2010年1月31日日曜日

■三鷹の森ジブリ美術館のコンセプト

まちづくりとして取り組みたいものだが、私に今出来ることは「ロハス・こざくらの丘」です。小さいことですが、「こざくらの丘」にこのコンセプトを取り入れ、すぐにでも実践しようと決意しました。


(はりつけ)

こんな美術館にしたい

おもしろくて、心がやわらかくなる美術館
いろんなものを発見できる美術館
キチンとした考えがつらぬかれている美術館
楽しみたい人は楽しめ、考えたい人は考えられ、感じたい人は感じられる美術館
そして、入った時より、出る時ちょっぴり心がゆたかになってしまう美術館!

おもしろくて、心がやわらかになる「こざくらの丘」、いろいろなものを発見できる「こざくらの丘」

楽しみたい人は楽しみ、考えたい人は考えられ、感じたい人は感じられる「こざくらの丘・雑木林」

そして、入った時より、出る時ちょっぴり心が豊かになってしまう「こざくらの丘」

そのために、建物は
それ自体が一本の映画としてつくりたい
威張った建物
立派そうな建物、豪華そうな建物、密封された建物にしたくない
すいている時こそ、ホッとできるいい空間にしたい
肌ざわり、さわった時の感じがあたたかい建物にしたい
外の風や光が自由に出入りする建物にしたい

運営は
小さな子ども達も一人前にあつかいたい
ハンデをもっている人にできるかぎり配慮したい
働く人が自信と誇りを持てる職場にしたい
道順だの、順路だのと、あまりお客さんを管理したくない
展示物に埃がかぶったり、古びたりしないよういつもアイデア豊かに、新しい挑戦を続けたい
そのために投資を続けるようにしたい

展示物は
ジブリファンだけがよろこぶ場所にはしたくない
ジブリのいままでの作品の絵が並んでいる「おもいで美術館」にはしたくない

みるだけでも楽しく、つくる人間の心がつたわり、

アニメーションへの新しい見方が生まれてくる場所をつくりたい


美術館独自の作品や絵を描き、発表する、
映像展示室や展示室をつくり、活き活きと動かしたい
(独自の短編作品をつくって公開したい!)
今までの作品については、より掘り下げた形で位置付けて展示したい


カフェは
楽しみ、くつろぐための大事な所として位置付けたい
ただし、多くの美術館のカフェが運営困難になっている現状からも安直にやりたくない
個性あふれたよい店を、まじめにつくりあげたい

楽しみ、くつろぐための大事な場所としてのカフエは必要ですね。


ショップは

お客さんのためにも、運営のためにも充実させたい
ただし、売れればよい式のバーゲン風安売り店にしたくない
よい店のあり方を模索しつづけたい
美術館にしかないオリジナルグッズをつくりたい!

幸い、家族すべてが手作り作品の作家です。
こざくらの丘にしかないオリジナルグッズとして販売もできます。

公園との関係は
緑を大切にするだけではなく、10年後にさらによくなるプランをつくりたい
美術館ができて、まわりの公園もゆたかになり、公園がよくなって
美術館もよくなったといえるような形と運営を探し見つけたい!

こざくらの丘は風致地区にあります。こざくらの丘のおかげで高清水公園全体の波動が上がって、よくなったといわれるようにしたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



■にぎやかな「谷中銀座」

今商店街はどこもたいへんな衰退ぶりですが、谷中銀座だは元気だという情報で出かけました。


1、谷中銀座
私が習っている、腹式呼吸法「調和道 丹田呼吸法」の道場があるすぐ近くです。日暮里駅から近いですね。

坂の上から、ゆるい階段がまたいいですね!















