2014年1月8日水曜日

❏安倍晋三首相の性格

生年月日から性格を知ることが出来ます。安部首相の性格を知りましょう

1,生年月日

安倍晋三  1954・9・21生まれ  wikiより


2,生年月日で60分類の番号を知る

http://jinseitetugaku.blogspot.jp/2009/08/blog-post_25.html


生年月日

年と月


60以内数

性格表
1970(S45
/10/12
生まれの人の場合
A表―①
タテ軸の年
ヨコ軸の月から 
番号に生まれた日を足す
12を足す
合計数が60を超える場合は60を引く
で性格を知る
 
50

50+12=62

62-60=2

下表から 56です、56+12=68      68-60=8      性格表で8を見る


西暦
年号
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10
11
12
1945
20
6
37
5
36
6
37
7
38
9
39
10
40
1946
21
11
42
10
41
11
42
12
43
14
44
15
45
1947
22
16
47
15
46
16
47
17
48
19
49
20
50
1948
23
21
52
21
52
22
53
23
54
25
55
26
56
1949
24
27
58
26
57
27
58
28
59
30
0
31
1
1950
25
32
3
31
2
32
3
33
4
35
5
36
6
1951
26
37
8
36
7
37
8
38
9
40
10
41
11
1952
27
42
13
42
13
43
14
44
15
46
16
47
17
1953
28
48
19
47
18
48
19
49
20
51
21
52
22
1954
29
53
24
52
23
53
24
54
25
56
26
57
27
1955
30
58
29
57
28
58
29
59
30
1
31
2
32


3,性格をA表から知る

番号
性 格
番号
性 格
番号
性 格
01
A 行動型
21
A 感覚型
41
A 経験型
02
B 経験型
22
B 感覚型
42
B 行動型
03
C 活用型
23
C 現実型
43
C 自信型
04
D 感情型
24
D 自己型
44
D 協調型
05
E 協調型
25 
E 自己型
45
E 感情型
06
F 自信型
26 
F 現実型
46
F 活用型
07
G 行動型
27
G 感覚型
47
G 経験型
08
H 経験型

28
H 感覚型
48
H 行動型
09
I 活用型
29
I 現実型
49
I 自信型
          
8はH経験型ですね
 Hはバイオリズムを調べるときに使うものです、今回は考えない


4,経験型 安倍晋三首相の性格はこうなります

どうですか、あたっているでしょう
真ん中へんが最近特に顕著なような気がします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2014年1月7日火曜日

❏これからの農業は大規模ハイテクか小規模家族農業か

  これからの農業はオランダ型ハイ的大規模化か小規模家族農業か

1,オランダ型ハイテク農業

すごい!最先端ハイテク農業


先日ののクローズアップ現代は「農業革命・スマートアグリ」です。
番組趣旨より
いま国や農業関係者が熱い視線を注いでいる国がある。九州と同程度の面積にも関わらず、世界第2位の農業輸出国であるオランダだ。その秘密は、世界最先端の「スマートアグリ」。日本のIT農業や植物工場とは桁違いの規模と徹底ぶりで、トマトやパプリカなどを栽培している。東京ドーム何十倍もの敷地、光量やCO2濃度など500以上の項目で制御された人工繊維の畑。さらに、コンサルタントが研究機関の先端技術と農家を結び、常に最適な農業が追求されている。いまTPP交渉への参加に揺れる日本の農業。各地で“日本型スマートアグリ”構築の模索が始まっている。最先端のスマートアグリの実態と日本での可能性を取材し、日本農業のこれからについて考える。

早速プレビューを覗いて来ました。
オランダのハイテク農業、すごいです。度肝を抜く大きさのガラスハウス。そこで、温度や湿度、二酸化炭素など、500項目が全て、農産物の生育に最適になるように自動で管理された野菜工場・・・。農家はもはや「経営者」として、オフィスで農産物の管理をしています。取材VTRは規模、設備ともにとにかく圧巻です。「同じ物を日本に」とは、言うは易しですが、実際は、気候の違いや、農地の集約化など様々な課題があるのも事実です。
photo3349-2.jpg

