ラベル 四国お遍路 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 四国お遍路 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年11月30日火曜日

■瀬戸内を見下ろして空海を考える


香川県を旅行して雲辺寺と金毘羅さんから瀬戸内海を見て「空海」を考えました。

1、雲辺寺の頂上展望台より瀬戸内海を望む

香川県最初のお寺は雲辺寺です。標高1000mの展望台より。




















 2、たそがれの金毘羅さんから

金毘羅さんは夕方でした。空海が生まれたのは近くです。




















3、華僑が日本をつくった

お遍路をすると同行二人ですから、空海さんが気になります。
副島隆彦さんの論文から引用です。

ここで古代の華僑とはどういう人々であったかについて、岡田説に従って簡単に説明する。
華僑たちは、中国と周辺の国々の間で交易を繰り返すうちに現地の良港に居留するようになり、やがて現地人の女と結婚して子供をつくる。ところがこの混血の二世たちは、中国人としての強烈な誇りを失わず、自分のことを中国人だと思い続ける。たとえ何代続いても自分たちを中国人だと規定し、現地人に同化しない。文化習俗もそのまま中国式である。ところが現地で生活する以上、話し言葉だけは現地語化していき、しだいに中国語ができなくなってくる。しかしそれでも現地語には文字や文献はないので、もっぱら中国文(漢文)の書物を読み、中国語を書く。
岡田説によれば、紀元前一世紀頃から日本に来るようになった華僑たちは、瀬戸内海沿岸に自分たちの「国」をたくさん建設した。この国というのは文字どおり口の形をしており、周囲をインディアン砦のように板や丸太で囲んで防御壁とし、自分たちはその中に居住した。現地人はそこに作物や産物を持って押し寄せ、交易を行ない、やがて華僑の砦を中心に現地人の村が生まれる。「魏志倭人伝」に記された倭国の二十九カ国はすべて、華僑との交易のために生まれたこうした集落である。邪馬台国の女王・卑弥呼が「三十余国を従え」というのは、私たちが思い込んでいるような西欧的な武力による支配服属のことではなく、中国船と交易をする際の倭人側の代表として大きな権限をもっていた代表者のことであって、周りの小国は、この邪馬台国に友好商社代表として交易の仲介をしてもらうことで恩恵をこうむっていた、という意味である。


4、邪馬台国の位置の比定図


こんな具合に瀬戸内には華僑がつくった都市があったのでしょうか。

四国にも当然のことながらあったでしょうから、空海も華僑とつながっていると考えれば、空海のなぜ(たとえば、なぜ中国語が堪能であったか、なぜ遣唐使に選ばれたか、なぜ2年で帰ってこれたのか・・・・)が見えてくるようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年5月14日金曜日

■四国お遍路の投稿

県庁OB会からの依頼で、私の三年間の四国お遍路シリーズの原稿を書きました。「四国八十八カ所・空海のことば刻字奉納」ですが、原稿用紙3枚ですのでアウトラインのみです。



四国八十八ケ所・空海のことば刻字奉納         

 石井 護
この3月の末、電話が届きました。「石井さん、いよいよ4月の初めから奉納作品の展示が始まりますよ! 大きさは2,2m×2,2mの大きな展示台で隣には東寺の模型があるところですよ」電話の主は、香川県さぬき市「お遍路交流サロン」の木村館長さんでした。サロンは第87番札所と最後の第88番札所の間にあり、昔からのお遍路に関わる資料をたくさん集めて展示している唯一の展示場です。

 かねてから四国お遍路にあこがれていましたが、現役ではなかなか時間がとれません。そこで3年間にわたる全体構想を策定しスタートしたのは2007年5月でした。
初年度はバーチャルお遍路とし、①一日一寺のウオーキングをする。近いお寺は朝だけで、少し遠ければ朝、昼、夕方と。もっと遠いところは三日間もかけてと。ウオーキングに並行して②目標のお寺の由緒やいわれを探り、お寺にふさわしいことばを、弘法大師・空海の書から探す。③お寺ごとに奉納札を彫る。ヒバ材の表にお寺の名前、裏に空海の書の四字熟語を彫ります。④次には、お遍路のあらましをブログに掲載します。ことばも私の納得した解説をしています。以上が第一期のお遍路です。

仕事も終わって2009年5月にやっと四国に行くことができました。約2週間のバスのお遍路でした、目的はもちろんお遍路ですが、併せて制作した奉納札が、本当にそのお寺のいわれや由緒と合致していたかどうかを確認し、写真を撮ることでした。お遍路転がしの焼山寺やタヌキの志度寺などが印象的でした。四国から帰って⑥現地で確認して不都合な何カ所かは手直しし、⑦最終版として、すべてのお寺について見直して、改めてブログに書き込みました。⑧四国のお遍路交流サロン木村館長さんと連絡をとり、一式を送ったのが、今年2010年の1月でした。