2、商店街風景
日中でしたが、にぎやかだそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(はりつけ)

*** 谷中銀座商店街 ***

東京には、「**銀座商店街」と言うところが相当数ある。
今の世の中、スーパーやコンビ二が増加し、どこの商店街も寂しいところが多い。
だが、この「谷中銀座商店街」は今も健在。
夕方(16時ごろ)の混雑は、近所の奥様方で大混雑です。

ここは、原宿や渋谷にはない下町独特の臭いみたいなものがある。
昭和のはじめ、日暮里駅の近道横丁として道幅2mほどにお店が、
10軒ほど並んでいたと言う。
戦後、今の道幅に拡張され約70軒のお店が並んでいる。

お惣菜・魚・肉・八百屋・花・文房具・雑貨・お弁当・本・電気・薬・お茶・靴屋など、
お店の看板は「切り絵」や「木の看板」を掲げ、雰囲気ある商店街となっている。
最近、猫が屋根の上で日向ぼっこしたり、芸大生の作る猫が数匹いて可愛い!

16時頃は、買い物のお客さんで混雑し容易に通れません。 
この道幅、商店街にはぴったりと思う。
あまり狭くても広すぎてもいけないはずなのだ!
















3、100円ショップにも手づくり看板

商店街すべてのお店に手づくり看板がありました。なんと100円ショップにまで。
















4、谷中商店街マップ


全てに看板があり
それを見るだけでも
楽しいですね。





















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年1月30日土曜日

■さすが!道の駅十文字


噂の道の駅十文字に行ってきました。なぜ噂かといえば、産直だけでも秋田県内で不動のトップだったドラゴンを抜いて一位になったことです。

1、なんと魔女さまが普段の3倍買いました
















2、なぜ売れるのでしょうか

・確かに品ぞろえがすばらしかった。普通のものとは違う楽しさがある品ぞろえ。買いたくなります。
・何よりも不思議だったこの光景。赤いエプロンの男性、キノコのホットプレート料理をしながら、お客に話しかけます・・・。別のキノコを買ってくださいというのではありません。語りかけ、にぎわいを作っているようなのです。もう一人のエプロンさんも新しい野菜の説明をしています・・・。同じなのです。

















3、トップになった秋田さきがけ新報記事























4、トップのモットー
トップの小川健吉さんは、元十文字町長、
全てはリーダー次第。小川さんの販売スタイルを引用しました
(貼り付け)














■道の駅の販売スタイル


「道の駅 十文字(以下、十文字)」の年間売上げは、今年2億2千万を超えました。
しかし、この驚異的な数字は、一朝一夕でできたものではありません。
小川さんの販売のスタイルは、
「とにかくしゃべる」ことだそうです。
社員にも、「暇があったらしゃべれ!」と常に言われているそうです。
(普通のお店だったら黙って黙々と働く事が美徳とされますが、、、)
なぜしゃべるのか?、小川さんは言います。
「直売」というのは、本当は
農家と消費者が直接やるべきことなんだ、と。
つまり直売所がやるべきことは、農家の代わりに、農家の想いを消費者に伝えること、
これが全てなのです。
ですから、商品について熟知していることはもちろん、その素材を使った料理のレシピなども
教えてくれることもあるそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(まとめ)
・これでよく理解できました。すべてリーダー次第ですね。
・そのほかに共用スペースでのイベン(行事)トを常に開催。ボランテイアさんがたくさんいて「活気があってとても楽しい、生きがいがあります」と語ってくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年1月28日木曜日

■一理を知ればよい

二宮尊徳翁の歌を彫りました。

1、古道に積もる木の葉を・・



古道に
積もる木の葉を
かきわけて
天照らす神の
足跡を見ん


ケヤキに彫ったものです
70*350*20

二宮翁夜話より








2、数の多いのを記憶することはできない
普通の人は、繁雑で数多いのを記憶することはできないもんだ。
たとえば、この茶碗の十や二十くらいならだれでも数えやすいが、これが四百、五百となると、なかなか間違いなく数えることはできんもんだよ。ものに番号をつけるにも、二十や三十くらいまでならよいが、これが三百、四百ともなると、知らぬうちに間違えてしまうもんさ。


