2012年6月22日金曜日

◆人類の夜明け:自分を知らない私達(2)

自分とは何か?自分を知りたい人へ贈るシリーズを始めます。



ストーリーはすべて「理想社会を考える会」から、かとうはかるさんの「人類の夜明け」からです。
石井巡堂が図解し、動画紙芝居として作成しました。

人類の夜明け
1章 自分を知らない私達
自分を知らない私達
正しくものを見る  (2)・・・今回分
・見えている状態とは
・思い込みしていないか確かめよう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
動画はこちらからどうぞ!(自分の動画は埋め込みできないようです)

http://youtu.be/U_Z7EmzpeEQ




ダウンロード、コピーなどなどいかようにもご利用ください!
何度も読んでご理解ください。










以上



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2012年6月21日木曜日

◆人類の夜明け:自分を知らない私達(1)

自分とは何か?自分を知りたい人へ贈るシリーズを始めます。



ストーリーはすべて「理想社会を考える会」から、かとうはかるさんの「人類の夜明けからです。

宗教家ではありませんが、分かりやすい真実を述べていると思います。会の趣旨よりどころもも素晴らしいものです。
「この「理想社会を考える会」は、人類が仲良く一つになる方法を見付けることです。地位も、名誉も、財産も、お金も、何も無くても幸せになれる方法を見付けることです。それは、あなたの胸の内にある考えをネット上にぶつけるだけで良いのです。」
そこで
石井巡堂が図解し、動画紙芝居として作成しました。世の中のお役にたてば幸いです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人類の夜明け
1章 自分を知らない私達

自分を知らない私達(1)・・・今回分
・正しくものを見る
・見えている状態とは
・思い込みしていないか確かめよう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


YouTubeの動画紙芝居は下記から、1章全部が入っています。
パワーポイントでアニメが入っていて分かりやすくなっています。
(自分のメインブログには動画の貼り付けができないようです)

http://youtu.be/U_Z7EmzpeEQ





パワーポイントで作成しています。ダウンロードでもコピーでもいかようにでもご利用ください。















































第一回目はここまで!

YouTubeの動画紙芝居は下記から、1章全部が入っています。
パワーポイントでアニメが入っていて分かりやすくなっています。

http://youtu.be/U_Z7EmzpeEQ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




2012年6月17日日曜日

◆秋田ユネスコ協会の寺内史跡探訪会

秋田ユネスコ協会の寺内の史跡探訪会の企画・運営・解説を努めました。



1,






















2,パンフ



















































3,古代の水洗トイレ

秋田城調査事務所の伊藤先生が、政庁跡から古代トイレまで約一時間、熱気あふれる解説で秋田城のことが良く理解できました。
渤海使節が利用した、豚肉を常食する人々の痕跡が発見された、歴史的発見であった!!




















4,木造の五百羅漢像
午後の西来院では、木造の五百羅漢像を拝見、今は百体ほど。
今回は見ていませんが文化財の「釈迦涅槃図」もあります。
私にはこちらの木造の五百羅漢のほうが魅力的です。観光素材としても文化としても。和尚さんはそれほどにも感じていないようですが・・・。









2012年6月16日土曜日

◆ケルヒヤー高圧洗浄機の威力

ケルヒヤー高圧洗浄機を使いはじめました、すごい威力です!



1,ケルヒヤー高圧洗浄機K400

別に放射能対策ではありませんが、高圧洗浄機を購入しました。
静かで、圧力が強いK400にしました。




























2,カベで試しています

白壁を洗浄しています。カッパを着て行なっていますが、天上からボタボタ・・・
気持ちいくら位汚れがよく落ちてくれます!




















3,静かで威力満点

静かです、住宅地でも大丈夫です!




















4,作業終了後の圧力抜きが問題!

取り扱い説明書をなくして、適当に扱っていたら、とばっちりが来ました。
作業終了後の圧力抜きが十分でなかった。ホースを抜いていなかったなどで、再稼働ができなくなって、修理工場に送ったことがあります。
高圧洗浄機ですから、ポイントは圧力なんですから、ここを抑えておかないとダメでした。
何事もポイントを抑えないとね・・・・!!



























追記
これで、五感のカベ、常識のカベも洗浄し、きれいになるといいのですが・・・!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2012年6月15日金曜日

◆村井家元の秋田蕗の生花


健康面で心配しましたが、今年も家元の秋田蕗の生花が見られました!



1,秋田蕗の生花
魔女と写っているのが、千家生花家元の村井凌雲氏です。6月が誕生日で今年85歳を迎えるそうです。
でもこのとおり、生花もすばらしい気の流れ、本人の声の張りもよくうれしい日でした!



























2,生花は奇数
お花は奇数が基本だそうです。5本、7本と・・・
今回は5本、天地人と表の抑えと裏の抑えとなるようです。
この5本で「気」が螺旋を描いているように感じます!
この気が天と地を繋げるのでしょうか!



























