2009年9月28日月曜日

■町内レクレーション

青天のもと児桜町内レクレーションが行われました

1、午前はグランドゴルフ



旧小学校のグランドで
老いも若きも、30人参加
小学生の初めてでも同じくプレイできます。チーム編成でワイワイ!!
ゴルフの自称プロのYさんが、コース設定したものですから、トーナメントの最終日のように厳しいところも沢山ありました。




2、午後からはバーベキュー

昨日は側溝2 火鉢1 網 テーブル(物を上げる)、椅子各種
買物はサンマ50匹、イカ25ハイ、ホタテ40 焼きそば一式
などなどが我々バーベキュー班の準備でした。

午後からサンマがメーンのバーベキュースタート
50人参加で、みんなが何らかを手伝うこととしました。



3、思いっきりのケムリ

ケムリを気にしないで焼けます
みんながサンマ、イカ焼き、b-1焼きそばに。炭をあおぐ人、野菜を切る・・・・。
ビール、ジュースを飲みサンマを食べ、カラオケに参加。
さんまの皮がはがれましたが、ダイコンおろしを一杯つけて、おいしいおいしい!!



4、サンマの皮がはがれない方法


ある人が発見しました。アルミホイールを網の上に置いて、その上でサンマを焼けば、この通り美しい姿のままでした。

大勢の人が参加しました、初対面の人もおります、顔見知りになることがまず第一歩。その上、トン汁やバーベキューは自主防災の炊き出し訓練にもなりました。
すばらしい町内です!!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2009年9月26日土曜日

■土門拳記念館のすばらしさ

酒田市の土門拳記念館に行ってきました。

1、土門拳とは



土門 拳(どもん けん、1909年10月25日 - 1990年9月15日)は、日本を代表する写真家である。
日本の庶民または、仏像等の撮影に特に才能を発揮した。また、日本の写真界屈指の名文家としても知られた。



2、なぜ土門拳に惹かれたか

(パンフレット及びHPの紹)・・・これに惹かれました。


 実物がそこにあるから、実物をもう何度も見ているから、写真はいらないと云われる写真では、情けない。

実物がそこにあっても、実物を何度見ていても、実物以上に実物であり、何度も見た以上に見
せてくれる写真が、本物の写真というものである。

写真は肉眼を越える。

それは写真家個人の感覚とか、教養とかにかかわらない機械(メカニズム)というもっとも絶対的な、非情なものにかかわる。時に本質的なものをえぐり、時に瑣末的なものにかかずらおうとも、機械そのものとしては、無差別、平等なはたらきにすぎない。

そこがおもしろいのである。

写真家は、機械のうしろに、小さく小さくなっている。写真家が小さくなって、
ついにゼロになることは、なかなかむずかしい。
せいぜいシャッターを切るとき、あっちの方を眺めるぐらいなものだ。

 写真の中でも、ねらった通りにピッタリ撮れた写真は、一番つまらない。
「なんて間がいいんでしょう」という写真になる。

そこがむずかしいのである。


3、実は善宝寺に行ったのです

菩提寺の待月院さんの行事で行きました。
(はりつけ)
龍澤山善寳寺は海の守護・龍神様のお寺として北海道、東北、北陸をはじめ全国に多くの信者を有し、特に漁業関係者より絶大な信頼を頂いている大祈祷道場です。山門、五重塔、龍王殿などの壮大な伽藍は1200年の信仰の歴史を物語っています。


曹洞宗の修行道場でもあります。立派な坐禅堂で10人の修行僧が修業しておりました。我々も夜と朝に坐禅堂で坐禅をすることができました。


4、記念館のイサムノグチの作品


中庭のイサムノグチの作品に感動いたしました。













正面に見えるのが彫刻です。
その位置を考えてみました。
黄金分割で説明がつきそうなのですが、ちょっとずれているかとも思いました。
でも絶妙な位置にありました。






■土門拳の言葉、イサムノグチの物言わぬ作品こそが「悟りの境地を」表すものですね。

良い出会いでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年9月24日木曜日

■白いカボチャが青マメに

今年はカボチャが豊作でした

1、こんなに豊作でした


あちこちにたくさん配りましたが、まだこんなにあります。










2、白いカボチャです



カボチャの名前を知らないで「白いカボチャ」とよんでいましたが、調べました
「白爵」だそうです。












(はりつけ)
白爵(はくしゃく)を半分に割るとマスクメロンのように、透明感のある表皮と、柿のような甘みがほのかに香ります。容姿に似合わず、保存さえ良ければ、数ヶ月はもつ強いかぼちゃです。
へそ部分も底もハート型で、皮も硬いかぼちゃです。調理の際にはしっかりと安定させてから包丁をお入れください。
薄皮で品のあるうる黄緑色の肉が厚く、ゆでるとぽくぽくで品格さえ感じます。






