2012年9月16日日曜日

◆秋だ!「栗だ!」

秋のお知らせが来ました! 栗です!



1,栗です

栗が熟しました!
















2,うれしいです
















3,これからどんどん
















4,全体です

日差しの関係でみえずらいですが、木全体です。


2012年9月15日土曜日

◆「希望」をつくっています!

刻字作品を作って・・・「希望」を与えたいと思っています。




1,希望作品

真っ黒けで「希望」と読めないかも知れませんが、希望です。
武田双雲さんの書です。





















2,新しい板を発見

いつまでもケヤキの無垢材が有るわけではありません。時代に併せて新しい板材を見つけました。・・・・棚板です!!



















3,黒い板材

こちらは、すごい板です。ケヤキの埋れ木なんです。彫っている裏側はつるつるの光り輝くケヤキの埋れ木の色が出ているのですが、この割れ目にひかれてこちらに彫っています。




















4,割れ目が・・・

この割れ目がなんとも言えません。ずーーと考え続けて、こちら側に彫ることにしました。
こちらも武田双雲さんの書です。かなり若い頃の書ですね。



2012年9月14日金曜日

◆夕顔と朝顔

初めて夕顔が咲いています、朝には朝顔と交替しています!





1,夕顔が初めて咲きました

夕顔の白い花が咲いています。我が家では初めてなんです。


2,白い花

夕顔は,インド・北アフリカを原産地とするウリ科のつる性1年草です。

夕顔は初夏に白い花が咲きます。「
夕顔」という花の名称は, 夕方に咲き,朝にはしぼんでしまうところに由来しています。





















3,朝は朝顔と交替

夕顔がしぼんで、朝顔が元気に咲いています。




















4,イヤシロチ効果?

この紫の花が「西洋バーベナ」・・・ここに「鬼ヤンマ」が止まっています(真ん中です)。この花には
日中はチョウチョウの天国です、いろいろな蝶がきます。癒し地(イヤシロチ)なのでしょう!
実は、このトンボの下(写真で遠近感が違いますが)に炭を埋めているんです(埋炭法)。そのせいでしょうか、特にここが虫や花に好かれています!!




2012年9月13日木曜日

◆シルクロード2000年前の木工技術

エリアなかいちの賑わい交流館でシルクロード写真をみてびっくり!



1,2000年前の棺

解説によれば「出土した棺を、地下の墓室から運び出す。この保存状態のよさ。
2000年の時をヘタものとは思えない」



2,楔工法がある!

シルクロードですから乾燥の土地です。木の棺が腐らないことは驚かないことにして。・・・・
なんと、棺は楔でつなげているのです。写真の中央に三つ見えます。
3,小口はよく見えます

小口(ヨコからでなくタテ方向から見て)には、もっとよく見える楔が打たれています。
楔とは板どうしをつなぐためのものです。楔型というより、鼓型といったほうがいいでしょうか。
2000年前にこうした技術もあったのですね。

4,私の楔作品

秋田市の組合病院への寄贈作品です。
秋田杉の一枚板ですから、乾燥で割れてしまった作品を、楔で補修したものです。
この工法が、2000年も前に中国では行われていたんですね・・・すごいですね!やはり。






2012年9月12日水曜日

◆グーグルマップで寺内史跡探訪を!

グーグルマップは優れものです。秋田市寺内史跡探訪マップ各種作成しています。
スマートフォンでどうぞ現地を探訪して見てください!!






1,マップ(1)
2011年に一番下の神のマップと併せて、全域46箇所の位置と詳しい説明があります。


グーグルマップ・寺内の史跡探訪(1)全体編
 


2,マップ(2)
こちらも同じく2011、秋田城調査事務所の監修のもとに最新の情報が載っています。


グーグルマップ・寺内の史跡探訪(2)秋田城跡



3,マップ(3)
2012年の「高泉の地理調査」の基本調査で行ったもの。


グーグルマップ・寺内の史跡探訪(3)湧水地点
 


4,アナログはこちら

2011年秋田市の交付金を得て作成したものです。(寺内地区市民憲章推進協議会として)
寺内コミセンで配布しています。













2012年9月11日火曜日

◆フリーペーパー「あおぽ」のすごさ!

秋田のフリーペーパーの老舗「あおぽ」・・・PR誌だけでない、すごいのです!!



1,「あおぽ」青いポスト

フリーペーパーの使命でしょうか、このとおりほとんどが広告です。
編集長は
秋田市で長く市民に愛されているフリーペーパー『あおぽ』。イベント情報や不動産・飲食店・美容・求人などの情報が盛りだくさん。レスポンスの良さがリピートにつながっています!
 自社配布スタッフによる家庭へのポスティング、コンビニ・道の駅等に設置されています。


























2,13万部発行とポステイングがすごい!

最近特に、あおぽのポステイングが目立つのです。
下記を見て なるほど!!

■ 新聞折込とあおぽのポスティング比較

新聞折込あおぽポスティング
配布日毎日可能毎週金曜日(祭日の場合は木曜)
配布
エリア
販売店の受け持ち
エリア単位
秋田市内全戸(チラシ拒否等を除くほぼ100%)。
新聞未購読者の世帯へもチラシ配布できる。
秋田市を487エリアに細かく分割。店舗を中心としたチラシ配布や、一般住宅のみ、一戸建てのみ、集合住宅のみ等の選別配布も可能
読者層主婦層が中心主婦層を中心に、老若男女、様々な人の目につく

読まれる「あおぽ」媒体に挟み込む=目に触れる機会が多く、レスポンス率UP!!
経費の圧縮にも役立ちます。※B4サイズまで@3.47(税込)



■ 新聞折込からポスティングへの移行事例

事例1)ドラッグストア
新聞折込では地域指定ができず、新聞何紙もに折込した結果、重複が起こり無駄なコストが発生する。
店舗を中心に月1回1万部を配布。
新聞折込と比べてコストが安くなる。
細かい配布指定もでき、反応も良い。

3,記事もすごい!

多分,五野井さんの記事だと思いますが(原発記事がそうでしたから)、地球温暖化は二酸化炭素原因説がウソであることや、ゴア副大統領のウソ、そして不思議なノーベル平和賞のこと。
大マスコミには絶対出てこない「真実」をフリーペーパーが書いてくれています。これでは大新聞だけでなく、地元紙の「秋田さきがけ」さんも大変ですね!!


























4,行事案内

地元新聞に行事案内を出してもらうのは、審査がありますのでなかなか大変な事もあります。
その点、「あおぽ」さんは、なんでも行事案内を出してくれます。
若い人は新聞を見ていない人が大勢いますから、フリーペーパー「あおぽ」を見て行事に参加してくれる人が結構います。助かっています・・・「あおぽ」さんありがとうございます。




2012年9月10日月曜日

◆高清水の岡:地理調査スタート

寺内地区市民憲章推進協議会として高清水の岡の地理調査がスタートしました。



1,9月8日現地調査スタート

地質調査の先生方です。空素沼の調査の様子。
いよいよスタートしました。




















2,高清水は史跡の宝庫

昨年度調査した寺内地区史跡探訪マップです。最高の高さ50mの丘陵地にこんなにたくさんの遺跡があります。空素沼とは下図の上部やや右の水色部分です。

























3,高い場所で清水が湧くから「高清水」

高清水の岡の断面図です。空素沼がとんでもない高いところにあることがわかります。
この日照りでも水が枯れていません。湧きだしているのです。
調査の先生とは、元秋田大学の先生と、元地質会社の所長さんです。最高のメンバーにボランティアでお願いして、高清水の原理の解明に取り組んでいるのです!!




















4,こんなことが分かります

空素沼の隣、秋田城跡には平安の井戸や古代沼があります。となりに鵜ノ木地区建物群があ、迎賓館があり(渤海使節団)、何と水洗トイレまであった。この高台に、水が湧き出ていたから住居があった。このようにエリア毎に昔から住み続けたことが、地下水との関係で読み解けることになります!! うれしいですね。