2011年10月19日水曜日

■素晴らしき秋の恵み!

こざくらの丘はまさに「楽園」です!



1、こんなに大量にキノコ

しばらく見ていなかったら、こんなにたくさん!!大きくなっていましたが!!
手前がシイタケ、奥がナメコ




















2、ナメコ

木陰にあって見つけませんでした。
米粒大の本来のナメコもありますから・・・これからです!!




















3、シイタケ

かなりジャンボになっていましたが・・・!風よけシート(黒)に隠れていました。
小さなのもありますからこれからです!!




















4、分け前も

共同で菌の植え付けをしましたので、今日はお二人に分け前をお届けします!

























・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2011年10月18日火曜日

■ペレットストーブの時期となりました

寒くなりました、まもなくストーブの時期ですね。ペレットストーブのことを!




1、ペレットストーブとは

私は秋田ペレットストーブ普及推進協議会の顧問(春まで事務局長)ですから。ペレットストーブのお話を! 今YouTubeで㈲秋田雪国科学さんの本荘谷秋田営業所長さんから「ペレットストーブのあれこれ」と題して語ってもらったものを編集中です・・・明日にでもアップ! そこから

【wikiより】
ペレットストーブ(pellet stove)とは木質ペレット燃料とするストーブのことである。スウェーデンなど北欧に製造メーカーがあり欧米各国で普及していたが、日本国内でも1990年代後半頃から製造を試みる中小メーカーが現れ普及しつつある。間伐材の利用促進や非化石燃料を用いることで地球温暖化対策に貢献するなどの環境問題から注目されるとともに、灯油小売価格の高騰などの追い風もあり普及しつつある。

2、設置する部屋の大きさは?

設置する場所、部屋の大きさが設置の第一条件です。
木質ペレットですから木を砕いて作っています。だからある程度大きいものです。その特質から暖房する部屋の大きさも大きくなります。10畳以上の大きさが必要です。扉を空けはなして複数の部屋の暖房を考えることも有効です。



(イメージ)
















3、ストーブの値段

ペレットストーブの値段はまだ高いですね! 国産(いろいろありますが40万円位)、外国製はもっと高い・・・
これらは石油ストーブのFF式、全自動型が基本です。
今まで国、県から一部補助がありました。

もっと安く・・・・と考えますよね!
さいかい産業のSS1というのが
・アナログ運転
・手動着火システム
という、デジタル型でなくアナログにして徹底的に無駄を省いて安価にしています。(24万円)





















4、薪ストーブとペレットストーブ

炎が見える癒し系のストーブには、薪ストーブとおえれっとストーブがあります。
薪ストーブ派は、こだわりの人々が多いですね。ログハウスに住んで薪ストーブ・・・炎を見ながらコーヒー又はビール。いいですね! ロハスですね!。でも甲斐性がない人にはムリです。薪を用意することから、割ること運ぶこと・・・。毎日薪を入れます・・・何回も。
ペレットストーブ派は、まだ派まで行かないかもしれませんね。ペレットのストックの場所と入れることくらいです。あとは薪ストーブとほぼ同じです。
我が家もペレットストーブを入れたいのですが、設置場所の関係で入れれなくています。もっと検討してからと思っています。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
YouTubeにアップしました。

㈲秋田雪国科学ペレットストーブあれこれ(前半)


㈲秋田雪国科学ペレットストーブあれこれ(後半)


2011年10月17日月曜日

■男鹿半島加茂石砂イベント

加茂青砂の小学校廃校で学芸会と鮭祭りがありました!



1、男鹿半島加茂青砂

グーグルの航空写真です。加茂青砂は冠りと書いた左の湾ですね。
ところで男鹿半島はちょっと横にしてみると人の顔に見えるのです! 渡邊広勝さんの解析による地球画という手法です。 中心部の船川が喉のあたり、口も、鼻も、目もしっかりしています。
加茂青砂は頭頂(宇宙とつながる大事なチャクラですね)で冠が載っているところです。
この顔はだれでしょうか!!



























2、元加茂青砂少中学校

今は「かもあおさ笑学校」となっています。地元のみなさんが活性化のために廃校利用に努めています。今日は文化祭と日本海鮭祭りです。




















3、にぎやかな様子

今日はYさんから頼まれてアッシー君のようなものです。
色々な演奏会の出し物がありました。このアフリカ音楽の皆さんとお友達だそうです。
又色々なお方を紹介していただきました。
「大人の楽園」を実践しているDさんご夫妻と出会いました。奥様は「つる細工」の指導者で、材料の採取の仕方からいろいろお聞きしました。これからが楽しみなお方と巡りあいました!!




















4、日本海鮭まつり

お昼休みに秋田大学石井輝久准教授が「さけ(鮭)(しゃけ)にもいろいろある」と講演いただきました。生の鮭を持っての熱演でした・・・・終わった後、このとおり丸ごと鉄板焼きです。1時間も焼いていたでしょうか。塩を振りかけただけでしたが、このくらい十分に焼くとしみこんでおいしかったこと・・・味見させていただきました。・・・これは面白い方法です!!



2011年10月16日日曜日

■楽園の贈り物「アケビ」

こざくらの丘は楽園です。秋の贈り物!!



1、秋の贈り物 アケビ

今年は栗がいっぱい採れましたが、こんなきれいなアケビが採れました。
35年住んでいてこれほどきれいなアケビが採れたことはありませんでした。
「アケビ」とはうれしい物なんですよ、子供の時から・・・特に男にとっては特別なもの!!!!




















2、雑木林の手前に

このツタがアケビのつるです。
春には「木の芽」として食べました。
秋には・・・まだ見えないですね!





















