久しぶりの障子張替えのお手伝いでした。実は町内の高齢者宅なのです、前回の「たまり場」からの縁で私に回ってきました(ピンチヒッターとして)。
1、濡らして古い紙を剥がす
2、こんなに障子が!
大きなお部屋です
3、貼りつけ
大ベテランのNさんに従いました。Nさんが糊付けして、私が紙の端を切る役でした。
大きな紙ですから一度に出来るのです。糊は私の工房のものと同じでした。
4、完成
一部屋なら簡単と思っていましたら、なんと20枚もある部屋ですから、一日がかりでした。
男の力も必要でしたので、少しはお役にたったのでしょうか!
ずいぶんと明るくなりました!!
石井護(巡堂)のメインブログ。1944生れ。秋田市のこざくらの丘でロハス生活「健康と環境を大切に、家族仲間と心豊かに暮らす」。サブで手彫り刻字の巡堂工房、丹田呼吸と坐禅、縄文文化研究、町内会なども発信。波動を高めた右脳人間として4コマを基本としたブログで、常識の壁を突き抜ける手助けとなる情報を発信しています。 右下の「ラベル」からもお入りください。
2010年7月6日火曜日
■今「町内会」が注目!
今町内会はいろいろな課題を抱えて、日本の縮図で、おもしろそうだな! とは考えていました。このたび町内会長となり、ますます面白い世界(良くも悪くも)、だからやりがいがありそうだなと考えています。
まあ、昔、現役の時代には地域振興局長をやりました、すべての分野が含まれていましたので、そのミニ版ですね。でも違うのはタテ社会でないことです。さすが県庁はその道ではみなさんプロですから、素晴らしい方々でした。ただ足りないのは、部局間のタテ割りの隙間がありました、これを埋める創造性だけでした。
今、そのミニ版をやり始めたことです。いろいろ条件は違いますから、じっくりとヨコ型リーダーシップを勉強しながら始めて行きます。
1、教科書を買いました
3、「今町内会が注目」
巻頭に「今町内会が注目されています。度重なる痛ましい犯罪や大規模な災害が起こると、そこの地域社会(コミュニテイ)に目が向けられ、核となる「町内会」の存在や役割が、にわかにクローズアップされ始めます。」
下図は自主防災結成のためにつくったものですが、町内会(世の中)を取り巻く環境と対応について図化したものです。自主防災も一分野、福祉問題も一分野なのです、各分野においても、分野間の隙間においても、トータルで対応しなければならないのです。だから地域振興局長の時と同じことなのです・・・だからおもしろい!!
4、でも、要注意!!
(1)行政(市役所)は、地域の安全・安心活動の原動力は地域力であるといいます。行政がすべての地域に目が届かないのはわかります、さらには財政危機の観点から(決して哲学上からではありません)地域にまかせたい(あるいは丸投げしたい・・・これは言いすぎか!)と考えているとしか思えません。
市とはほどほどに協働で行きたいものと考えています。
(2)自主防災組織の危険性(p61)
1961年に「災害対策基本法」が制定された。同法では、市民による「自主防災組織」が「住民の隣保協同の精神に基づく自発的な防災組織」として期待され、国の防災基本計画、市町村の地域防災計画等に、その整備についての規定が盛り込まれました。その後、テロや有事に対する市民防衛の観点からも、自主防災組織が位置づけられるようになりました。
そうですか、ここまで書かれているのですネ。教科書を見て始めて解りました・・・・!!