3、一つの理を明らかにする
だからワシは、ただ一つの理を明らかにする、ということを大事にしているんだ。一理がはっきりわかれば、それですべてに通じることができるからだ。
天地間でいちばん知りにくい道理というのは、みんがよくわからないので、結局、口の達者な者に言いまかされてしまう。だから孔子は「一以てこれを貫く」(論語)と言われたんだな。
お前たちも、ここに目をつけて、よく考えれば、きっと世の中のいろいろな道理を自然に知ることができるようになるだろう。


4、一理とは天照神の足跡
ワシの歌に
「古道に積もる木の葉をかきわけて
天照らす神の 足跡を見ん」
というのがあるんだが、神の足跡を見ることができれば、世の中のすべての道理を理解することができるだろうよ。
「古道」とは日本固有の大道を言うんだ。
「積もる木の葉」とは儒教・仏教をはじめ諸子百家の書物の多いこと(数多くの情報のこと)をいう。

日本固有の大道を見るには、木の葉のような書物(情報)をかき分けかき分け探さないといかんのだよ。
お前たちが落ち積もった木の葉に目を奪われるのは大きな間違いだ。
たとえば、ただ「仁とは何か」「義とは何か」といってみたところで、それを聞いても、またそれを講義してみても、ともに何の役にも立たないんだな。
これ以上のことは言う必要もないし、聞くまでもないことだ。(P-79、111)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
(まとめ)
・一杯一杯本を読みました。
・インターネットでいくらでも情報が得られます。
・それらはみんな「積もる木の葉」なんですね。
・「和魂和才」「和魂漢才」「和魂洋才」「無魂無才」・・・漢才も洋才ももちろん「無才の情報化時代」もかきわけて、「和魂和才」が生きる道でしょうか!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



2010年1月26日火曜日

■築地の寿司を食べました

築地の寿司を食べるため早起きしていきました。


1、やっとたどり着きました
 お目当ての「寿司大」は1時間半待ちとのことで、二番目に並んでいる人が多いお店「大和」に並びました。


魔女さまが並んでいる手前が大和

奥が「大」










ほとんど外国人でした。韓国、中国。
案内図を手にして。



2、暴走族??

たいへんな活気でした。
この乗り物(運搬車、移動車?)
暴走族みたいでした。




この中を捜し探して、たどり着きました。
暴走族からみたら「この田舎者め!!」でしたでしょう。ご迷惑をかけました。


3、さすがさすが!


さすがは評判のお店です。
感動でした。







4、でも「イカで始まってイカで終わりたい」

 でもすごすぎた!! おいしかった。値段も高かった!!
酒田の寿司屋がなつかしい。
普通の寿司でもいいよ!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年1月25日月曜日

■敬愛するM氏

古い友人で、敬愛するM氏が大宮市で長期入院していることを聞いて、お見舞いに行ってきました。
昔に魔女(奥様です)さまも、M氏のもとでアルバイトをしていましたので、共通の友なので一緒に。


1、待ちに待っていたM氏
「1月20日にお見舞いに行きます」と連絡していたら、不便な体になのに、M氏は「1月20日に石井さんに会える」と目標を定め、一生懸命考えて、昔のイメージを引き出していました。
車イスでしたが、とどめなく言葉がほとばしります。


2、太平山生成について
 この図こそ、M氏を思い起こすものです。M氏の真髄です。
「秋田市の太平山は秋田県の基盤で花崗岩でできている」 このレポートを何日もかけて思い出し、不自由な目で朝4時起きして書いたものです(一部分のみ掲載)。




















この図を、語るM氏の情熱は昔と変わりませんでした。この図を描くことでエネルギーが蘇ったようでした。この図を見てうれしくなり、元気に語るMを見て感動でした。


3、あの地滑り、この軟弱地盤
M氏とは、私がかっては県庁の土木技術者として、まだまだ本当に未熟だった30歳ころ、リュックを背負って回って(営業に)来たのがM氏との出会いでした。多分私が最初の応対者でしょう。
地質屋さんでコンサルタントの支店長としてですが、リュックを背負って、中には石を入れ、ハンマーを持っての営業でした。まことに風変りなお方でしたが、その博学に敬服し、以来ずーっと教えを請うたのです。他の同僚もM氏から大きな影響を受けております。県の技術者のレベルを上げてくださったお方です。大勢のフアンがおります。


