2010年2月14日日曜日

■中村征夫&紺野美沙子トークショー

秋田県潟上市のブルーホールのトークショーに行ってきました。


1、ブルーホールとは

 美しい田園風景が広がる、私のふるさと潟上市。その一角に、私の常設ギャラリーブルーホールが2009年11月7日にオープンしました。酒の国秋田を代表する銘酒「太平山」の小玉醸造その酒蔵の雰囲気を維持しつつ、まるで深海を漂うかのように素敵な海の空間が広がります。


中村征夫さんの写真



2、トークショーに300人

会員ですので前の席にとのことでしたが、ひとり分ですので、魔女と共に後の席に座りましたが、この通りの満席です。トークショウーの最初ですから・・・秋田ですから。最初はこの通り一杯集まるのです。



300人の聴講と酒蔵の中











3、対談のおふたり

もちろん感動のお話がありました。魚とどうお友達になって写真を撮るか、環境の問題、子どもたちが生きる力を失っていることなど・・・。


















4、輝いていました


紺野美沙子さん美しいですね、どこで見ても隙がないのですねーーー、中村征夫さんも(上の方が) おふたり輝いていました。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年2月13日土曜日

■調和道 丹田呼吸法を45年

調和道丹田呼吸法を始めたのは45年前、大学4年の時でした。



1、現在の本部道場
久しぶりに本部道場を訪れました


調和道 丹田呼吸 本部道場
調和道の刻字が今もありました































































2、調和道協会本部で二度実習しました。


大学生時代  21才のとき、昭和41年(1966年)
村木弘昌先生のご指導を受けました。  
中年になって 45才のとき、昭和63年(1988年)
谷先生のご指導に感謝しております。





、丹田呼吸法の実際


正しい姿勢


起立の姿勢ですが
ここでは、上虚下実の姿を見てください。
みぞおちより上は「虚」にする
下腹は充実させる












正しく正座になる方法

①座布団の後ろ端に足の裏(土ふまず)を重ねる
②上体を前に倒し、手を肘から床につく
③手(肘)を伸ばす
④片方の手を膝の上におく、続いて
もう一方の手も置く
⑤体を伸ばし胸を張る
⑥腰で押す(腹が張っている感じ)
⑦膝の間隔はこぶし3ケくらい






初級の目的

初級で最も大切なことは「ハラ」をつくる
ことである。
上虚の姿勢、上腹部(みぞおち下)を虚
(柔らかな凹)にするです。

正しい上腹屈折の場所
左右の肋骨(あばら骨)の最下部から横に
一線を引いたところです。

ここを柔らかにするのが初級最大の目的
ですが、一般の人はここが固いのです。



4、理想の腹

ミロのビーナスと弥勒菩薩さまをご覧ください。














仁王像と横綱もどうぞ













どうです、見事にハラが括れているでしょう。
このようになるのが初級の目的です。
下腹に力を入れるのはまだ後です。まずは理想のイメージを
持ってください。

・・・・・・・・






■魔女と魔男のバレンタインデー

魔女さまたちからチョコレートを貰う会が開かれました。
会場は我が家ですが、それぞれのお家から持ち寄り料理です。年齢を考えて皆さん野菜中心の料理が集まりました。

1、ミニかまくら完成

玄関前のミニかまくらでお迎え 13個あります


2、庭にはミニの親分かまくら
ミニかまくらを訪れた天子

ミニかまくらの中でも,最も立派なかまくら
庭の中央の坐禅医師の上です


4、魔女と魔男たち



魔女たちと、小さなチョコ(お願い雨して)を貰った魔男たち





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






















2010年2月7日日曜日

■映画「インヴィクタス」・リーダーに感動

久しぶりの映画で大感動!!
映画は「インヴィクタス」(負けざる者たち)でした。マンデラ大統領のリーダーシップのすばらしさに感動しました。今はタテ方のリーダーシップの時代ではなく、ヨコ型のリーダーシップの時代だと、わが尊敬する経済アナリスト藤原直哉さんが言っています。しかし、やっぱりタテのリーダーがしっかりしてこそ、ヨコ型が成り立つことを教えていただきました。