まあ、昔、現役の時代には地域振興局長をやりました、すべての分野が含まれていましたので、そのミニ版ですね。でも違うのはタテ社会でないことです。さすが県庁はその道ではみなさんプロですから、素晴らしい方々でした。ただ足りないのは、部局間のタテ割りの隙間がありました、これを埋める創造性だけでした。
今、そのミニ版をやり始めたことです。いろいろ条件は違いますから、じっくりとヨコ型リーダーシップを勉強しながら始めて行きます。
1、教科書を買いました
3、「今町内会が注目」
巻頭に「今町内会が注目されています。度重なる痛ましい犯罪や大規模な災害が起こると、そこの地域社会(コミュニテイ)に目が向けられ、核となる「町内会」の存在や役割が、にわかにクローズアップされ始めます。」
下図は自主防災結成のためにつくったものですが、町内会(世の中)を取り巻く環境と対応について図化したものです。自主防災も一分野、福祉問題も一分野なのです、各分野においても、分野間の隙間においても、トータルで対応しなければならないのです。だから地域振興局長の時と同じことなのです・・・だからおもしろい!!
4、でも、要注意!!
(1)行政(市役所)は、地域の安全・安心活動の原動力は地域力であるといいます。行政がすべての地域に目が届かないのはわかります、さらには財政危機の観点から(決して哲学上からではありません)地域にまかせたい(あるいは丸投げしたい・・・これは言いすぎか!)と考えているとしか思えません。
市とはほどほどに協働で行きたいものと考えています。
(2)自主防災組織の危険性(p61)
1961年に「災害対策基本法」が制定された。同法では、市民による「自主防災組織」が「住民の隣保協同の精神に基づく自発的な防災組織」として期待され、国の防災基本計画、市町村の地域防災計画等に、その整備についての規定が盛り込まれました。その後、テロや有事に対する市民防衛の観点からも、自主防災組織が位置づけられるようになりました。
そうですか、ここまで書かれているのですネ。教科書を見て始めて解りました・・・・!!
2010年7月5日月曜日
■おもしろいグラスアート作品
我が家の娘二人でグラスアート「森のこえ」を開設しています。ところが、作り手が違うと作品が違うものなのですね!!
1、グラスアートとは
これが公式の一般的なものです
2、小物がおもしろい!
陽子の小物作品です
それぞれ名前がついています
1、グラスアートとは
これが公式の一般的なものです
2、小物がおもしろい!
陽子の小物作品です
それぞれ名前がついています
2010年7月4日日曜日
2010年7月3日土曜日
■7月の夕方
7月となりました。梅雨明けにはまだなっていませんが、雨は夜だけです。日中は良い天気ですので相変わらず、あれもこれも・・・と忙しそうに、働き蜂となっています。そうなると夕方の楽しみは、コレ・・・!!
1、風呂上り
っやっぱりビールです!!
2、庭もさっぱりしたし
正面のモミジの手入れでほぼ庭の手入れ(剪定)は完了です。
サッパリしました!!
3、ということで・・恍惚!!
あれもやった、これもやった! 庭もサッパリ! で 恍惚境!!
ツマミはきゅうりの漬物と、私の「ちりめん山椒」です。
4、夏はこれが一番
ウム・・・・手入れの具合も満足。出ビールもおいしい!!
1、風呂上り
っやっぱりビールです!!
2、庭もさっぱりしたし
正面のモミジの手入れでほぼ庭の手入れ(剪定)は完了です。
サッパリしました!!
3、ということで・・恍惚!!
あれもやった、これもやった! 庭もサッパリ! で 恍惚境!!
ツマミはきゅうりの漬物と、私の「ちりめん山椒」です。
4、夏はこれが一番
ウム・・・・手入れの具合も満足。出ビールもおいしい!!
2010年7月2日金曜日
■巨大な「ありがとう」製作中
いろいろ「ありがとう」を彫ってきましたが、今回は最大の大きさの「ありがとう」です。いつかはと秋田杉の板をストックしてありました。
1、塗装乾燥中
梅雨時ですから塗装がなかなか乾きません。
秋田杉の薄い板ですから割れやすいのです。浸透性の割れ止め塗装をしております。

2、割れない工夫
秋田杉は薄い板です、こんなに大きのですから、しかも工房からの廃材利用です。
アクリル塗装のコンパネと貼りあわせてあるのです。それでもご覧のとおり、曲がる、割
れる!! なんとか工夫しているのです。
3、寄贈先は決まりました
秋田組合総合病院です。母はここで見とっていただきました。私もここでしょう・・・!!