4、花輪スキー場で救われた


花輪スjキー場




私が、特命で花輪スキー場造成工事の担当として(土木事務所長)、工事を発注し、組織をまとめ、いざ工事だ!!・・・といったとたんに、「所長大変だ! 山が動いている!」との報告がありました。えらいことです、これからというときに出鼻がくじかれました・・・どころではないです。緊急事態です。
こんな時はMさんに相談するしかありません。
「Mさん大変だ、助けてくれ!・・・・・・・」
Mさんは二つ返事で
「待っていてください、会社の全国支店にスクランブルをかけて技術者を派遣し調べるから!」
次の日に、全国から5人の技術者がスキー場の山に入って調査開始。
やがて
「石井さん、大丈夫だ。山全体が動いているわけではない、部分的な対応で大丈夫だ」
ただただ感謝、感激!!
それからは順調に工事が進み、無事スキー国体が開催されたものです。
これが最大の思い出です。

さらにこれからは、東北縄文文化研究会のなかで、クロマンタ、ストーンサークル、十和田湖の噴火などいろいろ、お聞きしたいのです。早くお元気になってください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年1月24日日曜日

■山種美術館へ

東京の山種美術館へ行ってきました。
「大人の休日」券は12,000円で往復できます。それを初めて利用しました。山種美術館は昨年、築地から広尾(渋谷の隣)に移転しました。新しくなった美術館が見たかったからです。

1、新美術館のビル


この1階と地下です。














2、なつかしいロゴ














3、東山魁夷の作品展でした

















4、地下の概要

地下に位置する展示室は、企画展示室、常設展示室と合わせて、三番町の旧美術館の約2倍のスペース(約650㎡)で心ゆくまで美術鑑賞ができるように設計されました。企画展示室は、天井高3.8m、総長40.5mの壁面展示ケースで屏風作品もゆったりと展示され、総長92.5mの展示壁面(可動壁使用最長時)には大型作品も自由に陳列が可能となりました。常設展示室では、速水御舟の作品を中心に当館の所蔵品の中でも特に人気の高い作品数点を、年6~7回展示替えして公開します。重要文化財の《炎舞》や《名樹散椿》は、年に1回、定期公開を予定し、より多くの方に近代日本画に親しんでいただこうと考えています。
また、最新の照明器具の開発には特に力を注ぎ、光源が鑑賞の妨げにならない独自の照明計画を実現させました。作品をやさしく包み込むような自然な光環境で、日本画を心ゆくまでご覧いただけます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・大勢の人々が押し掛けていました。
・展示室が2倍となったとありました。個人所有で無理もないでしょうが、まだ規模が小さい、これだけかという感じはありました。
・次回には横山大観があるようです。これはぜひともみたいですね!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



2010年1月19日火曜日

■地方の衰退は官僚統制のため

秋田さきがけ新報の堺屋太一さんの「ニッポンの行方」進路を問う・・・にありました。


1、中国の縫製工場が笑っている
中国・上海の縫製工場を訪れてショックを受けた。日本向けの激安ジーンズの原価は約270円。中国国内向けの半額」、米国の」有名メーカー」向けの5分の1だ。
生地は粗末で縫製も粗い。工場の担当者は「こんなものが売れるのは日本だけだ」とあきれていた。
激安の牛丼、納戸化した住宅など、衣食住全般の質が落ちた。


2、地方の貧困が社会問題化
地方が国の規格に縛られて貧困が社会問題化している光景は凋落した日本の姿そのものだ。だが、さまざまな問題は実は根っこでつながっていて、官僚がすべてを牛耳る統治システムが元凶なのだ。



3、地方の衰退は国策の結果
日本で、2000年代の知価革命後も新産業が育たないのは、教育や医療など有望分野が官僚統制でがんじがらめにされているからだ。省別に法人の仕組みの異なる統制を止め、すべてに人材や技術、資本を自由に集められるようにするべきだ。

