「五感の壁」はどんな世界にもあります・・学問で!
秋田のフリーペパー「あおぽ」から引用です2012・12・28号
1,地動説は1,900年かかった
16世紀になってコペルニクスが地動説を主張するまで
アリストテレスの天動説はなんと1900年間影響してきたのです。
ローマ教会がからんでいます。
2,実験で証明されても論争になる
「そうです。これは今の世界でも同じで、その次代の権威者達は自分たちが
学んだ学説を正しい理論として固守し続け、何があってもその誤りを
絶対認めないものです。
ニュートンの万有引力の法則が実際の観測結果と違っても
、学者はニュートン学説を信じて観測結果を誤りとしたり、
、学者はニュートン学説を信じて観測結果を誤りとしたり、
事実をごまかしたりするでしょう。
3,万有引力の法則が訂正はいつ?
「ニュートンの万有引力も間違いが分かっても本当の天体の法則が認められるまで、
つまり、月や火星に多数の人類が移住して、ニュートンの重力理論とは
まったく違う現実を多くの人が体験していく内に、徐々にニュートンの万有引力は
誤りだと地球の人々が気がついて、やっとその時に
教科書が徐々に書き換えられことになるでしょう。」
誤りだと地球の人々が気がついて、やっとその時に
教科書が徐々に書き換えられことになるでしょう。」
4,科学は宗教と同じ
というのも、自分たち学者がバカな学者と、学生や人々から思われてしまうのを
恐れるからです。つまり
科学といっても一種の宗教と同じなのです。
(ここですね!)
今回は余りにも大きなお話でしたが・・・
もっと最近では、地球温暖化説、9・11とアルカイダ・・
みんな同じ用な「壁」なのです。
.jpg)

.jpg)

0 件のコメント:
コメントを投稿