石井護(巡堂)のメインブログ。1944生れ。秋田市のこざくらの丘でロハス生活「健康と環境を大切に、家族仲間と心豊かに暮らす」。サブで手彫り刻字の巡堂工房、丹田呼吸と坐禅、縄文文化研究、町内会なども発信。波動を高めた右脳人間として4コマを基本としたブログで、常識の壁を突き抜ける手助けとなる情報を発信しています。 右下の「ラベル」からもお入りください。
2008年7月9日水曜日
2008年7月8日火曜日
■「こざくらの丘」の曲ができた!①
平成19年春、オカリナTIO(テイオ)さんにテーマ曲ができました。テーマ曲は「こざくらの丘」です。TIOは三人組のオカリナグループで、ヨットマンの竹内さんのT、こざくらの丘の魔女(自称他称)の石井さんのI、これまたヨットマンでギターの大友さんのOからとりました。
最近は目覚ましい活躍です。最近の出演は、平成20年4月に、大森山動物園の「ZOOコンサート」や秋田県立図書館の「図書館コンサート」です。どちらも第一番目の出演者となっています。
TIOさんは月に二回、土曜日に、秋田市の高清水公園の一角にある、魔女さんの家・「こざくらの丘」で練習しております。ロハスな「こざくらの丘」の環境に感動したTさんの竹内さんが作曲したものです。練習に通っているうちに自然に出来上がったとのことです。平成19年の春のことでした。以来、オカリナTIOさんの「テーマ曲」として、各地でのコンサートのたびに発表してきました。

秋田県立図書館での「図書館コンサート」
最近は目覚ましい活躍です。最近の出演は、平成20年4月に、大森山動物園の「ZOOコンサート」や秋田県立図書館の「図書館コンサート」です。どちらも第一番目の出演者となっています。
TIOさんは月に二回、土曜日に、秋田市の高清水公園の一角にある、魔女さんの家・「こざくらの丘」で練習しております。ロハスな「こざくらの丘」の環境に感動したTさんの竹内さんが作曲したものです。練習に通っているうちに自然に出来上がったとのことです。平成19年の春のことでした。以来、オカリナTIOさんの「テーマ曲」として、各地でのコンサートのたびに発表してきました。
秋田県立図書館での「図書館コンサート」
■ヒヨドリが巣立ったので庭師の出番!
2008年7月7日月曜日
■荒俣宏講演会「インターネットの」冒険」
6月4日秋田市で荒俣宏氏の講演会があり聞いてきました。三つの冒険について熱く語りました。
・秋田市は平田篤胤の生まれた地でありうれしい(注:氏は「よみがえるカリスマ平田篤胤」の本を米田勝安氏と共同で出版しているため。でも秋田の人は知らないためか反応が全然なかった。)
・60才になってインターネットの冒険している。
・この10年、特に私がかかわった「インパク」から、格段の進歩である。
・60才で挑戦したいこと、「しんかい6000」で、深海6000mまで行きたい。そのためダイビングの訓練をしている。宇宙にも行きたい、現在は10kmまで行った。40kmの宇宙、さらには木星まで行きたい。宇宙までは20億円で民間人が行けるようになっている。
・世界で初の宇宙と深海に行った人間になりたい。
・インターネットは織田信長の「楽市楽座」と同じ、信長はグローバルな市で、文化・商売を行った。楽市楽座はフリーゲートウェイである。
・冒険の三つ
①師の水木しげるとニューギニアに行った。
・ニューギニアでも何もないところへ。ワニ・マラリアの世界。ケイタイの衛星放送の遠隔通信で助かった。
・自然を相手にすることは容易ではない。せめて文明とITで生きよう!!
・カーナビは世界で使える(日本語版)、車の運転が最も難しいといわれるナポリで実験したが大丈夫であった。ポータブルのナビは有効であった。
・グーグルのインターネットはすごい。
②地理もシステムも知らない都市の冒険
・情報が使えないと失敗、
・成功には協力者が必要
③無重力遊泳と宇宙旅行訓練
・ゼロG体験(重力ゼロの体験)
・何事も「念ずれば花開く」たとえ宇宙でも、しかしそこにITが必要である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・60才になってインターネットの冒険している。
・この10年、特に私がかかわった「インパク」から、格段の進歩である。
・60才で挑戦したいこと、「しんかい6000」で、深海6000mまで行きたい。そのためダイビングの訓練をしている。宇宙にも行きたい、現在は10kmまで行った。40kmの宇宙、さらには木星まで行きたい。宇宙までは20億円で民間人が行けるようになっている。
・世界で初の宇宙と深海に行った人間になりたい。
・インターネットは織田信長の「楽市楽座」と同じ、信長はグローバルな市で、文化・商売を行った。楽市楽座はフリーゲートウェイである。
・冒険の三つ
①師の水木しげるとニューギニアに行った。
・ニューギニアでも何もないところへ。ワニ・マラリアの世界。ケイタイの衛星放送の遠隔通信で助かった。
・自然を相手にすることは容易ではない。せめて文明とITで生きよう!!
・カーナビは世界で使える(日本語版)、車の運転が最も難しいといわれるナポリで実験したが大丈夫であった。ポータブルのナビは有効であった。
・グーグルのインターネットはすごい。
②地理もシステムも知らない都市の冒険
・情報が使えないと失敗、
・成功には協力者が必要
③無重力遊泳と宇宙旅行訓練
・ゼロG体験(重力ゼロの体験)
・何事も「念ずれば花開く」たとえ宇宙でも、しかしそこにITが必要である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2008年7月6日日曜日
2008年7月4日金曜日
■東北縄文文化現地調査
登録:
投稿 (Atom)