2012年7月7日土曜日

◆秋田の鉱山博物館はすばらしい

児桜町内老人クラブで鉱山博物館を見学しました!すばらしい!



1,鉱山博物館

新装なった秋田大学の鉱山博物館に行って来ました。1~3階に懇切丁寧に展示されております。
もうちろん鉱山県ですから日本一(?)と言ってはいません、日本有数と言っていました。
老人クラブの見学会、時間が30分しかありませんでしたが、ボランティアの案内人が懇切丁寧に教えてくれます。・・・約1時間になりました。




















2,紫水晶展示

こんな大きな、そして触れる展示はいいですね! 紫水晶です。五感で分かりやすからいいのでしょう!う!




















3,黒鉱

一時は黒鉱で蘇った秋田!
昭和37(1962)年に日本鉱業が釈迦内地区で、昭和38(1963)年に同和鉱業が松峰地区で、黒鉱鉱床を発見した。松峰鉱床は、昭和41(1966)年の時点で鉱量約3000万トンのわが国最大の黒鉱鉱床となった。また、昭和44(1969)年には三菱金属鉱業が松木に、昭和45(1970)年には同和鉱業が深沢に、昭和51(1976)年には同じく同和鉱業が餌釣に鉱床を発見した。これらの鉱床の発見が、北鹿地方に黒鉱ブームを引き起こした。
黒鉱とは、銅、鉛、亜鉛のほか、金、銀、その他レアメタルなど多くの有価金属を含む複雑硫化鉱の総称。国内では、大館市をはじめとする北鹿地方に、規模、品位とも日本有数の黒鉱鉱床が存在し、その総埋蔵鉱量は、既に採掘されている分を含めて1億トンに達する世界でも第1級の鉱床密集地域になっている。





















4,教訓

(1)安全

黒鉱が産出された、この黒鉱ベルトは長い歴史年代の造山運動の結果なのですから、地球は地震も噴火もあったということです。鉱山県の秋田は特に多かったのでしょう。
逆に考えると、この地域は新第三期層の区分ですから日本で最も新しい地域です。歴史区分では
































(2)案内

・相手が老人クラブ、年代が高い。関心のあり方は?
・時間が限られている。時間の配分は?

【御用達案内】の場合はこうするだろう!
・時間が限られている
・老人で関心のあり方もよくわからない(大多数は特に鉱石に関心があってきたわけでもない)

◆相手が関心を持つだろうというモデルコースを幾つか用意する
◆それはポイントを絞って、A,B,Cコースを選定しておく
◆幹事との話し合いでコースを選定する。











2012年7月6日金曜日

◆かわいい「虎の尻尾」は踏んでもいい?

庭に「虎の尻尾」が咲いています!、意味ありげな名前!





1,仏間の「虎の尻尾」

今の時期、仏間にお供えしているのが「虎の尻尾」です。毎朝、神様仏様を拝み、般若心経を唱えているせいか、随分元気です!!
「虎の尻尾」という花は、大きくておもしろい形をしているものだなあと感心しています!!
















2,本物の虎の尻尾は踏みたくない!

「虎の尻尾を踏む」とい言葉がありますが、こんなでかいのは踏みたくないですね。
大きくてすばらしく美しい姿をしていますが・・・踏むどころかそばにも行けませんね。



















3,庭には小さい花

庭に咲いているのは小さな「虎の尻尾」でした。小さいのもかわいいものですね!
いろいろな尻尾のまき方があるものです。かわいくてさわりたくなります!


























4,こんな小さな尻尾なら

大きな虎の尻尾は恐ろしくてそばにも行けませんでしたが。こんな小さな虎なら尻尾にさわってみたいですね!!少しくらい踏めるかな??
楽しむ程度にね!


















2012年7月5日木曜日

◆血圧の薬止めました!

成人病の薬は一度飲み始めると止められないのが常識ですが・・・止めました!
壁を破るお話!




