町内の年齢構成をみると約40%の高齢化率です。ところが定年後の人で仕事をしていない人が非常に少ないのです。反面、若者が仕事が無い・・・
1,定年後の2013問題
【引用】
60歳から支給される年金は定額部分と報酬比例部分に分かれており、定額部分については既に65歳まで引き上げられているのですが、残る報酬比例部分についても今後引き上げられ、最終的に年金を受け取れるのは65歳からになります。
それまでほとんどの企業では60歳定年が運用されてきましたが、
①定年年齢の引き上げ
③定年の定めの廃止のいずれかの対応が求められました。
早い話、国は「65歳になるまでは面倒見れないから企業のほうで面倒みてやってくれ。」と言ってきたわけです。
多くの企業は65歳を最高年齢とする再雇用制度を導入することで対応しました。
将来的に年金の受給開始年齢は67~68歳を経て70歳になるとも言われています。そうなれば「高年齢者雇用確保措置」も70歳まで引き上げられるのでしょうか。あるいは定年年齢が65歳まで引き上げられる可能性も考えられます。いずれにしても企業の人件費の負担は増える一方です。
そしてこれらは何をもたらすのか。
2,定年後の低賃金
定年後も低賃金でしばる 高齢者雇用はインチキ
政府が「年金制度の危機」をさけび、年金支給年齢を六〇歳から六五歳にひきあげたことで、貧困化ともかかわって、六〇歳で定年になっても低賃金にあまんじてはたらかざるをえない労働者がふえている。こうした政府と独占資本が一体となったやり口に富山県内でも、労働者は怒りの声をあげるとともに、政治的視野をひろげている。
3,雇用の確保
そしてこれらは何をもたらすのか。
これまで退職していた人たちが継続雇用されたときに企業がとる行動は何か。
4,雇用確保の実例
政治の最大の目的は国民の衣食住を確保することです。
そのためには完全雇用が必要なのです。
釧路市の実例は示唆に富むものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