2,すごい、怖い

農業の技術が、IT技術によってすべて自動化されるという話には驚かされました。
そういうこともできるのかと感心した反面、恐ろしさも感じました。
人の手を離れ、自然から切り離された環境に置かれた野菜たち。
その様子はまるで、病院で点滴をうっているような、そんなふうにも見えたのです。
病気にならないよう空調管理された居心地のよい室内におき、怪我をさせないようにベッドで寝かせ、モノを食べる作業をはぶき、ただ養分だけを与え続けられ生かされていくだけ…
そうして育てられた野菜を口にするのは、正直怖いです…
科学はほかの物に対してはいいかもしれないですが、少なくとも農業に関する限り、無力どころかかえって大きな誤りを犯すこともありえると感じるのです。
土の本質もしらないまま、化学肥料を使ってきてるところから間違い自然の力を無視してきた結果、農業は壁に突き当たってどうにもならなくなってる。


3,小規模家族農業
秋田魁新報にのったものです
ここにも安倍政権の農業政策は経営規模の拡大による競争力の
強化に重点とあるが国際的にはすでに時代遅れだ・・・


4,小規模こそ

オバマ大統領夫人は家庭菜園や地産地消を推奨している。大都市郊外では
消費者が農作業を手伝い収穫物の提供を受ける地域支援
と呼ばれる小規模の都市型農業が注目される。

TPPで地産地消を潰さないでくださいね・・・オバマさん!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



2014年1月6日月曜日

❏正月のとろろ考

我が家では元旦朝ににとろろごはんを食べます!

1,元旦朝の風景

朝一番がおせちととろろご飯です!

2,富士山のおせち

おせちの真ん中が富士山だそうです!
なんとなくそう見えました・・・

3,とろろは「ゆるゆる」です

我が家はゆるーく伸ばしますのでご飯を泳がして食べる状態です!
しかしネットで見ると違うのが多いですね!


4,他のとろろご飯

結構固めですね!・・・ご飯を泳がせないんだ!!
いろいろあっていいですね。




❏あけましておめでとうございます2014

しばらく休んでいましたが、役に立つこともありますのでまた書きます!

1,今年の年賀状です


2,門松です
今年は弟と二人で作りましたから楽でしたが・・・作品はあんまり!!
まともに大きな門松です。とてもアップできるようなものではありません。
こんなに大きなのは今年で終わろうと思っています。


3,リース状の門松

昨年から始めたリース状の門松です!真ん中に竹があるからいいでしょう!
これが家族から評判がいいんですよ!
来年からこれだけにしよう・・・

4,町内にも作りました

町内の掲示板に飾っています!
ツルの形が面白いので気に入っているんですよ!
ツルは山ぶどうのツルです。長持ちするしこれがいいですね。
ロハスこざくらの丘周辺にはいっぱいあるんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2013年12月2日月曜日

天体ショーが終わりました

お久しぶりです! いろいろありまして約半年ぶりです!

話題となったアイソン彗星の天体ショーです。大勢の人が期待したのに、太陽で融けて消失したそうです。


その様子を「宇宙天気ニュース」さんから引用です


SOHO衛星LASCO C3による、アイソン彗星の太陽接近の様子。
(c) SOHO (ESA & NASA)、 (動画加工 : 宇宙天気ニュース)




・途中で吹き出すのが「OMC」です

ロナ質量放出(コロナしつりょうほうしゅつ、Coronal mass ejectionCME)とは、太陽活動に伴い、太陽から惑星間空間内へ突発的にプラズマの塊が放出される現象。宇宙飛行士や飛行機パイロットの人体に与える影響も大きい。

この動画では、30日にもCMEの噴出が起きていますが、
いずれも太陽の裏側で起きた現象です。
地球への影響はありません。


・地球に影響がなく、天体ショーとして見るには、美しいものですね!

/
河北秀世京都産業大教授(天文学)は「画像からは、彗星がどのぐらい細かく壊れたかは分からない。核が残っていれば引き続きガスやちりが出るので観測できるだろう。ただ当初の予測のような長い尾を伸ばしたイメージからは遠い。肉眼で見るのは難しく、写真は撮り慣れている人なら撮影できるかもしれない」と話している