真澄の謎解きが終わりました・・順番に載せます
(その1)から(その8)まであります
掲載はPDFからの静止画ですが・・・これを動画にしたのがYouTube「動画紙芝居」
動きがありますから結構楽しいですよ・・・分かりやすいですよ!
BGMはYouTubeの15万曲の中から選んでいます。さすが超一流の音楽家の曲です。
http://youtu.be/U4CB3A70s-U?list=UUREMhWUvS8K5Vbn9DVOi1QQ
石井護(巡堂)のメインブログ。1944生れ。秋田市のこざくらの丘でロハス生活「健康と環境を大切に、家族仲間と心豊かに暮らす」。サブで手彫り刻字の巡堂工房、丹田呼吸と坐禅、縄文文化研究、町内会なども発信。波動を高めた右脳人間として4コマを基本としたブログで、常識の壁を突き抜ける手助けとなる情報を発信しています。 右下の「ラベル」からもお入りください。

2012/ 7/24 11:58 更新 太陽の裏側で1520黒点群が大きなフレアとCMEを起こしてます。太陽風はやや高速です。 担当 篠原 太陽の裏側に回って行った1520黒点群が、 昨日の昼、23日11時(世界時23日2時)頃に、大きなフレアを起こしました。 STEREO Ahead衛星EUVI195による動画を掲載します。 太陽の中心から少し右下の明るい領域が1520黒点群です。 フレアによって明るい輝きが発生しています。 STEREO Ahead衛星は、地球から見て太陽の右向こう側に回り込んでいるので、 現在は、1520黒点群が正面近くに見えているのです。 このフレアに伴って、大きなCMEの噴出が発生しています。 SOHO衛星LASCO C2、C3の動画をご覧ください。 写真では区別がつきませんが、太陽の右向こう側に向かって噴き出しています。 地球には向かっていないので影響はありません。 なかなか激しい噴出で、半月早く発生していたら 地球の磁気圏への影響も大きかったでしょう。 このフレアの影響で、高速のプロトンの増加がGOES衛星で観測されています。 この影響は最初に紹介したSTEREO Ahead衛星の動画にも見えていて、 動画の後半で写真全体にノイズが飛び交うようになるのは、 人工衛星にぶつかってきた高速プロトンの影響です。 太陽のこちら側では、東の端から次々と黒点が姿を現しています。 北半球の高緯度側から、1527黒点群、1528黒点群、 そして南半球に回って1529黒点群と番号が付けられ、 |
幸せになるためには、不要なことがいくつかある
Photo by mallix on flickr
Photo by Tamás Kabdebó on youtube
Photo by aberrantbeauty on lifebuzz
Photo by pinterest on lifebuzz
Photo by Jiuck on flickr
Photo by Ray Morris on flickr
Photo by Meg Wills on flickr
Photo by Roland Willaert on flickr
Photo by Jack Newton on flickr
Photo by betterphoto.com on lifebuzz
Photo by Hamid Najafi on flickr
Photo by James Marvin Phelps on flickr
Photo by Alexandra Bellink on flickr
Photo by Alex Lecea on flickr