3、おいしいのです


うなるほど、おいしいのです!!
自慢しながら配っています。





4、カボチャが青豆になりました


おばさんにカボチャ
おばさんから青豆をいただきました
この青豆も名前を知らないそうですが、おいしいおいしい!












・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2009年9月23日水曜日

■ゴルフ優勝しました!

3か月ぶりのゴルフ、しかも今年は3回目。町内会の皆さんも参加した,Kさんの「ホールインワン記念コンペ」でした。優勝してしまいました!!


1、優勝の賞品は自転車



しかも折り畳み式です












2、場所は秋田プレステージゴルフ倶楽部


パーとボギーの調子でしたが。
この下り斜面でチョロの連続

お昼のバイキングは素晴らしかった









3、新ペリア方式

ところがこの斜面でのチョロチョロのトリプルが効きました。
「新ペリア方式」ですから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(はりつけ)


一方、新ペリア(ダブルペリア)ですと、対象ホールが倍の12ホー
ルなので、より実力が反映されやすい。しかしながら、それでも運のいい人がいるので、けっこうヘタクソが上位に来る例があるらしい[ふらふら]
ということで、その中間の9ホールを対象にしたのが、新新ペリア方式だそうです。
なお、いずれも算出したハンデの8割が、正式なハンデとなるので結局は、本気モードで戦ってアンダーパーを狙った方がいいわけですけどね。私も、わざと大タタキしたりしないで、本気モードで優勝を狙っていきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4、神のおはからい

誰かが言いました。
「新ペリア方式は、神のおはからい」


ありgとうございます
感謝申し上げます。









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年9月22日火曜日

■テラスのカモシカ家族

こもれびテラスにきたカモシカ家族です。






















































一頭だけ離れた所にいました





































最後は家族一緒にテラスから離れていきました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年9月21日月曜日

■テラス道のチップとカモシカ親子

こざくらの丘の雑木林のテラスに通じる小道もチップ舗装しました


1、入口はコスモスもあざやか


枕木の看板
「こざくらの丘」

枕木階段
チップ舗装











念願のチップ舗装で完成












2、途中のチップみち


雰囲気が一変しました!!

奥の桜の樹の下がテラス











3、こもれびテラス


こもれびの中最高の日和でした!!













4、カモシカ親子も


突然・・・
「こそこそ・・・・」
カモシカの親子
もう一頭も
仲の良い家族でした。

我が家族も三人で呼びましたが、来たのはあと数歩のところまででした。









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年9月20日日曜日

■滝田栄さんが秋田にやってくる・講演会


秋田市の寺町・大悲寺の坐禅会「秋田維摩会」主催の滝田栄さんの講演会が10月26日秋田市で開催されます。

1、滝田栄さんとは






2、滝田栄さんが秋田にやってくる

・月日:平成21年10月26日(月)
・時間 : 9:30開場 10:00~12:00
・会場 :秋田ビューホテル4F
・会費 :無料
・定員 :300名


























3、講演内容

・10:00より約1時間半 滝田栄さんの講演「人生を語る」

・10:30より 滝田栄さんと花園大学学長阿部宗徹老師との対談
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
阿部宗徹老師は京都にある臨済宗妙心寺派の大本山妙心寺、その第704世で、現在花園大学学長として活躍されている。また静岡にある臨済寺専門道場にて、師家(先生)として若い修行僧の指導に当たっている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


4、秋田市で行われることの重大さ
・花園大学学長の阿部宗徹老師は、人生において最も得難い師であります。
・また、滝田栄さんも今最も円熟した俳優として光り輝いております。

滝田栄さんの講演とお二人による対談が秋田市で(しかも無料ですよ!)目のあたりにして聞けることのありがたさ、この機会を作っていただいたのはすべて、阿部宗徹老師のお図らいでございます。

すべてに感謝申し上げます。











・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・