2010年3月7日日曜日

■神楽の共演に思うこと

秋田県立武道館で、大日堂舞楽ユネスコ無形文化遺産登録記念「無形文化遺産の共演!」がありました。大日堂舞楽、早池峰大償神楽、佐陀神能、保呂羽山の霜月神楽の勢揃いです、これほどのものは今回しかおめにかかれないものでした。

1、秋田県立武道館は満員で熱気に!!





















2、霜月神楽は神を喜ばす称える神楽

大日堂舞楽はもちろんでしたが、霜月神楽もただひたすらに神に捧げる、神を喜ばす、神を称える舞でした。
古い古い純粋な神楽でした。






3、早池峰神楽、佐陀神能はお客を喜ばす神楽

御本殿三社に十二柱の神々を御祀りしていますが主祭神 佐太大神は出雲國で最も尊いとされる四大神の内の一柱で猿田彦大神と御同神です。
皆様を幸せにお導きくださる 開運・招福の神として人々に厚く信仰されています。

佐陀神能



演題は「スサノオ尊ヤマタノオロチ退治」






早池峰神楽は大償(おおつぐない)と岳(たけ)の2つの神楽座の総称で、昭和51年(1976年)5月4日、国の重要無形民俗文化財に指定されました。









演目は「鞍馬」
イケメンの牛若丸が登場です

早池峰神楽


4、二つの方向の神楽

4つの神楽を堪能しましたが、神楽に不筒の方向があることがわかりました。

一つは、秋田県の大日堂舞楽、保呂羽山の霜月神楽、
この二つは純粋な神を祀る、一心不乱に神を喜ばすことを延々と演じるものです。このことは春日大社の葉室宮司さんが著書に書いてあります。春日大社は千数百年もの間
毎日毎日ただひたすらに神に喜んでいただくために奉納しているのだと。


もう一つは、神楽という今風の「能」ですね。わかりやすい題材の演目で、一般客に受け入れやすいものを脚色して演じている。コチラのほうが見ていて楽しい、よく分かる。「牛若丸」「ヤマタノオロチ」いいですね!!


このことを分かって見ると良いですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年3月6日土曜日

■お爺さんは山に柴刈りに!

冬から春にかけては山仕事です。「お爺さんは山に柴刈に」とはこんな状態です。

1、コナラの木が伸びすぎ

車庫兼工房の屋根に枝がかかってきました。

高枝切りで切ります。
上からはしごも使います。














2、さっぱりとしました!
















3、しかしこの後が大変!

切った枝をこまくこまく切ってチップにします。
手動式シュレッダーですが、大変な時間が必要です。
ひまつぶしと無心になるためには大変おもしろいものです。












4、チップと太いものに分類


チップにした苦労のあとが!!

太い方はあとでキノコのホダ木と薪用です。












・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年3月5日金曜日

■光悦洞で河井寛次郎作品!

秋田市雄和の光悦洞美術館で河井寛次郎作品を見てきました。
陶芸作家で「土と炎の詩人」と呼ばれています。河井寛次郎の作品がこんなにたくさん秋田で見られるなんて・・・感動してきました。

1、雪の光悦洞美術館
光悦洞前にて























こんなにたくさんの作品



3、これが河井寛次郎の作品













4、河井寛次郎の言葉

・美を追いかける 美が追いかける

・すきなものの中に 必ず私はいる

・暮らしがしごと しごとが暮らし



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年3月4日木曜日

■土木工事・穴埋め

こざくらの丘の庭で、春の雪解けのしたから大きな穴が出てきた。
1、盛土に境目

前にも一度ありました。
地山と盛土の境目です。











2、深さは30㌢

長さ2m
深さ30㌢

地山は砂礫層
造成時に上に山砂









3、粘土を探す

欲しいと思えば粘土もあるのです。
こざくらの丘には!!











4、100mの手持ち運搬

粘土で不透水層をつくる
100mを5回運んで
足でこねて踏み固め
完成。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年3月3日水曜日

■坐禅の座布団

毎朝の坐禅(呼吸法と一体)に使っている座布団ですが、ずーっと、小さいと思っていました。どうにか大きいものが欲しい・・・と魔女さまに話したら、簡単でした。すぐに作ってもらいました。
1、新旧の座布団


手前が新
奥が従来のもの










2、表面のパッチワーク



気に入った
パッチワーク










3、どちらが表か裏か


いいでしょう

この座布団がなんと
一日でできました
魔女はすごい!!