また、地方の衰退は「頭脳活動」を東京に限定し、地方には農業と製造業と建設業といった「手足」の機能しか与えなかった昭和初期からの国策の結果だ。
貿易自由化で農業が衰え、知価革命で製造業が失速し、公共事業の現象で建設業が立ちゆかなくなったのだから地方の衰退は必然だ。


4、官僚統制を破壊しなければならない
官僚統制を破壊しない限り凋落は止まらない。
まず第一に公務員改革が不可欠だ。定年退職するまで保障される「身分」と化した役人を「職業」に改めなければならない。省壁を取り払い、適材適所で他省庁や民間から適任者を登用する。

第二には「国の形」を根本的に変える地域主権型道州制の導入だ。
国の権限を外交と防衛などに絞り込み、それ以外の官庁は廃止する。権限と財源の大胆な委譲で地域が頭脳を取り戻し、魅力ある独自の成長戦略で繁栄を競い合う。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




2010年1月18日月曜日

■世界中が大寒波にあえぐ

気象庁の暖冬予想から一変し、日本だけでなく世界中が、大寒波に見舞われております。
下記の引用では、これからますます寒波が続くようです。
下の写真は2009・12・11ノルウエーでのUFO騒ぎのものです。これが原因とか・・・どうでしょう。
(下に引用文も)















(引用)
ーーーーーーーーーーーーーFRB未来予想銀行より転載
【現状】
英国では今月に入り、異常な寒波が続いており、長期化する恐れがあるとのことです。
これにより、暖房などに用いるガス需要が急拡大し、供給が途絶える懸念が高まっています。
エネルギー備蓄量の抑制やノルウェーからのガス輸入の一時停止などもあり、産業用のガス供給も制限される事態となり、ガス会社が節約するよう警告を発しているとのことです。
(日経ネット 1月17日)

【予測】
北半球を襲っている寒波はすでにアジアにも押し寄せ、インドでは288人が寒波により死亡しています。今後、寒波はさらに南下し、2月にも日本全域に渡って一段と寒気が強くなるでしょう。これにより作物が不作となり、4月以降、食糧高騰の恐れが生じます。
また、早ければ3月にも石油、ガスなどエネルギー資源が供給不足に陥り、公共料金、公共輸送機関などの値上げが相次いでいく可能性があります。
これらから、以前指摘しましたスタグフレーションの陥る危険性があり、4月以降、消費は一層低迷し、景気は後退局面に拍車がかかっていくでしょう。

【対策】
穀物、野菜などの食糧を今からでも買いだめしておくことをお勧めいたします。
エネルギー難も想定されますので、ソーラーシステムでエネルギー備蓄ができる方は蓄えておくことも必要でしょう。(備蓄型のシステムでない方は専用の機材が取り付けることをお勧めします)
また、異常寒波により停電や電力の供給も制限される可能性もありますので、携帯用の発電機や非常食、非常時用のサバイバルグッズを取り揃えておくのも有効でしょう。
いずれにしましも、厳寒の冬と4月以降の物価上昇や景気悪化に対応した準備が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー転載終わり

12月の初めにあったノルウェーの怪光現象(そらに浮かんだ渦巻き現象)は
ハープによるもので、どうやら大量の電磁波を集中して空に打ち
反射させる実験をしたところ、失敗して大気圏に穴をあけてしまい
大気圏の一番外側の冷たい空気が、入り込んでしまっているそうで
そのせいの寒波という事です。
(上記写真)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(まとめ)
・原因もそうなのかどうかはまだ誰もわかりません。
・でも温暖化どころか、寒冷化に向かっているのでしょうか。
・将来でなく、今すぐ食料、暖房の手当てが必要なのでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年1月16日土曜日

■雪は降る・・・!!

毎日毎日雪は降る・・・!!
そんなに量はないのですが降ります、毎日の除雪状況です。

1、まずは玄関前交差点
ここはかなり丁寧に!!
