母の時小さな「ありがとう」をさし上げておりますが、今度は大きなものです。どうにかこの病院の波動を上げることに貢献出来ればうれしいのです!!
先日申し入れしまして、課長さんから了解をいただきました。

4、「ありがとう」は「力」
おもしろい本を見つけました「ライフ・レッスン」(エリザベス・キューブラー・ロス著)
ありがとうは感謝のことば
・感謝する人は力のある人である。感謝が力を生む出すからだ。世にある豊かなものはなんであれ、今手にしているものに感謝する気持ちに根ざしている。
・真の力、真の幸福、真の健康は、感謝という高度な技術の中にみいだされるものだ。いまあたえられているものにたいする感謝、ものごとがそのようにあることへの感謝、事故が自己であることへの感謝、生まれたときに自分がこの世界にもちこんできたものへの感謝。感謝の種はつきない。
・「感謝の筋肉」を鍛えたことがなければ感謝することができない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私も「ありがとう」をいっぱい彫って差し上げることで、「感謝の筋肉」を鍛えていきたいと思っています。
1、塗装乾燥中
梅雨時ですから塗装がなかなか乾きません。
秋田杉の薄い板ですから割れやすいのです。浸透性の割れ止め塗装をしております。
2、割れない工夫
秋田杉は薄い板です、こんなに大きのですから、しかも工房からの廃材利用です。
アクリル塗装のコンパネと貼りあわせてあるのです。それでもご覧のとおり、曲がる、割
れる!! なんとか工夫しているのです。
3、寄贈先は決まりました
秋田組合総合病院です。母はここで見とっていただきました。私もここでしょう・・・!!
母の時小さな「ありがとう」をさし上げておりますが、今度は大きなものです。どうにかこの病院の波動を上げることに貢献出来ればうれしいのです!!
先日申し入れしまして、課長さんから了解をいただきました。

4、「ありがとう」は「力」
おもしろい本を見つけました「ライフ・レッスン」(エリザベス・キューブラー・ロス著)
ありがとうは感謝のことば
・感謝する人は力のある人である。感謝が力を生む出すからだ。世にある豊かなものはなんであれ、今手にしているものに感謝する気持ちに根ざしている。
・真の力、真の幸福、真の健康は、感謝という高度な技術の中にみいだされるものだ。いまあたえられているものにたいする感謝、ものごとがそのようにあることへの感謝、事故が自己であることへの感謝、生まれたときに自分がこの世界にもちこんできたものへの感謝。感謝の種はつきない。
・「感謝の筋肉」を鍛えたことがなければ感謝することができない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私も「ありがとう」をいっぱい彫って差し上げることで、「感謝の筋肉」を鍛えていきたいと思っています。
2010年7月1日木曜日
■ガーデニングは政治の原点だった
毎日ガーデニングをやっていますが、ガーデニングは政治の原点であったという、鳥居礼さんの「ホツマ」のお話からです。
1、マイ・ガーデニング
ガーデニングは楽しいし、忙しいし・・・でもやはり手を入れると美しいものです。
このガーデニングは人間にとって、とても大切なことで、精神的安定をはかるばかりか、政治の原点的な要素をもっているのです。
2、日本の庭園の歴史
・日本の庭園が、外国のものと比べてみごとな石組みを特色とするのは、古代の環状列石や、磐座(いわくら)に由来するといわれています。
・縄文時代」環状列石は天地を結ぶ特別なエリアを区別するものであり、棒状に立てた立石は、天地を結ぶ柱としての意味があるのではないかと考えられる。
・また磐座は神霊が降臨するとされる山上、山腹の巨石である。
・奈良時代の庭は、家の前のひらけたところに造られた神を祀る場所で、斎庭(ゆにわ)といった。
庭の隅には、梅や橘が植えられていたらしい。
・その後、いけに島を持つ庭が造られるようになる。池は海で、島は別世界を象徴し、中国の神仙思想と関係しているようだ。
3、日本のガーデニングの歴史
