2011年3月9日水曜日

■「希望」手直しして完成

完成したと思っている刻字作品でも、毎日床の間に置いておくと手直ししなければダメと思うものがあります。

1、手直しで完成した「希望」
是が完成作品です・・・何が違うのでしょうか

2、元の作品

3違いは
・彫を深くしました
・上半分の板面にさらに加工しました。

4、天然秋田杉
古い古い天然秋田杉に彫りましたが、珍しくやわらかで刻字がむずかしい板でした。
それで彫り方を凸型にしたものです。
木目がきれいですね!!

さて、この作品はどこに行くのでしょうか!
希望者はどうぞ 申し出てください・・・無料で差し上げますよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2011年3月8日火曜日

■落語桂三木助の「芝浜」

恒例の鹿角行の車の中、家族で落語を聞きました・・・落語もいいもんだ!!



1、聞いたのは桂三木助の「芝浜」




2、桂三木助とは
CDジャケットの説明文
粋でイナセな昭和の名人 三代目桂三木助  「芝浜」の三木助
三代目三木助が演じたころは他の芸人が「芝浜」は遠慮下ほどの芸であった。


















3、あらすじ

魚屋の勝は酒におぼれ、仕事に身が入らぬ日々が続く。ある朝早く、女房に叩き起こされ、嫌々ながらの魚市場に向かう。しかし時間が早過ぎたため市場がまだ開いていない。
誰も居ない芝浜の美しい浜辺で顔を洗って煙管を吹かしていると、そこで偶然に財布を見つける。開けると中には目を剥く程の大金。有頂天の魚屋は自宅に飛び帰り、仲間を呼んで浮かれ気分で大酒を呑む。
翌日、二日酔いで起き出た魚屋に女房、こんなに呑んで酒代をどうするのか、とおかんむり。魚屋は拾った財布の件を躍起になって訴えるが、女房は、そんなものは知らない、と言う。焦った魚屋は家中を引っ繰り返して財布を探すが、何処にも無い。魚屋は愕然として、ついに財布の件を夢と諦める。以来、魚屋は酒を断ち、心を入れ替えて真剣に働き出す。
懸命に働いた末、生活も安定し、身代も増え、やがていっぱしの定店を構えることが出来た三年後の大晦日の夜、魚屋は妻に対してその献身をねぎらい、頭を下げる。ここで、女房は魚屋に例の財布を見せ、告白をはじめる。
あの日、夫から拾った大金を見せられた妻は困惑した。横領すれば当時は死罪にあたる。江戸時代では10両(後期は7両2分)盗むと死罪だ。長屋の大家と相談した結果、大家は財布を拾得物として役所に届け、妻は夫の大酔に乗じて「財布なぞ最初から拾ってない」と言い切る事にした
時が経っても遂に落とし主が現れなかったため、役所から拾い主の魚屋に財布の大金が下げ渡されたのであった。
この真相を知った魚屋はしかし、妻の背信を責めることはなく、道を踏外しそうになった自分を助け、真人間へと立直らせてくれた妻の機転に強く感謝する。妻は懸命に頑張ってきた夫の労をねぎらい、久し振りに酒でも、と勧める。はじめは拒んだ魚屋だったが、やがておずおずと杯を手にする。「うん、そうだな、じゃあ、呑むとするか」しかし思い立った魚屋、次には杯を置く。
「よそう。また夢になるといけねぇ」

4、どこがすごいのか・・生まれ変わりが
もちろん三代目三木助の至宝としての話芸がすごい! のですが、「芝浜」の話としてのすばらしさは、
魚屋は愕然として、ついに財布の件を夢と諦める。以来、魚屋は酒を断ち、心を入れ替えて真剣に働き出す。
ここですね、人間が生まれ変わる瞬間を活写しています。人間は生まれ変わる必要があります。我欲がはった領域で生きていますが、何かをきっかけに利他の領域に向かう必要があります。
魚屋さんは生まれ変わって必死で家業に励んだところが素晴らしかったですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2011年3月6日日曜日

■再び微生物利用の世界へ

15年前EM技術がでたころ夢中で取り組みました、うまくいきませんでしたが・・・再び




1、EM技術プラス



EMBCとは、「複合発酵システム」のことで、EMを開発した比嘉照夫氏と共同研究していた高島康豪氏が開発したバクテリア浄化システムのことだ。(高島氏は静岡市にある高島酒造の経営者)
複合発酵とは、単独種の菌と違って、80種類ものバクテリアが互いに共生関係を保ち、好気性と嫌気性が相互に産生物質を利用しあって複合的に作用するもので、一般的な浄化槽菌に比べて数十、数百倍の浄化能力を持っている。
この複合菌群は地球上のすべての大気・土壌中で活動し、実際に地球を浄化し続けている主役である。

2、EMBC技術

これの凄いところは、有機物だけでなく、ダイオキシンやPCB、放射能まで分解してしまうところで、既成の科学では分析しきれない超絶的能力がある。
EMと似たようなものと思われているが、本質的に違うのは、EMモルトが80種類のバクテリアを最初から種菌として入れているのに対し、EMBCモルトには生菌はまったく入っておらず、代わりに菌培養酵素が含まれている。
酵素だけで分解菌が活動するわけがないのだが、実際に培養すれば、ほぼEMと同じような複合菌群が出てくるのだ。






高嶋康豪氏










3、複合発酵とは


4、複合発酵の概念
EMでは概念は理解し共鳴しましたが、実際の取り組みではうまくいきませんでした。
最近、微生物利用が地球を救う技術として、再び活発となってきました。それはEM技術の不足だったことを補って発展させているのがうれしいですね。再び取り組もうと考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







2011年3月5日土曜日

■健康であれば命はいらない!