この三年間の目標設定がコツコツと一つづつ達成されていくことがなにより楽しく、また生きるエネルギーが湧いてくる日々でした。ブログは「手彫り刻字 巡堂工房」で検索出来ます。

奉納札作品の一例として、表「四番 大日寺」裏「一佛浄土」は別途に作品として掲載いただきます。

今年中には家族で四国を訪れ展示されたものと対面したいと考えております。世の中が厳しくなったことに比例して、四国お遍路がブームとなっています。皆様もどうぞおでかけください。そして縁がありましたら、お遍路交流サロンにもお立ちよりください。四国お遍路は心が洗われ生きる勇気が湧いてきますよ。




作品例





 

2010年4月10日土曜日

■四国さぬき市おへんろ交流サロン奉納(1)


うれしいうれしいお便りが四国から届きました。香川県さぬき市の市立のおへんろ交流サロンの木村館長さんから、私の「四国八十八カ所・空海のことば刻字奉納」の89のお寺の奉納札がサロンに展示していただいた写真が届きました。
1、四国お遍路とは
右端の徳島県 1番霊山寺から左回り、メビュウスの帯のように一周りし、香川県さぬき市の88番大窪寺までの1,200kmをめぐることです。





















2、私のお遍路と「空海のことば刻字奉納」
2007年正月の思いから始まった四国お遍路シリーズが、今日「さぬき市のおへんろ交流サロン」に「奉納札一式」を送ることで完結しました。
■四国八八ヶ所空海のことば刻字奉納:石井巡堂のまごころお遍路
シリーズ全体のフローです
年月日
項  目
行    動
2007・1~
四国お遍路に心が動く
・本やネットで勉強する
・現役では四国に行けない、私流のお遍路全体計画を作成し、実行することを決意。
①地元でウオーキング(バーチャルお遍路)
②88ヵ所のお寺に空海の書とことばを選定
③空海の書とことばを奉納札として作成する
④以上をブログに掲載する
⑤全部完成し、できるだけ早く四国に行く。

以下はこちら

3、さぬき市おへんろ交流サロンの位置






八六番 志度寺









八七番 長尾寺






道の駅ながお
おへんろ交流サロン






八八番 大窪寺








4、おへんろ交流さろん

おへんろ交流サロン

お遍路さんたちの情報交換や地域住民との交流の場になっています。また、交流サロン内にある「へんろ資料展示室」には、江戸時代の紀行本や古地図、また接待を受けたお遍路が残した江戸中期からの納札や古い納経帳、手形など、四国遍路の歴史を感じさせる貴重な資料となる品々が展示されています。


おへんろ交流サロン

5、展示室
















6、木村館長さん

















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

四国八十八カ所・空海のことば刻字奉納について
さぬき市おへんろ交流サロン 木村館長様
突然の手紙で失礼申し上げます。今年は大変なお遍路ブームでお忙しい中でしょう、私もその中の一人でございます。

私は秋田市の石井護、63才でございます。定年退職後は第二の職場に勤務しております。臨済宗で在家100年の歴史を刻む坐禅会で修行をしながら、「巡堂工房」を開設し、手彫り刻字職人としても励んでおります。
坐禅の世界をもう一歩進めるために何かしなければと思っていたら、四国お遍路にたどり着きました。歩く修業で胸突き八丁を抜け出したいと考えたからです。
ただ、秋田は遠い(想いが有れば何か遠いことあらんとの言葉もありますが・・)
ため、私流のお遍路を考えついたのです。

   まずはバーチャルお遍路とする。一日一寺を目標にウオーキングします。
私なりのお遍路姿となった時のみのカウントで、朝夕10km目処です。  
   目標のお寺を各種資料で調べ上げ、そのお寺にふさわしいことば(四字熟語を基本)を空海の書の中から選びます。
   奉納札の刻字を手彫りします。
表はお寺の名前、裏は選んだ空海のことば(熟語)を板材は青森ヒバです。
   空海のことば(熟語)の解釈。仏教本からのものと社会人に通じる解釈をまごころ解釈としてまとめます。
   以上をブログに載せます(別添コピー)。


【今後のことですが】
⑥バーチャルの八十八カ所を完結したら、今度は四国に参ります(たぶんバスでしょう)全部を回りたいと考えております。
以上です。5月5日から今は8月21日、高知県を終えました。650km、半分を終えました。どうやら今年中に全部を回れそうです。

ところで、たいへんに恐縮でございますが、ご相談がございます。
高野山を含めまして89カ所の奉納札をどうするかでございます。
   個々のお寺に奉納する
   まとめてどこかに奉納する
の二案がありますが、
私としては分けてしまえば私自身の奉納の目的は達成できますが、
完成した89カ所の奉納札は空海のことば、その選定過程、解釈についてと
まとめた全体で一つでもありますので、どこかにまとめて奉納することが出来
ないものかと考えております。
  雑誌「サライ」でさぬき市おへんろ交流サロンと木村館長さんのことを知りました。遍路文化研究家の木村さんにご相談すればよいアドバイスをいただけるものと、厚かましくお手紙を差し上げることになりました。もしよろしければそちらの交流サロンに奉納させていただくことはできないものかとご相談申し上げます。ご検討いただければ幸いでございます。