4、ここが坐禅の場所
















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年3月2日火曜日

■尊徳さんの「大自然の教え」

巡堂工房の刻字作品で二宮尊徳さんの歌を彫りました。大自然の教えを詠んだ「音もなく香もなく天地は 書かざる経を 繰り返しつつ」です。
1、大自然の教え
この世の普遍の真理、つまり「まことの道=誠」の道というのは、とくに学ばなくても自然に知り、習わなくても自然に覚えるものさ。
科書もなく、記録もなく、教える人もいない。それでいて人々は自然のうちにこれを自ら悟って忘れることがないもんだ。これがまことの道の実態なのだ。
たとえば」、喉がかわけば誰に教わらなくても水を飲み、腹がへれば食べ、疲れれば眠り、目がさめれば起きるじゃないか。
二宮尊徳


2、作品「音もなく香もなく・・・」

「音もなく香もなく天地は 書かざる経を 繰り返しつつ」
歌:二宮尊徳
材料:ケヤキ
記録もなく、書物もなく、学ばず、習わず、それでいてはっきりした道でなければ「まこと」道とはいえないものさ。














3、書物には書いた人の癖が
この世には、人の道を説いた書物が数え切れないほど出ているが、一つとして癖のない完全なものはない。
これは、釈迦も孔子もみな人間だからなんだ。儒学の四書五経だって、仏教のお経だって、みんな人間が書いたものだから、描いた人の癖が出てしまうんだ。




4、永久不変なもの
















元来、この世でヨコに最も平らなものは水面で、縦にもっとも垂直なのは下げ針なんだ。このように永久不変なものがあるからこそ、地球の測量もできるわけで、これがなくては測量のしようがないんだ。
天は何も言わないが、四季はめぐって万物は生育する。これはだれも書いたり、言ったりはしないが、深い深い教えなんだよ。コメを蒔けばコメが生え、麦を蒔けば麦が実というようなことも、昔も今も永久に変わることのない大自然の真のあり方なんだ。自然は嘘をつかな。これが天の誠というもんだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
































2010年3月1日月曜日

■秋田はコメを生かせ

石川好さんから秋田はコメを生かせ!!「秋田にコメ本位制を」が秋田さきがけ新報に載っていました。

1、「秋田にコメ本位制を」
さきがけ2・28


2、コメの国秋田はコメを生かせ

①コメ作りは、日本の食料の基盤であると同時に文化である。
②文化が壊れることは、国民精神が喪失することと同意義。
③故に日本国はコメ作りを後々まで大切に守らなければならない。
④コメ本位制を国策として導入すべきである。
⑤コメどころ秋田県こそ、コメ本位制のモデル県として取り組むべきである。


3、コメをどう生かすか

各種現金支給をコメ支給とする
 ①生活保護家庭
 ②子ども手当
 ③高校生の授業料 等

生まれてくる子ども、そして育ちつつある子どもに対する支援の一部を現金でなくコメで支給する。
そのことによりコメ野消費を拡大する。
何よりも家庭でご飯中心の食事となれば、本来の一家団欒の食卓が取り戻せ、食育としても効果がある。

・・・・・・江戸時代は、日本は石高制をとっていた。コメは現金であり、税の役割を果たしていた・・・
 

4、あるもの(資源)を生かそう!

さすが石川先生です。素晴らしい考え方です。
このように、あるもの・資源を意かスべきです。他にも・・・
・日本一の秋田杉の森林
・山菜
・渓流のお魚
・・
・・
これらをどう生かすか、単に商品として売り出すだけでなく。そのことが循環して秋田県経済も、県民の生活も明るくなるような考え方とすべきです。


■成功の方程式出言えば

  成功=情熱×知識×考え方

提案は「知識と考え方」の部分です。あとは情熱です・・・これは行政が音頭をとらなくてはなりませんね。
でもこの考えに共鳴するかどうかが先ですが。共鳴できなければ行動できませんから。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・