2、市道(大通り)までの100m
雪の量によりますが、朝一番は歩くところは確保
2本レールで車も大丈夫になります。















3、車庫まで
車庫まではまともな除雪します。















4、仕上げは、買い物通路
お年寄りが毎日の買い物に出かける通路です。
下まで100m確保します。















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年1月14日木曜日

■太陽黒点とハイチ地震の関係

イチに大きな地震がありました。大変な被害なようです。エハン・デラヴイのブログに太陽黒点との関係があるのではないかとありました。

1、ハイチ地震





2、1月13日の太陽黒点
(出典:宇宙天気ニュースから)
太陽の1040黒点群は、黒点が大きなかたまりになって来ているようです。
X線の変動は見られなくなり、活動度は下がっている様に思います。
それでも黒点の規模はまだ大きいですから、フレア活動に注目してください。

黒点の大きさの変化をご覧ください。


3、1月10日の太陽黒点
まだ小さいですね。


4、1月11日の太陽黒点
(前の日からはかなり大きくなっています)

■味どうらくの里に入門

秋田にだけある魔法の醤油「味どうらくの里」の料理に入門しました。

・今回は超簡単な「マグロのづけ」に挑戦!
簡単ですからすぐできました。
自分でも、魔女さまにも上々の評価
・豆腐もよかったですねえ!



味どうらくの里とは


東北醤油 株式会社

万能つゆ 味どうらくの里 1.8L

万能つゆ 味どうらくの里 1.8L
拡大画像をみる














★家庭のお料理応援団。簡単・便利な万能つゆ★
和食・洋食・中華…四季を通じて色々なお料理にお使いいただける万能調味料。“味どうらくの里”があれば、お醤油・だし汁・みりんなどを加える手間が省けて、尚かつ美味しくます。簡単・便利に使える“万能つゆ 味どうらくの里”は笑顔の食卓作りをお手伝いします。

2010年1月11日月曜日

■四国お遍路シリーズ完結しました

2007年正月の思いから始まった四国お遍路シリーズが、今日「さぬき市のおへんろ交流サロン」に「奉納札一式」を送ることで完結しました。

■四国八八ヶ所空海のことば刻字奉納
 石井巡堂のまごころお遍路

シリーズ全体のフローです

年月日

項  目

行    動

2007・1~

四国お遍路に心が動く

・本やネットで勉強する

・現役では四国に行けない、私流のお遍路全体計画を作成し、実行することを決意

①地元でウオーキング(バーチャルお遍路)

②88ヵ所のお寺に空海の書とことばを選定

③空海の書とことばを奉納札として作成する

④以上をブログに掲載する

⑤全部完成し、できるだけ早く四国に行く。

2007・5~

(第一期)

①ウオーキング開始

・単身赴任ですから赴任地北秋田市と週末の

自宅の秋田市。その他旅行地でも。

②お寺ごとに空海の

「書とことば」選定

・空海の四字熟語集から、各お寺にふさわし  い「書とことば」を選定する。

③奉納札作成

・青森ヒバ材に刻字

 ・表にお寺の名前 裏に「書とことば」

④ブログ掲載

・「石井巡堂のブログ」に掲載

2007・11

・四国におためし旅行

・香川と愛媛の数ケ寺におためしお遍路

・さぬき市お遍路交流サロンと交流

・木村館長さんと交流、奉納札の受け入れについても快くお引き受けいただきました。

・さぬき市の清水九兵衛

 道標調査

・江戸時代に秋田の清水九兵衛が87番近くに道標設置。教育委員会から調査依頼。

■調査結果

 江戸時代、能代市の廻船問屋の清水九兵衛と判明し報告。

2007・12

第一期の目的完了

①~④完了

2008・5

四国でのお遍路申し込みもキャンセル

・6月まで現役であったため無理でした。

2009・3

(第二期)

徳バスツアーでお遍路

・バスツアーであるが、

①お遍路

②空海のことばが、そのお寺にふさわしいかどうかを確認。

③確認結果により、全体を見直し。

2010・1

すべて完成・奉納

・奉納札(88+高野山)

・ブログ再掲載「手彫り 巡堂工房」に

・説明資料(A4ファイル、はがきサイズ)