事、湯花神事とも言います。
斎竹をめぐらした中央で釜に湯を沸かして、その湯を笹で振り掛けて、祓いと無病息災を願う神事です。この神事のルーツの一つは、応神天皇の頃からある、探湯(誓湯-くかたち)という神明裁判の変化したものだと言われます。古代、真偽正邪を裁くのに神に誓って熱湯に手をつけ、正しいものはただれず、邪なものはただれるとして身の潔白を示したものだそうです。それが、時代が下り、身の潔白を示す行為が、身を祓い清める意味に変化したようです。現在の湯立神事は湯を浴びて禊祓いとし、無病息災を祈願する神事です。ちなみに湯立神事は、湯をかぶって神懸りとなり、託宣を聞く神事となっていることもあり、湯立神楽として舞いに入れられている所もあります。



4、湯立神事は国生みの儀式!
ホツマでしたか、どこかで述べていましたが、私も湯立ては「国生み」の儀式の継承だと確認できたお祭りでした。



国産み(くにうみ)とは日本の国土創世譚を伝える神話である。
イザナギイザナミが天の橋にたち矛で混沌をかき混ぜ島をつくる。また、『古事記』などではそののち2神で島を産んだというものである。この島産みは、中国南部、沖縄から東南アジアに広く分布する「洪水説話」に似た点が多いといわれる[1]
なお、国生みの話の後には神生み(かみうみ)が続く。
以下、この記事では『日本神話』において大八島(おおやしま)がどのように形成されたかを記す

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年8月23日月曜日

■この夏はアゲハチョウの乱舞!












この夏は大きなアゲハチョウとの出会いがいっぱいありました。

1、お盆前、こざくらの丘にアゲハチョウ

ミヤマカラスアゲハがきました


続いて別のアゲハチョウがきました(写真なくなりました)


2、三度目はキアゲハチョウでした




















3、お盆過ぎ(8月19日)クロマンタに上りました


クロマンタの謎は解けませんが、アゲハチョウの乱舞が迎えてくれました。
写真はうまく撮れませんでしたので、お借りした写真ですが
薬師神社のまわりを、3組みのアゲハチョウが乱舞して見せてくれました。
アゲハチョウが何かを言いたかったのでしょうか!!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年8月22日日曜日

■習い事の生徒が減少している












ある会合でお花の先生とお話したら、最近は生徒さんが減少しているとのことでした。経済情勢からくる、世の中の現象ですね。

1、日本の経済情勢
(ワールドレポートより)
今の日本は改めて強烈な不況になってきました。しかし野菜などは非常に高いです。もちろん今のところカネを出せば何でも買えます。反対にお金がないとどういう素性かわからな不健康なものを食べざるをえません。失業、高齢化によっておカネに不自由な人が激増しつつある今の日本。


2、衣食足りて礼節を知る

・こういうことわざがあります。

衣食(いしょく)足りて礼節を知る

    《「管子」牧民の「倉廩(そうりん)(み)ちて則ち礼節を知り、衣食足りて則ち栄辱(えいじょく)を知る」から》人は、物質的に不自由がなくなって、初めて礼儀に心を向ける余裕ができてくる。衣食足りて栄辱を知る。
・また、マズローの欲求の五段階説では「食欲・性欲・睡眠欲」が生理的欲求と安全の欲求が基本的な欲求であり、
これが備わらないと次の段階に進めない。

3、習い事は切り詰める
このように経済が苦しくなり、食べることに汲々とする時代となりました。
基本的欲求の「食や住」が怪しくなってくれば、礼節どころではなくなるのでしょうね!!

4、政治の基本は「衣食住」
二宮翁は政治に携わるもの、為政者の基本は国民に「衣食住」を安定させることのみだ!と述べています。
国の政治は全然方向違いですね。
いつになったら正しい方向を向くのでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2010年8月21日土曜日

■仏教が先か神道が先か?