3,見える世界見えない世界
見える世界とは五感のうち目で見るものです。見えるものですから形にとらわれます。形の裏側に見えない世界があるのです。
「秋田蕗・・・すごいな~ 3日もよく立っているなあ! 虫に食われているなあ」見える世界ですね!
「螺旋、うずまき・・・気の流れを感じる」見えない世界の入門編くらいでしょうか!


















4,五感の「カベ」「檻」の中と外
我々の魂(心と考えてもいいです)を取り囲んでいるこのギザギザが、常識のカベ、五感のカベ・・・
カベと言ってはニュアンスが違うようですから、「檻おり」が正確かも知れません。降りの構造は「幕」だそうです(これは藤原直哉さん)。
従って
・カベの内側、檻の内側、見える世界は・・・「幕の内」となります。
・カベの外側、檻の外側、見えない世界・・・・「幕の外」となります。

物質文明にマインドコントロールされているのが「幕の内」、日本の古代の精神世界が「幕の外」ですね。やっとここまで理解できるようになりました!!






2012年6月14日木曜日

◆「カベ」とは何か??

あの壁,この壁・・・「カベ」・「壁」・「かべ」・・・何でしょうか?




1,どこにあるのか
カベとは魂を取り巻くギザギザのこと。あなたの魂を取り囲んで、本来は宇宙意識と繋がっているものをこの「カベ」によって遮断されているのです。
どこにでもあるのです。家庭でも、下位者でも、学校でも・・・・・
何と神社やお寺でもあるのです。我々のいる所すべてにあって、その枠の中(ギザギザ)の中で考え行動しているのです。
修行のためにお寺に行っても、お寺もカベの中だというのです!!!




















2,五感が壁をつくる
我々人間には、ありがたいことに修行させるために五感が備わりました。生きるためには五感が大事なのですが、その五感を利用して支配しようとしている人々がいるのです。
恐ろしいと刷り込みさせると体が硬直します・・・そのとおりに動くしかありません。





















3,一億総白痴化
強固な壁に仕上げるのがテレビを始めとするマスコミです!!
大宅壮一さんでしたか、テレビのお陰で「一億総白痴化する」と言われたのは。そのとおりになりましたね・・・テレビの力は偉大です。
こんなブラウン管のテレビでした。
「ゴキブリホイホイ・・・」「みんなで渡れば怖くない」「わんぱくでもいい 逞しくあれば」・・・














4,マインドコントロール
テレビだけではないのですが、テレビの力が最も大きいですね。一つの方向に毎日毎日、朝から晩まで報道し続けると完全に国民のほとんどがマインドいコントロールされてきました。






















さらには、ショック・ドクトリンというのがあります。あれが怖いこれが怖いと脅かされるのです。
「鳥インフルエンザ」「温暖化」「放射能」・・・この影にはなにがあるのでしょう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2012年6月13日水曜日

◆古四王神社を草刈りして考える

昨年から古四王神社の草刈りをしております、そこで神社を考えました!
古四王神社も男鹿の真山神社も越の国の影響下にあったことを。




1,秋田市 古四王神社

古四王神社本殿への階段です。この左右と田村神社の周囲を草刈しました!
古四王神社を含む秋田は「越の国」の影響範囲であったらしいという話。






















2,祭神 大彦命

社伝では、崇神天皇の時代、四道将軍大彦命蝦夷を平定するため北陸道に派遣された折、北門の鎮護のために武甕槌神を齶田浦神(「あぎたのうらのかみ」は日本書紀に記載されている。一説では蝦夷が信仰した地主神または海洋神と推定し、「齶田」を「秋田」の古名とする。)として祀り、継いで斉明天皇の時代、阿倍比羅夫が秋田地方に来た折、自らの祖である大彦命を合祀し、越王神社(古四王神社)として創建したとされている。

























3,大彦命は四道将軍


四道将軍の世代間関係

四道将軍派遣先補足
第7代孝霊天皇吉備津彦命西道(山陽道=吉備)
第8代孝元天皇大彦命北陸道大彦命の活躍した時代は3世紀末から4世紀初頭とする説がある。
大彦命武渟川別命東海道北陸に派遣された大毘古命と東海に派遣されてい武渟川別命は、今の会津で行き会ったという。
第9代開化天皇丹波道主命山陰道(丹波)


孝元天皇----欝色謎命

大彦命

御間城姫----崇神天皇

垂仁天皇----日葉酢媛命

景行天皇
↓                        
日本武尊  (景行53年の景行天皇の侍従:磐鹿六雁)(=大彦命の孫




































4,男鹿 真山神社

12代景行天皇の時代、武内宿禰が男鹿を視察の折、使命達成・国土安泰・武運長久を祈願して主祭神を祀る。
平安時代以降天台僧徒によって比叡山延暦寺守護神の赤神明神と習合、真山別当光飯寺が開かれる。南北朝時代には真言宗に転じ東北豪族の庇護のもと修験の霊場として栄えた。
江戸時代には藩主佐竹侯の祈願所となり数々の寄進崇敬があった。
明治以降は神仏分離令により元の神域に復し県社(旧県社)に列格、昭和34年に神社所有の天然杉で現社殿が建築された