2011年2月14日月曜日

■縄文文化解明また一歩

「壺の碑」第一段階「いしぶみ」は「つぶて」でした。もう一歩進んだら錦木塚までたどりつきました。
「こざくらの丘動画紙芝居」製作でいろいろなことをしることができました。
動画も貼り付けます



1、荒俣宏の「歌枕」謎ときの旅による碑の変遷
俣宏さんの本から「壺の碑」の変遷をまとめました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

①「いしふみ」は元来「ツブテ」、小石で通信した。
②和歌の時代:石文は「想いを相手に伝える」手段
新古今集:いしふみは「石碑」。歌枕「壺の碑」慈円が      
④西行は恋文から「蝦夷地の奥」という歌枕に。
⑤京で日本の境にあり「日本中央と奇妙な遺蹟」
⑥水戸光圀が大日本史編纂で碑の発掘を決心
⑦多賀城で発見された碑を光圀が「碑と認定した」
⑧昭和24年、南部で「日本中央」碑が発見された。

2、「石のつぶて」は「神のつぶて石」とも
地元の資料によれば「神のつぶて石」とも言われた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【美の国秋田ネット】秋田県鹿角地域振興局HP


神様たちは、八郎太郎を追い出すことに決め、石ころを投げて八郎太郎と争った。今でも、毛馬内の陣場のあたりには大きな石や小さな石が多くあり、これらの石は、「神のつぶて石(神様の投げた石)と言われ、八郎太郎を追い出すために神様たちが投げた石と伝えら
ている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

























人間なら上図のような小粒の石しか投げれませんが、タジカラの神やサルタヒコなどの怪力の神様たちなら下のような巨石も投げれたかもしれませんね!!







3、各地の「つぶて石」は大きい
山形の「つぶて石」です。

人が投げる大きさではないですね! 「神のつぶて」となれば理解できます!!





















4、通信手段としてのつぶて
歌枕の変遷の

①「いしふみ」は元来「ツブテ」、小石で通信した。
②和歌の時代:石文は「想いを相手に伝える」手段
「石つぶて」なら辞書のとおり、飛礫として使う、更には合図として使うことまでは理解できます。
「神のつぶて」なら、縄文時代は精神文化の時代です、目に見える文字を書いていなくても、神が何かを伝えたいためなのかもしれません。

5、「神のつぶて石」は昔はたくさん見られた
鹿角の「神のつぶて」の眼疾ははこちらと同質です。
このような巨石は、筆者が鹿角に転勤となった昭和44年頃には、集宮の辺りにたくさんありました。
田の耕地整理で今は道路沿いでは見られなくなりました・・・でもまだあるようです。


















6、錦木塚はもしかして・・・
突如ひらめきました!!
大きさからして、またどうしてこんなところに・・・
これは「神のつぶて」ではないでしょうか。
そうすればいろいろつながってきます・・・・













7、エリア配置図
今も残っている毛馬内や陣馬と言うのは錦木塚のすぐ隣です。








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8、「石文(いしぶみ)」
石文は想いを相手に伝える手段とあります。
神々の想いを伝える手段とすれば、「神のつぶて石」はすべて「石文」となります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

0 件のコメント: