2009年11月30日月曜日

■こざくらの丘・太陽光発電の選定理由

こざくらの丘に太陽光発電が設置されました。その選定理由をまとめました。


4*5=20  4.2kw



















2.HITのすぐれた特性































3、これがHIT

























特性は何か・・・高温時の効率低下が少ない



















4、我が家のシュミレーション
シュミレーションはなぜか、残念ながらSANYOさんではありませんが特徴は分かります。















*CO2削減効果は年間約1トンの削減効果です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ついに太陽光発電設置

太陽光発電の設置の日が来ました。

1、素晴らしい太陽のもと

11月30日と言えば雪が降っても不思議でないのに、このようにまぶしいばかりの天気となりました。

















2、簡単なシステム化
システム化されて設置は簡単なのですね!!
施工者は盛岡から来た人たちでした。















3、設置完了
天気のいいうちに、明るいうちに完了。
















4、サンヨー太陽光発電
・メーカー・・・サンヨー 
・機種・・・HIT-NKH210 4*5=20枚
・能力・・・4KW
















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年11月28日土曜日

■巨大な看板「松風」

11月は巨大な看板づくりでした。

依頼者は、12月開店の日本料理店「松風」さんです。
重くて一人では動かせませんでした。
大きさは2,000*500*85
材質はケヤキです。この大きさでケヤキですから持てるわけはありませんでした。





















文字が細いので彫り方に工夫しました。
豪快な浮き彫りとしたことから、厚いケヤキの板に受け入れてもらいました。
板も文字を選ぶのですよ!!












・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2009年11月27日金曜日

■ロハスな堆肥場づくり

ロハスなガーデニングは堆肥づくりから。枕木で堆肥場をつくりました。

1、枕木利用の堆肥場


同じ場所で堆肥を作っていましたが、庭に入って最もビューポイントでしたが、ひどい状態でしたので、一念発起し枕木で囲いました。







2、堆肥づくりは落ち葉で

こざくらの丘は落ち葉に宝庫でした。
雑木林で!!
あわてて集めないで、時期をずらすと、側溝にいっぱい集まってくれます。




3、コヌカを混ぜます

無人精米機からコヌカをもらってきます。
このようにコヌカを何段も混ぜます。




4、第一段階完了

裏から見ればこの通り、ブルーシートで覆っています。
今までは落ち葉はあまり使っていませんでした。春が楽しみです!!







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年11月24日火曜日

■雑木林のフクロウさん

こざくらの丘雑木林のお家に「フクロウ」さんが収まりました。

1、大きな桜の木に

テラスの前の大きな桜の木にお家を作ってありました。
仮に犬のサンタさんが仮住まいでした。







2、フクロウです

ぴったりとフクロウさんが収まりました。









3、京都のアイトワさんの時


京都は嵯峨野にある森さんの「アイトワ」に行ったとき
近くで出会いました。

名前は「アイトワ君」・・・かな!!








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年11月22日日曜日

■干し柿の犯人探し

干し柿がついに出来上がり!! しかし・・・

1、出来上がった色具合
















2、しかし、誰かが食べたあとが



下三つが、シンを残して食べられています。
犯人探しです。







私は、魔女様が食べたか?  魔女様は娘が食べた? 娘は私が食べた?
でも、誰も食べていない。人なら、分かるようにシンを残して食べるはずがない!!
では、カモシカ君か?  カラスか?
垣根でカラスが探っていたので「カラス」だろう・・・
でも、カモシカも顔を出しました。やはりカモシカ!!












3、干し柿が好きだったおばあさんに!!














母は干し柿が好きでした、まずは仏様に。

4、おいしいのです
食べてみたらおいしいのです。


もみ方がよかったからと評判です。















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年11月21日土曜日

■山椒の醤油づけが大好評

サンショウの実の醤油づけがうまくいきました。




















このまま食べてもおいしい。
もちろんほかのものと取り合わせ、
来年は
「チリメンサンショウ」に挑戦です。


2009年11月19日木曜日

■珪藻のお話三題

どうも珪藻とは縁があります。北秋田市に勤務していた時、鷹巣町が珪藻土の日本一の産地だということがはじめて知って、珪藻土による「まちおこし」を商工会と一緒に図りました。珪藻土壁、陶器、土壌改良などです。いままた二つのことと出会いました。

1、珪藻土壁


我が家の玄関は珪藻土壁です。

とてもすっきりさわやか、気持ち良くなりました。









草分けの「日本ケイソウ土建材㈱」さんが最も分かりやすい。


珪藻土とは?

単細胞の植物性プランクトン、珪藻の化石です。

珪藻とは?