3、うれしくなります

こんなにきれいなアケビがついているとうれしくなりますね!
縄文人の血を引くからでしょうか!!




















4、焼いて食べます

今は実はあまりたべません。食べるのは皮だけです。
調理ミソを中に塗って焼き上げます!!
おいしい!!!! 最高の肴となります・・・。


2011年10月15日土曜日

■小倉(五城目町)のセリ

快晴の元、田舎に行ったら名物の「セリ」をいただいてきました!




1、小倉のセリ

秋田ではキリタンポの季節になると「セリ」がかかせません。そのセリのブランドの一つに「小倉のセリ」があります。五城目町小倉(田舎)のセリです。
隣のおばあさんからいただきました。元気です90才くらいになるのですが、一人で住み、こうして畑もセリもやっているのです!



























2、キリタンポにはかかせない「セリ」

キリタンポ鍋の仕上げの段階
ごぼうがやわらかくなり、鶏肉に火が通れば、最後に、ねぎ、セリ(根つき)、きりたんぽを入れ、5分程度煮込んで完成です。
「きりたんぽ鍋」


3、セリ畑

超高齢者の地区ですので、栽培面積はそんなに多くはありません。見事に育っています!!





















4、この川で洗います

こうして川で洗っています。寒くなると大変ですね!
もっと多く栽培している人は、小屋掛けして洗い場を作って洗っています。


2011年10月14日金曜日

■問題解決に役立つ「ハーバード流交渉術」

問題解決に大変役立った「ハーバード流交渉術」を再度図解作業中です!




1、ハーバード流交渉術とは

日本語訳が「ハーバード流 交渉術」サブタイトルが「イエスと言わせる方法」とありますから、いつもやられているアメリカ流の、強引に「イエス」と言わせる方法かと思われますが、違うのです。もっとも日本人的な合意形成の方法ともいえます。
また、交渉ももちろんですが、私が勧めるのはすべての問題解決に役立つことです。過去に大きな問題解決に用いて役だったことから、図解してわかりやすいようにお届けしたいのです。
『引用』
渉における心構えを説いた本.細かい戦術よりも戦略が重視されている.したがって「明日○○円の契約を結びたい」という用途には即戦力とはならないが,ありとあらゆる交渉事で使える原則が書かれている.また,細かく具体例が挟み込まれているので理解しやすい.

2、一番の特徴は「利害」に焦点を合わせること

利害をコトバンクの解説・・・利益損害。得することと損すること。「―を同じくする人たち」「―得失
ではダメです。これも日本語の訳がどうなのでしょうか・・・少しニュアンスが違います。
ハーバード流交渉術はここを理解できれば簡単に使えるようになります!!
*利害とは「交渉の結果として実現したいこと」それぞれの立場の人の関心事を言う。
*願望や関心が利害であり、その利害が人を動かす。
*それは声なき主張の背後にある隠れた動きである。



















3、私の問題解決実践例

私がハーバード流交渉術の手法を用いて問題解決を図った最大のものは「長大な橋梁の架橋位置決定」です。地元がルートを巡って大きく二つに分かれ、それぞれが膨大な建物補償が絡むことから、市会から国会までの議員がからみ、手を出したくない課題でした。こルート決定問題を、ハーバード流交渉術を用いた住民参加型の「PI方式」の委員会を開催、双方の関係者の代表も大勢参加していただき、半年の間に解決を見ました。いわゆる通常の「お金の利害」が絡むルート決定を成し遂げたのです。

70万人も集まる「大曲の花火会場」に隣接する大曲橋です! 今、急ピッチで工事中です!!



4、認知的不協和理論

私の立場と相手の立場があります、当然違うから問題が発生している訳です。この相反する矛盾のなかから、合意形成を図る心の作用があるのです。

















【引用】
 心の中にある矛盾を解消しようとする心理作用のことです
 普通、好きな人には、プレゼントしたり、助けてあげたり、こちらが何かして
 あげようとします。
 嫌いな人には、そういう行動を起すことはありません。
 そこで、あなたが仕事の手伝いを頼まれたとします。
 あなたの心のなかでは、
 「何故、手伝うことを了解したのだろう?」
 「嫌いな人を手伝うはずがない」
 「自分は、この人が好きなのだ」
 「そうでなければ、自分の行動は、矛盾する」
 という心理が働きます。
 いつのまにか、あなた自身が、自分の行動に納得いく説明を考えて
しまう。
 好き
な相手には、プレゼントするのではなく、してもらうのが良いのです。
 
好きな相手には、援助してあげるのではなく、援助してもらうほうが良い。
 相手は、自分の行動に矛盾がないように、心を納得させることでしょう。
 すなわち、あなたのことが好きなのだ!と。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どんな困難な人が絡む問題でも、必ず解決できる方法がこの「ハーバード流交渉術」です。
前にも図解をブログに掲載していますが、新しく見やすい図解をパワーポイントでつくっています。








2011年10月11日火曜日

■記念誌編集委員会見事!

児桜町内会の40周年記念誌も最後の校正を終えました!


1、記念誌校正最終版

こんな感じでまとまりました。


























2、すばらしい校正!

いっぱいついているでしょう! 付箋が!!
よく見ていてくれます!




















3、こんなに!

みごとです!




















4、編集委員会風景

冬から始めて、毎月一回夕食後に、多いときは2回集まり、更には家庭でと御苦労おかけしました。
おかげで、この記念誌が秋田市の地域づくり交付金事業と認定されました。ありがたいことです!!」
11月末の記念式典までには完成します!