ある落語家のお話で「健康であれば命はいらない」というのがありました。本当は深いふかーいお話なのです。

1、漫才コンビ(オリジナルではありませんが)






昭和のいる・こいるさん








今回は「健康」をテーマにしたかけあい漫才を展開。「健康は大事だよね」「そうだね。健康で 
あれば命はいらないくらいだ」「いまはストレス社会。人の痛みが分かる人がいなくなったなあ」 
「人の痛みは分からないよ。酔っ払っているときは自分の痛みも分からない」。 

ウイットに富んだおとぼけと風刺に観衆は抱腹絶倒の連続。加えて、 
オリジナルの歌「そんなもんだよ。しょうがない」を熱唱すると、会場が大いにわいた。 


2、健康と命
それでは健康と命は違うのでしょうか!
普通われわれが健康というのは肉体的なことですね。肉をモリモリ食べて元気にとか、いや私は菜食主義です、肉はいいっさい口にしません!とか、健康のためにはOOコミサンなどの薬を飲むなどなど、肉体上のことですね。生物的な命といいます。
しかし、人間は肉体だけでできているのではありません。肉体の外にもう一人の自分または本当の自分というのがおります。
こちらは、宇宙からの「いのち」をわれわれと「息」を通してつながっております。




















3、WHOの健康の定義

健康の概念は、1948年の設立における世界保健機関憲章の前文にある、以下の定義が有名である。身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない[1]。世界保健機関は1999年の総会で健康の定義として以下の定義を提案している。強調は1948年との変更箇所
健康とは身体的・精神的・霊的・社会的に完全に良好な動的状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない。

4、「霊的」=「本当の自分」


WHOで変更した健康の定義に「霊的」とあります、この「霊的」が厚生省も医学関係者分からないので、ネットを見れば戸惑いがみてとれます。
「霊的」=「本当の自分」というのは下図の心の多重構造に外から順番に、いきているだけの植物の心から、人間だけの)理性の心、その奥に霊魂、そして真我があります。ここを言うのですが、
簡単に言えば「まごころ」のことです。まごころならいつも聞いているでしょう、でのしからば何かといえば答えられないものでしたね。オギャと生まれた時持っていたこころ、大人は修行して我欲を取り除けば出てくるこころです。宇宙からは太陽を通していっぱいいっぱいエネルギー(氣)をいただいていますね。


「健康であれば命などいらない」とは、「肉体だけの生物的な命」と「霊的な宇いのち(氣)」
をもらって人間は生きていることになります。
だから、漢字の「命」と、ひらがなの「いのち」を分けて表現する場合が多いのです。


ご理解いただけたでしょうか!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2011年3月4日金曜日

■米粉は地球を救う・・動画

サラ白神秋田さんの米粉試食会に行きました。


うどん、パン、ケーキとおいしくいただきました。

あわせて米粉についての動画を作りました。

こざくらの丘動画文庫として

2011年3月3日木曜日

■なぜ動画文庫投稿に夢中になったか

最近動画で紙芝居づくりに夢中となっています、なぜか? 時代の先取りと考えて作っています!


1、「こざくらの丘」動画文庫
こざくらの丘動画文庫として、正月から始めて、すでに109本YouTubeに投稿しています。なぜこんなに無中になっているのかをお伝えします。
動画文庫の内容に大きく二通りあります
①動画を中心として、ストーリーを作ってへんしゅうするもの
②パワーポイントの図とネットから取り込んだ資料とで作成した「動画紙芝居」的なもの

この「八郎太郎伝説」は②の「動画紙芝居」の典型です!




2、i padの世界に対応
アイパッドが世界を変えています!スマートフオンやグーグルのアンドロイド搭載機がどんどん出ています。パソコンと携帯の融合ですね!
ただ私は、アイパッドで本を読む人は日本では少ないと思っています。いくらほんの数が増えても。
なぜかといえば、日本人はもう本を読まなくなりました(極端とお思いでしょうが!)、私だって本はずいぶん買って読んでる方だと思っていますが、一般には読まないのです。
職場でも「文章の多いのはダメだ!!」と言っています。
書店ではマンガは良く売れています・・・でも一般の本は!!・・特に男は。
だからアイパットで本は読まないでしょう。ましてや小さい方では。

そこで、動画と図解とネット情報をフル活用した全く新しい「動画紙芝居」は見る人が増えると思いますヨ!






















3、ムービーメーカーLiveがツール
ウインドウズの無料ソフトムービーメーカーLiveが簡単はやいすばらしい!!
デジタルカメラで動画撮影できますから、これで編集すればいいのです。


















4、「21世紀に生きる 希望の小径」
こざくらの丘動画文庫としてはいろいろ投稿しますが、本当にやりたいことはこちらです。
タイトルはまだ仮称ですが「21世紀に生きる 希望の小径」
内容は、人生について超真面目に、なんとすれば2012年問題を突き抜けることが出来るか、その先の真理は何かを、「動画紙芝居」としてお届けいたします。
波動が合いましたらお読みください。学者や御坊様がたがむずかしく、いっぱいいっぱいお話しすることを、簡単明瞭に図解してお届けできます!!

2011年3月2日水曜日

■坐禅会にテレビが取材に来ました

先日の秋田さきがけ新聞に引き続きABS秋田放送が取材し、放送されました。

1、取材は2月26日(土)の例会でした。

2、放送は28日(月)夕方の地方ニュース

3、動画で撮っておきました