珪藻は単細胞の植物性プランクトンです。珪藻はこの地球上に最も早く誕生した原生生物の一つで、 珊瑚と共に「光合成」でこの地球上に大量の酸素を供給し、 オゾン層を作り、人間をはじめ様々な生命の誕生を促したと言われています。珪藻のユニークな点は無数の大小様々な、そして美しい模様の孔を持つガラス細工(珪酸質)の殻で包まれていることは。珪藻はこの地球上に5万種類とも10万種類とも言われる種類があり、 空気中を絶えず浮遊しています。水槽などにいつの間にか「藻」が繁殖するのはこの珪藻です。
金魚などの餌になるため「水中の牧草」とも呼ばれています。

珪藻は死して「原油と珪藻土」を残します

この珪藻が死に、海底や湖底に堆積し、何百万年、何千万年という年月を経て、 珪藻の身の部分が「原油(石油)」に、殻の部分が「珪藻土」という、 全く性質の異なる2つの天然資源に生まれ変わったといわれています。「珪藻土」は火に強いため七輪コンロ、耐火断熱レンガの原料として昔から使われてきました。 そして近年はビールやお酒のろ過剤、食品添加物などとして幅広く利用されています。

「原油(石油)」は逆に火に弱く燃えやすいため、ガソリンなどの燃料に、 そして様々な化学製品の原料として大量に利用されています。近年、この原油(石油)から作られた様々な化学物質が、大気汚染や室内空気汚染など様々な害をもたらしています。しかし珪藻土を主原料として作られた<エコ・クィーン内壁材>は、 原油(石油)から作られた様々な化学物質を中和・除去し、 人、動・植物を元気にする健康空気を作ることが判明しました

珪藻土の特徴と種類

珪藻土の特徴
  1. 火に大変強い土です。約1,250℃でガラスが溶けたようになります。
  2. 木炭の5千から6千倍の超多孔・超微細構造を持つ軽い土です。
  3. 旺盛な吸・放湿性(呼吸性)を持ちます。
珪藻土の種類
  • 自然乾燥品…不純物を含む。安価。
  • 焼成品…上記、自然乾燥品を約800℃で焼いたもの(例:七輪)
  • 融剤添加焼成品…良質の自然乾燥品に食塩とソーダ灰を加え、 約1,100℃で不純有機物やカーボンなどの目詰まり物質を燃焼除去した最高級品。 ビール業界が最も大量に使用しています。色は白色。 <エコ・クイーン>もこの白色珪藻土をメインとして壁材を作っています。

珪藻土の顕微鏡写真

珪藻土の山

珪藻土の山 秋田県鷹巣地区写真
秋田県鷹巣地区の珪藻土の山です
この山は今から約800万年前に海に繁殖した珪藻が死滅・堆積し、 地上に隆起したものです。

珪藻が繁殖している時に、火山活動で火山灰が海中に降り、珪藻が死滅。
その後珪藻が繁殖し、また火山活動・・・。
この繰り返しが行われたため、火山灰がサンドイッチ状に含まれています。

秋田の珪藻土と一口にいっても、天然資源ですので地層によって品質は異なります。
「どこの珪藻土が一番良い」と簡単に比較することはできませんし、壁材を作る際、重要なのは産地ではなく珪藻土の種類です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(鷹巣産とは「昭和化学」さんの山ですね)
鷹巣町商工会(現在は北秋田市商工会)とわれわれ北秋田地域振興局が共同で取り組んだ珪藻土の湯のみです。これは「三温窯」さんにベストの配合を試作依頼したものです。
ビールはきめが細かくておいしいですよ!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2、男鹿市一ノ目潟の「年縞」は珪藻のおかげ


天然記念物 目潟

過去3万年のタイムカプセル、それが「年縞」(ねんこう)

























これが「年縞」です。
















年縞で何が分かるか

1、機構変動
2、植生などの分布・生体量
3、降水量・降雪量の変動
4、人間活動等の影響
5、火山の噴火活動
6、地震活動の履歴
7、偏西風の強弱(大陸気候)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3,エチゼンクラゲは長江のケイソウが原因







科学大好き!アイラブサイエンス!このブログでは、最新科学の?
をなるべくわかりやすくコメントします。

エチゼンクラゲの大量発生によって日本海側では、定置網にか
かり漁業に多大な損害を与えている。
その原因は、中国沿岸部の開発化により、生活用水の流入に
よる、海水の富栄養化が原因と考えられていた。
今回、国立環境研究所が、長江中流域にかかる三峡ダム建設に
も原因があるという仮説を立てた。
ダムのために大量に流れていた岩石からのケイ酸が少なくなって
いるという。ケイ酸は水中でケイ藻の養分になるという。
一方、生活排水にふくまれる窒素やリンが多くなるとそれを養分と
する渦鞭毛藻類が増え、赤潮が発生したり、それを食用とするク
ラゲが大量発生するという。
そうういえば日本にもダムは多い。日本海側に行くとダムは少
なく川が勢いよく沖合まで流れていき、扇状地をつくり、豊かな
海をつくっているように感じたのもケイ酸のおかげなのだろうか?
今日はプランクトンとは何か?ケイ藻、渦鞭毛藻類とは何か?
調べてみた。
エチゼンクラゲ 大量発生、中国の三峡ダム開発も一因?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



2009年11月16日月曜日

■第二基地は「遥拝所」です

こざくらの丘雑木林の第二基地は一番東側、草津川の真上のような場所、秋田市が一望できる場所です。藩政時代には佐竹の殿様が太平山を拝みにきた「御休所」として伝わっている所です。
太平山を拝める場所に「遥拝所」が完成しました。