今朝、「二宮翁 夜話」を呼んでいたら、親友の斎藤氏から「二宮翁 夜話」についてのコメントが届きました。最近は藤原直哉さんのお話の中にもよく二宮尊徳が出てきます。時代は二宮尊徳翁の教えを求めているのですね。

1、神道は建国の大道
神道というものは、建国の大道であり、わが国のもととなる教えだ。葦がいっぱいだった未開の地を、このような稲穂の茂った平和で安泰な国にまでひらいてくれた大道なんだ。
この開国の道こそ真の神道だ。


2、儒教も仏教もその後に来た

神道が盛んに行われてから後に、儒教も仏教も入ってきたんだ。わが神道開闢の道がまだ国内に普及せず、盛んにならない前に儒教や仏教が入ってくる道理はないじゃないか。
わが神道、開闢の大道がまず行われ、万事備わってから、複雑になった世相の中で、むずかしい問題も次第に出てくるようになり、そうなって儒教や仏教が必要となってやってきたんだな。これは疑いない道理なんだよ。


3、嫁がいないと夫婦ゲンカはない

たとえば、嫁がいないときに夫婦ゲンカはあるはずはなく、まだ子どもが幼いのに親子ゲンカがあるはずはないんだ。嫁がいて初めて夫婦ゲンカがあり、子どもが大きくなってはじめて親子ゲンカがある。こうなってはじめて、儒教の五倫五常や仏教の悟道治心も必要となってくるのさ。
ところが世間ではこの道理がよくわからなくて、儒教の治国や仏教の治心のことを本源の道と勘違いしているが、これは大変な誤りなんだよ。



4、古道に積もる木の葉をかきわけて


大本の道は開闢の道だって言うことは明らかなんだ。下はそれを詠んだ歌である。


「古道に積もる木の葉を
かきわけて

天照らす神の
足跡見ん」




















大御神の足跡のあるところこそまことの神道なんだ。

さらに二宮翁は
「いま世間で神道といっているのは、神主の道であって神の道じゃないんだな。甚だしきにいたっては。神がかりや神おろし、まじない、祈祷師の輩が、神のお札を売っては米銭を得、それが神道者と言われている、しかし真の神道というものは、こんな賤しいものだろうか。よくよく考えてみることだな。」
江戸時代のおはなしですよ!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年8月20日金曜日

■アカシアのはちみつ不作













鹿角市のお墓参りのついでに、ある人に頼まれて小坂町のはちみつ屋さんに行きました。お店に入ると同時にご主人が、「今年はアカシアのはちみつはもうありませんよ!」と言いました。今年は不作なんだそうです。

1、最高の「アカシアの蜂蜜」










アカシアの花からの蜂蜜! 

◎混じりっ気なしの100%アカシア蜂蜜をぜひご賞味ください

◎アカシア蜂蜜「純蜜」のこだわり 蜂蜜はアカシアの花か、レンゲの花から採取されるものが味も香りも穏やかでクセがなく、色・つやもひかり輝いていて最高品であると言われています。 
アカシア蜂蜜「純蜜」は、100%アカシアの花だけから採取されたものを使っている蜂蜜です。


◎完全無農薬・無添加、アカシア花100%
中国安徽省の広大な自然の中に、アカシアの花だけが咲き、ミツバチはその自然の中を自由に飛び回って蜂蜜を集めます
もちろん農薬などは一切使用せず、完全無農薬・無添加の蜂蜜です。
蜂蜜のろ過も、貴重な花粉などの栄養素を十分に残すため、 不純物だけを取り除けるようにしました。
アカシアの花100%、蜂蜜の生粋(きっすい)の味わいをぜひともお試し下さい!
蜂蜜の中の蜂蜜
アカシア蜂蜜は、ビタミン・ミネラル・酵素など約22種類の微量成分を含み、栄養源の宝庫ともいわれる蜂蜜です。 





2、アカシアがよく咲かなかった
天候の不具合でアカシアの花がよく咲かなかった人のことです。




3、アカシアはちみつが不作です
小坂町の杉本ハチミツ店では「今年は例年の半分以下だった!」と言っていました。ネットでも!

















4、異常気象のせいですか
・アカシアのはちみつもこのとおりです。
・米代川の天然アユも少ないと言われています。

世界中の異常気象をみますと、少ないながら取れればいいという時代となったのでしょうか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年8月18日水曜日

■たまり場:グラス・クリプティ



町内の8月の「たまり場」が開催されました。名人「マイスター」はグラス・グリプティの伊東千恵子さんでした。

1、グラス・クリプティとは
ガラスの装飾するものだそうです
引用


2、道具は歯医者さんと同じ
左がペン型・・これは純粋に手だけで行うもの。右がホビールーター・・こちらが主に使われるそうです。見たことあるでしょう・・そうです!あの歯医者さんが使うものとほぼ同じです!!
私の巡堂工房でも使います。




















3、実演
実演風景






















4、作品観覧