2009年7月8日水曜日

■「虚空(こくう)」とは何か

帯津三敬病院院長の名誉院長 の帯津良一さんは、作家の五木寛之さんとの対談でよく「虚空」がでてきます。

P137
1、虚空(こくう)とはどこにあるのか
五木・・・帯津さんは、人間の命は宇宙の大きな流れの中で循環している、死後、人間の魂は、肉体を離れて、魂のふるさとである「虚空(こくう)」へ還る旅に出るとおっしゃっていますが、虚空について、あらためて伺いたいと思います。虚空というのは、道教でいう生命の生じる空と同じようなものと考えていいのですか。

帯津・・・はい。そう考えていいと思います。
「広辞苑」では、仏典の言葉として、一さいの事物を包容してその
存在を妨げない空間とされていますが、要するに幾千もの宇宙を抱いた偉大な空間と考えています。

五木・・・虚空というのは、いったいどこにあるのですか。

帯津・・・時空を超えた空間ですから、とてつもなく大きな存在ですが、いま、ここも虚空のなかには違いありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このように日本では、大宇宙や虚空を「ウツボ」という具体的な器物に見立てて表現した。ウツボは「大壺」と書く。

















■宇宙を人体に喩えれば、
 人体・・・腹・・・子宮
 宇宙にも・・・腹(高天の腹)・・・大壺
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

五木・・・虚空というのは、気功をやっているときに体感できるものですか。
帯津・・・吸う息で虚空からエネルギーをもらって、吐く息で自分の中のエネルギーを向こうにわたす。交流していくと、あちらの方がエネルギーが高いから、だんだん平均化されてこちらも高まってくると患者さんには教えているんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらは、私の毎日の坐禅で実践していることと同じです。




2009年7月7日火曜日

■二羽目のフクロウ

玄関の外にお出迎えのフクロウさん、二羽目が宿りました。


1、二羽目の位置


ちょっと小さいですが、「こざくらの丘 ギャラリー」のすぐ下です。








2、ここです

枕木の柱に埋め込んでいます。
ちょうどはまりました。










3、網走刑務所作です

泣く子も黙る「網走刑務所」の印が下にあります。

いろいろ物騒な時代ですが、お守りです。
よろしくお願いします。









4、一羽目はここ

ケヤキの古木のうろに入っています。
こちらは石づくり。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年7月6日月曜日

■梅が不作

今年も梅干しと張り切っていましたが、我が家の梅は不作です。


1、古木のあんず
太い、古いアンズが色づきました。











2、でも梅が!!


昨年は鈴なり状態の梅でしたが、今年はほんのわずかです。
昨年なり過ぎたのですね。


果樹は摘果しなければならないのですね。






果樹試験場のネットから
生理的落果を少なくし、玉揃いの良い果実を成らせることと、隔年結果を防止して毎年安定した果実を成らせる為に摘蕾と摘果を行います。
4、これだけでした
毎年平均して採るためには手入れが必要なのですね、やはり。









2009年7月5日日曜日

■秋田城址史跡探訪会

史跡 秋田城跡の史跡探訪会が開催され参加しました。今回は、史跡内を散策しながら、初夏の植物を観察する会でした。

1、発掘事務所前、スタート前の説明













2、東門まえ















3、なんと半分は町内です



町内マップづくりのもの
ですが、このうちの左半分を史跡の探訪会も歩いたのです。














4、こんな植物も


茜染めの原料です。














2009年7月3日金曜日

■草刈の正装

草は伸びるのが早い!
毎週毎週草刈です。
ところで草刈用の「つなぎ」服です、これが正装。


1、草刈り


庭から
山から
下の沢
まで毎週の草刈





2、草刈り正装

この「つなぎ服」が正装です








3、草刈木の刃にも

草を刈るだけならこんなものでもいいです、
安いのです。まとめて千円とか・・・。






4、でもやはり


草だけではありません。
笹竹も、雑木の枝も、何でもかんでも切ります。そうするとこんなもの、高いのですが、よく切れます。快感です。



2009年7月2日木曜日

■サンショウのふりかけ

我が家のサンショウの木に一杯身がつきました。
先日「サンショウの身の醤油づけ」をつくり、配っていますが大変好評です。
今度は「ふりかけ」をつくりました。

1、網に入れて干します



飛ばないようにするため
網で干して正解でした










2、すりばちで砕く


すり鉢は、
右まわりか左まわりか・・・
は関係ないですね・・・








3、すりばち

すり鉢とはよく考えたものです
昔の人はえらいものです











4、できました


見事にできあがり


2009年7月1日水曜日

■オカリナの力

県北にある老人施設に義母が入所しております。
出かけた日は施設の「レク大会」でした。皆さん元気に楽しんでおりました。最後に飛び入りでわが「魔女さま」がオカリナ演奏を申し出て、入所者全員の前で演奏が実現しました。

1、レク大会


楽しそうなレク








2、魔女さまがオカリナ演奏


オカリナ演奏が始まりました








3、会場風景


なつかしい唱歌3曲でした
みなさん身体に染み付いておりますので
全員が歌いだしました!!






4、オカリナのチカラ


全員が歌い出す
大きな声の人も・・・
職員の方々も大感動
オカリナ
のチカラは大きいものですね!!