まとめて奉納する場所が決まりましたら、そのことをお知らせした上で、88カ所のお寺には別添資料(ブログコピー)にあるとおり、
   各お寺ごとの「空海のことば(熟語)」選定理由
   ことば(熟語)の社会人に通用する解釈(まごころ解釈)
を送りましてご意見をいただきます。ご意見で変更が必要なものは再度製作して、完成品としたいと思っております。

突然の勝手なお願いで申し訳ございません。ご意見やらご感想などアドバイスをいただければ幸いでございます。

                                敬具
       平成19年8月24日
011-0909
         秋田市寺内児桜3丁目10-19   石井 護 拝

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■このお願い文書から、木村館長さんとの交流が始まり、1月に快く奉納させていただき、今回展示の運びとなったものです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7、展示状況




















































































■こんなに立派な陳列台を作っていただき飾っていただきました、
すべてがお大師様のお導きと、ただただ感謝の日々です。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年1月11日月曜日

■四国お遍路シリーズ完結しました

2007年正月の思いから始まった四国お遍路シリーズが、今日「さぬき市のおへんろ交流サロン」に「奉納札一式」を送ることで完結しました。

■四国八八ヶ所空海のことば刻字奉納
 石井巡堂のまごころお遍路

シリーズ全体のフローです

年月日

項  目

行    動

2007・1~

四国お遍路に心が動く

・本やネットで勉強する

・現役では四国に行けない、私流のお遍路全体計画を作成し、実行することを決意

①地元でウオーキング(バーチャルお遍路)

②88ヵ所のお寺に空海の書とことばを選定

③空海の書とことばを奉納札として作成する

④以上をブログに掲載する

⑤全部完成し、できるだけ早く四国に行く。

2007・5~

(第一期)

①ウオーキング開始

・単身赴任ですから赴任地北秋田市と週末の

自宅の秋田市。その他旅行地でも。

②お寺ごとに空海の

「書とことば」選定

・空海の四字熟語集から、各お寺にふさわし  い「書とことば」を選定する。

③奉納札作成

・青森ヒバ材に刻字

 ・表にお寺の名前 裏に「書とことば」

④ブログ掲載

・「石井巡堂のブログ」に掲載

2007・11

・四国におためし旅行

・香川と愛媛の数ケ寺におためしお遍路

・さぬき市お遍路交流サロンと交流

・木村館長さんと交流、奉納札の受け入れについても快くお引き受けいただきました。

・さぬき市の清水九兵衛

 道標調査

・江戸時代に秋田の清水九兵衛が87番近くに道標設置。教育委員会から調査依頼。

■調査結果

 江戸時代、能代市の廻船問屋の清水九兵衛と判明し報告。

2007・12

第一期の目的完了

①~④完了

2008・5

四国でのお遍路申し込みもキャンセル

・6月まで現役であったため無理でした。

2009・3

(第二期)

徳バスツアーでお遍路

・バスツアーであるが、

①お遍路

②空海のことばが、そのお寺にふさわしいかどうかを確認。

③確認結果により、全体を見直し。

2010・1

すべて完成・奉納

・奉納札(88+高野山)

・ブログ再掲載「手彫り 巡堂工房」に

・説明資料(A4ファイル、はがきサイズ)





2009年12月10日木曜日

■四国88か所空海のことば刻字奉納最終追いこみ

高野山を彫ることで四国お遍路シリーズ完成間近です。















高 野 山

区間距離

累計距離

1、ウオーキング    

内 容    

2007・9・19 高野山

2、目的のお寺概要

   

お寺の特徴

お大師さまが眠る

高野山奥の院

高野山奥の院には、最高の状態を表すことば

しかありません。

空海のお言葉は

「真善美」を選びました

3、刻字奉納札の

内容

表」

高野山

材料

セン

80*350*12mm

彫り技法

 船底彫り

オイル塗装

「裏」

「真善美」

(しんぜんび)

・「出典」

空海書・(三十帳策子)

「空海 色紙揮毫宝典」

4、まごころ解釈

【宗教書の解釈】

認識上の真と、倫理上の善と、審美上の美。理想を実現した最高の状態をいう。

【巡堂のまごころ解釈】

 最高の状態を表すことば。宇宙の造物主(神、仏)のこころである。

真とは、大宇宙を動かしている真実のこと。真を追求する学問に哲学と科学がある。哲学(タテ)と科学(ヨコ)を十分につかみながら人生を価値高く生きる。

善とは、「いいこと」ではあるが、自分だけではなく、他人にとってもいいこと。英語のラブ(愛)、日本語では慈悲にこと。

美というものは人生を豊かにしていく。美とは調和である。色の調和が絵画、音の調和が音楽である。(中村天風講座参照)

5、お遍路

2007・9・19

徳バスツアー