1,血圧の基準が変わって飲み始めた

昔はもっと上で合った高血圧の基準値が、今は最高が140となっています。これでももう薬を飲めということで、飲み始めました。(私のは140台でした)

















2,小さな抵抗:医療のカベに挑戦

飲み始めたのはそれなりの納得で始めました。現在値は最高で120台です。これなら飲む必要はないと思いますよね!
医者は
「血圧は低いほどいいのよ! これには血液をサラサラにする成分が入っているから」
でも、
それほど大それたものではありませんが、大変厚い、強い医療のカベ(黒い幕)ですから、儚い抵抗ですが!!
このギザギザが我々を取り囲む医療のカベ(または檻、または黒幕)とのイメージです。TV等のマスコミを使って、血圧は140以上は高血圧です。あれを飲もう、これを飲もうと毎日繰り返します。
五感の「恐怖」を使って、毎日繰り返すことで、洗脳するのです。マインドコントローともいいます。

血圧ではありませんが「毎日朝から晩まで脚が痛い人は「皇潤」飲もう!!」と言われ続ければ・・・マインドコントロールされるのです!!

























3,止めるための手段

医者に薬を止めたいと話したら・・・実は、本当は春から飲んでいません、薬は半月分づつもらっていましたが(薬が残ったという理由で)・・・「ウーンとうなった上で、それなら24時間テストをして判断しましょう!」
ということで、こんな格好で24時間過ごしました。行動は普段通りでいいとのこと。






















4,やったぜ!!

24時間経過後、医院に行って来ました。
「大変いい数値ですから、止めましょう!」
やったぜ!!

こうして、医者も私もお互いに納得する方法で、壁を破ったということになります。
ほんの小さな事ですが、すべての分野で壁果てしなくありますが、一つづつ破っていく事にしよう!























1章 健康を TOPへ

2012年7月4日水曜日

◆1/10のお金で事業を行なう方法

秋田市の交付金で10倍の事業を行います!



1,高清水の地理調査

秋田市寺内高清水の丘は、標高50m程度の丘陵である。その丘の高台に湧水地が何箇所もあり、不思議な地形なのです。
交付金申請の理由が下記です。

  寺内地区は縄文時代から5,500年に渡って人々が住み続ける土地であることを再発見し、今年度は第二段階として「高泉(たかしみず)の地理調査」を実施することにより、寺内地区には縄文時代から住み続ける人々がいた構造的理由を解明し、地域の人々にお知らせできるものである。




2,少ないお金で事業を行なう方法

高清水の地理調査という大それた事業なのです。しかしながら事業主体は寺内地区の市民憲章推進協議会という、お金のない小さな団体ですから、まともには勝負がができっこありませんよね。
そこで考えたことは
①地域住民が主体となって、やれることを全部やる。
 (私は此の世界は経験豊富ですから・・・成果品のイメージもできています)
②不足する分野を専門家に依頼する。専門家もヨコのネットワークを頼りに、情熱があって、しかもボランテイアで応援してくださる方を探し出す。
③専門家依頼文も含めてコンサルに出しますが、コンサルもその道の専門コンサルというより総合型に依頼します。(昨年のマップづくりで成功しています)
④コンサルにも、ヨコのネットワークつながりで、かなりボランテイアしていただいています。


*此の事業に46万円の交付金事業として行おうとしています。役所が普通に事業委託したならば、完全に一桁違うでしょう。500万円くらいになると思われます。


以上が下記分担表です



3,労働力は打出の小槌

私のブログにシリーズで載せているかとうはかるさんの「人類の夜明け」では、

「経済の源をたどっていけばわかるように、経済を支えている大黒柱は労働力である。

労働力こそ価値を生み出す家での小槌なのです。

労働力をタダにすれば良いのです。労働力がタダになれば、全ての物は台東の価値に収まります。

すべての物が同価値になれば、価値評価ができなくなるから。

対等の価値に収まれば、価値が消滅するのは当然です。







白隠禅師の
「打出の小槌」




















4,ボランティアによって営まれる社会に

では、どうすれば労働力をタダにすることができるでしょうか?