1、草津川のすぐ上です
















2、山桜の下です

草津川の堤防は多くの散歩者が歩きます。
お邪魔にならないよう、見えないよう山桜の陰に作りました。











3、山桜の間から拝みます

真ん中の奥に、美しい太平山なのですが、このカメラではよく写りませんね。











4、これが太平山です


太平山、秋田市のシンボルです。













・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




遙拝はその名の通り、遙かに離れたところから拝する
ということで、普通の神社でも遙拝所をもうけているとこ
ろは沢山あります。


遙拝するときの作法は、その地に行って行う作法と同じ
で、特に違うことをする必要はありません。一般的には
、二拝二拍手一拝です。

二拝:深いお辞儀(拝)を二回します。
二拍手:拍手を二回打ち、両手を合わせ心を込めて

祈ります。
一拝:深いお辞儀(拝)を一回します。

神社によっては、四拍手というところもありますが、心を

込めて祈るというのが一番大切なことなので、分からない
場合は二拝二拍手一拝で構いません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
太平山三吉神社総本宮(奥の院


  御 祭 神(三柱)

【大己貴大神】(おおなむちのおおかみ)
(別称 大国主命・大黒さま)
国作りの神さま・縁結びの神さま・家庭円満の

  神さま
【少彦名大神】(すくなひこなのおおかみ)
病気平癒の神さま・医薬の神さま
【三吉霊神】(みよしのおおかみ)秋田で生まれた

  守護神 力の神・勝負の神・勝利成功・事業
  繁栄の神さま



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年11月12日木曜日

■ロハスの本家「アイトワ」に行ってきました

11/10京都嵯峨野にある「アイトワ」に行ってきました。雑誌「いきいき」主催です。「いきいき」は昔の若い人たちの情報誌(月刊誌)です。時代の探り方、編集の方法などが新鮮で、共鳴することが多く、魔女様が買っていますので私も楽しみにしています。今回はロハスの元祖「アイトワ」です。秋の旅行は複数の候補の中からここに決まりました。


1、京都は嵐山・嵯峨野にあるアイトワ



ロハスの本家、アイトワの入口
入口は右側ですが、この方向はご主人の森さんがモミジを植えて今は嵯峨野の名所
になった所です。
まだ色はついていません、これからがすごいようです。












2、森さんご夫妻

ご主人の森さんは元日本有数の商社マン、日曜ごとの森づくりから50年。

奥様は人形作家でもあります。






我々も「こざくらの丘」で似たようなことを始めていますが、ここまでは行っていないのです。
その壁は何か! その壁を突き抜けるためにはなにをすべきなのか!!その勉強に行きました。・・・京都まで・・・畑の勉強を!!


3、これが畑です


少量多品種の野菜

いわゆる雑草もとっていません

微生物はその土地にあるものを活用

浄化槽の排水も活用

この写真はコーヒーのカスも利用





4、全体図



あの百人一首で有名な小倉山の麓なのです。上が小倉山。











そんなに広いわけでもないのです。
赤いコースをご案内いただきました。


「こざくらの丘」との対比と
「こざくらの丘」の構想図をまもなく作ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


暮らしを変えて未来に夢を描きたい、と考えている方のために。
これまでの使い捨ての生き方、浪費を助長する社会は早晩破綻すると気付き、未来を明るくするために暮らしを
根本から改めたいと思っている方を対象に、その先例の一つとしてご覧いただきたいと思って開放しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年11月8日日曜日

■雑木林第二拠点づくり

こざくらの丘・雑木林の第二拠点は、秋田市のシンボル「太平山の遙拝所」です。
雑木林はもともと藩主佐竹公の遙拝所だったそうです。天徳寺山と太平山を拝んだところと歴史書にありました。高い所(頂上)がいいのですが、木が大きくなって見えませんので、見える場所を探しました。

1、枕木を運びます


結構遠い所ですので、必要な長さに切った枕木を持ち運びます。












2、柱のたかさ調整


枕木の柱を4本
穴を掘って木曽を固めます。












3、たかさ調整

赤い色を塗ったハンマーの出番です。













4、土台が出来上がり

水平器だけでレベルもとれました

第一段階が完成です。

あとはクリ材の板を敷くだけです。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■カキ干し

庭の柿の木に今年は結構実が付きました(2年前のあまりの深い剪定で実がつかなかった)。

1、魔女っ子が木に登り


魔女っ子がハシゴで、その先の枝に登ってもぎます。













2、結構大きいです

下で私が受け取って・・・












3、皮むき

皮むきは魔女と魔女っ子に頼みました。

私は干し柿のため紐に通します。











4、干し柿に


半分はさらし柿に

半分は干し柿に










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次はこのようにするそうです。

手入れと種抜き

乾燥を始めて1週間から10日すると表面が乾いてきます。このころに第1回目の手入れを行います。親指と人差し指を使って周りから内の方へ揉み回します。それから5日から1週間したら同じようにして、カキの中心まで揉み切って、作業を終わります。


 

種を抜くのはこの手入れ作業のとき小刀とピンセットを使って種を抜いてください。
赤い色をした干し柿(紅柿)ならばこれでできあがりです。