1、南アフリカのラグビーチームの題材です




クリント・イーストウッド監督の『インヴィクタス』が公開。舞台は南アフリカ、1995年のラグビーワールドカップを通して、人種融和を図る元大統領ネルソン・マンデラが、ラグビー南アフリカ代表チームキャプテンのフランソワ・ピーナーと共に、国民全体でラグビーW杯をバックアップしていく雰囲気をつくりあげ、最後には南アチームが優勝するという実際の話を元にした映画。以前のブログ(クリント・イーストウッドのラグビー&マンデラ映画、南アフリカ撮)にも書いたように、南アフリカではラグビーは白人のスポーツであるとする風潮があるのだが、スポーツを通して国民をひとつにしたというとっても感動的な実話、、、まあ現在でもラグビーには圧倒的に白人ファンが多いのだが、当時は民主化と人種融和のムードを盛り上げるのに大きな役割を果たしたのだ。マンデラをモーガン・フリーマンが、ピーナーをマット・デイモンが演じ、ケープタウンで撮影が行われました。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2010年2月6日土曜日

■2月大寒波の中でも

暖冬予報から突如大寒波が襲ってきています。積雪は30センチまで行きませんが、風が強く嵐です。
その中でも、美しいものは探せばあります。

巡堂工房のカンバンが雪でワクどりとなりました。






















雑木林のフクロウ「アイトワ」君
寒そうに見えますか!!
そうでもなく、穴ぐらで暖かくしていると見えますよ!!



















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年2月5日金曜日

■再建は天照大神のやり方で

二宮尊徳翁の栃木県桜町再建の方法は、天照大神の足跡をみた方法でした。


1、桜町の再建の命を受けた

壮年のとき小田原候の命を受けて、下野国物井(そもつけのくにものい)(栃木県桜町)にきた。ここは人民が離散し土地は荒れ果て、どうしようもない」ところだった。



2、床の間に「不動尊」
ワシは床の間に不動尊の像をかけて、不動心を固く護ことにした。
それは、この場所で成功してもしなくても、とにかくここを動くまいと心に決めた。たとえ」事故が起き、背中に火が燃えつくようになっても、決してここを動くまいと死をもって誓った。



3、天照大神のやり方で



古道(ふるみち)に
積もる木の葉を
かきわけて
天照らす神の
足跡を見ん


ケヤキに彫ったものです
70*350*20

二宮翁夜話より







さて、この桜町にきてどう再建しようかと考えぬいたが、日本という国ができた開闢のその昔、よその国から資本を借りて日本という国を開拓したのではなく、日本の自力で開いたに相違ないことに気がついた。

そこで小田原の本藩からの交付金はお断りし、近郷の金持ちにも借金を頼まず、この桜町四千石の土地以外は、すべて外国だとみなして、ワシは神代の昔に未開地の日本に降り立ったんだと決心した。
そしてこの国は自力で開くことこそ天照大神のやり方であると思い定め、一途に開闢以来の大道によって努力したんだ。

つまり、開国の昔、未開地に一人だけで天降ったんだと覚悟を決めてしまえば、川の流れで見を清めたように、実に綺麗さっぱりとしたもんである。


4、覚悟こそ事をなすの根本

何事をするにも、この覚悟をきめさえすれば、人を頼ろうとする気も起こらず、びくびくしたり、欲ばったりする心も湧いてこず、何を見ても羨ましいなどと思わない。このように心の中が清浄であるから、願うことは成就しないということが内容になるものさ。
この覚悟こそ、ことをなすの根本であり、ワシの悟道の極意なんだよ。
覚悟さえ決まれば、衰えた村を立て直すことも、つぶれた家を興すのも、いとやさしいことなんだな。
大事なのはただこの覚悟だけなんだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(はりつけ)

下野国と二宮尊徳

桜町陣屋跡の写真
桜町領・茂木領・烏山藩などで農村再興に成功した尊徳は、1853年に日光御神領再興を命じられ、仕法の実践にあたったが、1856年今市で没した。
尊徳の説いた「報徳仕法」とは、全ての階層の誰もが誠実に努力を積み重ねれば報われるという実践的な仕法であったことから、勤労を尊ぶ国民性と相まって、今日に至るまで多くの人たちによって継承・実践されてきた。
県内には真岡市の桜町陣屋跡、今市市の尊徳の眠る如来寺、報徳文庫などの他、各地に「二宮掘」などの尊徳の足跡が残されている。

2010年2月4日木曜日

■看板作品「御野場南町内会」

看板「御野場南町内会」を納品してきました。

秋田市の「遊学舎」に掲げた、「地球温暖化防止普及推進センター」の看板を見た御野場南町内会の会長さんが、何としてもクリ材で同じように彫った看板を希望されました。
在来の秋田杉の看板も立派でしたが、クリ材で少し小さくなりましたが十分な出来栄えだったと思います。副会長さんに立ちあって頂きましたが喜んで頂きました。






























・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・