労働力をお金や権力で縛るのではなく、人々の自由意志で社会財産にすることです。すなわち労働奉仕をしてもらうのです。そこには誰彼の労働力があるのではなく、社会全体としての一つの労働力があるだけです。そういうと社会主義や共産主義と何も変わらないのではないか!と怒られそうですが、たしかに、物やお金を得ることが人生の目的とする社会ならそうでしょう。
でも人生の目的は、本当の自分を知るためにあるのです。経済は、その目的を達成するための手段です。

◇社会主義・共産主義社会・・・権力がヒトを労働に駆り立てる。

◇資本主義社会・・・金力がヒトを動かし労働力を生む。

◇奉仕社会・・・・・・・人生の目的がヒトを動かし労働力を生む。

我々が行なう交付金事業(昨年よりもっと深く・・・)
・地域住民のボランテイア
・専門家(二人)のほぼボランテイア
・コンサル(デザイン・印刷等)のボランテイア
・そしてヨコのネットワーク
・他の地域住民も参加

時代の先取りです・・・・少し早すぎるかとも思いますが!!











2012年7月3日火曜日

◆ゴミ有料化の初日

いよいよ秋田市のゴミの有料化が始まりました!




1,私も黄色い袋を!

こんな格好で運んでいます。




























2,キロの袋の山・・少ない

やはり少ないですね! 先週まで出し尽くしたのかな?




















3,昔のが混じっていますが

庭木の選定などは資源ごみの袋でいいのですね。




















4,改修も順調に扉まで!

当初は扉までは考えていませんでしたが、屋根に合わせて扉まで改修(補強・塗装)されました。
Nさんありがとうございます。



2012年7月2日月曜日

◆7月のこもれびテラスコンサート

7月のこもれびテラス「オカリナコンサート」は日曜日でした!



1,素敵なゲスト!!

暑い日曜日でした。学校も休みですから素敵なゲストが二組も!!
































2,デビューです

Mさんがデビューです。オカリナを初めて一月ですが、寝る間も惜しんでの猛練習で、しかも音楽をやっていますからすばらしい上達ぶりです。やったね!!



























3,能代のグループも参加

能代市から「音香リーナ」の皆さんがおいでくださいました。こざくらの丘、こもれびテラスに感動しながら楽しく過ごしていただきました。
































4,こもれびテラス全景

風が少し強かったが、上々の天気でした。雑木林に囲まれたこもれびテラスです。

























2012年7月1日日曜日

◆レベルの高い庄内

庄内響ホールのオカリナコンサートに行って来ました!




1,田んぼの中のホール

庄内平野の田んぼの中にあるホールで、500人収容の大ホールでオカリナ奏者大沢さんのコンサートでした。秋田アトリオンより一回り小さい会場で手頃でした。













2,名古屋からアドバイザーとして手助け

大沢さんのピアノ伴奏者としてこんな方が!!単なるアドバイザーではないのですね。

甚目裕夫(はだめ·ひろお) -チェントロリリカ代表取締役- /ピアノ

国立音楽大学大学院修了。
ピアニストとしてほとんどが海外実力派オペラ歌手との共演経験という稀有な存在。中でもイタリア人音楽家との交流は深く、自らの歌唱をもってベルカント唱法を研究。
近年は、音楽監督、プロデューサーとしてオペラのみならず空間プロデュースを手がける。
また、山形県庄内藩松ケ岡史跡では、東宝映画【蝉しぐれ】のロケ地活性化のための【侍コンサート】が話題を呼び定着化する。

2005年愛知万博イタリア館では開館コンサートを行った他、継続的に主要な音楽プロジェクトをプロデュース及び演奏した。
现在、早稲田大学国際教養学部にてオペラ:歴史とその





















3,永年の積み重ね

庄内ロケ映画はゆかり映画一覧によれば30本にもなっています。
その他
仲川教授は、酒田=メディア文化の街と位置づけています。

酒田には、昔から大都市に劣らないメディア文化が存在し、現在もそれが受け継がれていることを挙げていました。

現在の全国的な地域アイドルブームの先駆けとなった「SHIP」を輩出したのがその一例です。

そして、アンケートによる調査をもとに、現在の高校生がそのDNAを受け継いでいることを立証し、酒田の街はメディア文化の街として今後も進化し続けると言っておられました。
























4,市民の顔が穏やか

何よりも感心したのは、市民の皆さんのお顔が穏やかであったことです。開場前の並んでいる顔、開場に出入りする顔、講演終了後の顔・・・穏やかなんです!!