原初的な庭の起源が書かれている。
・地上初の国である常世に国を創られたクニトコタチ命が、古代の暦として使われた。天の真栄木(まさかき)をハゴクニ宮にお植えになったという記述である。この常世の国がエデン園して伝わったと考えられる。それにより国名を日高見(ひたかみ)(現在の東北地方)とされたという。
・またハゴクニ神が橘を植てから御子をお生みになったり、イザナキ・イザナミ命が常世の道を広めるにあたって橘をお植えになったという記述があ多く見られることから、原初の庭とは、国造りや国の再建のために最も大切な行為であったことがわかる。またその庭には天の真栄木(あめのまさかき)や橘が植えられた。
4、ガーデニングは政治の最初に行うもの
日本人にとってのガーデニングとは、政治を行うに当たって最初にしなければならない重要な仕事だったのである。
現在の国会に庭と議事堂はなんと情けないことか。あんなう米の亜流のようなものでは日本のオリジナルな優れた政治は生まれないし、国民の規範ともならない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だから、こんなひどい政治になっているのでしょうか。
我が家の庭のようにきっちり造れば、いい家庭になる意味が分かりますね。
今度の選挙も書きたくないですね。でも生活を守る観点からは、政党は関係なし・・・消費税反対を基準とします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1、マイ・ガーデニング
ガーデニングは楽しいし、忙しいし・・・でもやはり手を入れると美しいものです。
このガーデニングは人間にとって、とても大切なことで、精神的安定をはかるばかりか、政治の原点的な要素をもっているのです。
2、日本の庭園の歴史
・日本の庭園が、外国のものと比べてみごとな石組みを特色とするのは、古代の環状列石や、磐座(いわくら)に由来するといわれています。
・縄文時代」環状列石は天地を結ぶ特別なエリアを区別するものであり、棒状に立てた立石は、天地を結ぶ柱としての意味があるのではないかと考えられる。
・また磐座は神霊が降臨するとされる山上、山腹の巨石である。
・奈良時代の庭は、家の前のひらけたところに造られた神を祀る場所で、斎庭(ゆにわ)といった。
庭の隅には、梅や橘が植えられていたらしい。
・その後、いけに島を持つ庭が造られるようになる。池は海で、島は別世界を象徴し、中国の神仙思想と関係しているようだ。
3、日本のガーデニングの歴史
原初的な庭の起源が書かれている。
・地上初の国である常世に国を創られたクニトコタチ命が、古代の暦として使われた。天の真栄木(まさかき)をハゴクニ宮にお植えになったという記述である。この常世の国がエデン園して伝わったと考えられる。それにより国名を日高見(ひたかみ)(現在の東北地方)とされたという。
・またハゴクニ神が橘を植てから御子をお生みになったり、イザナキ・イザナミ命が常世の道を広めるにあたって橘をお植えになったという記述があ多く見られることから、原初の庭とは、国造りや国の再建のために最も大切な行為であったことがわかる。またその庭には天の真栄木(あめのまさかき)や橘が植えられた。
4、ガーデニングは政治の最初に行うもの
日本人にとってのガーデニングとは、政治を行うに当たって最初にしなければならない重要な仕事だったのである。
現在の国会に庭と議事堂はなんと情けないことか。あんなう米の亜流のようなものでは日本のオリジナルな優れた政治は生まれないし、国民の規範ともならない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だから、こんなひどい政治になっているのでしょうか。
我が家の庭のようにきっちり造れば、いい家庭になる意味が分かりますね。
今度の選挙も書きたくないですね。でも生活を守る観点からは、政党は関係なし・・・消費税反対を基準とします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
登録:
投稿 (Atom)