ラベル 新技術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新技術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年7月16日火曜日

■微生物の「複合発酵」でフカフカになる土

放射能野数値は前回書きましたが、牧場の土がフカフカになる不思議!!


1,牧草地の土は当然硬いもの

山林を開墾した牧草地です、最初から当然のことで固いものです。
さらに刈取りの際には重機が入りますから更に堅くなる。

2,しかし「フカフカ」になった!

【引用】土の中の微生物が「複合発酵」で劇的に増えると、彼らの呼吸などの
おかげで、土は地下までフカフカになる。鉄棒を挿すと、ズンズン無理なく
入っていくほど柔らかい。

3,「たんじゅん農法」でも起こる

たんじゅん農法(炭素循環農法)でも起こっています

【引用】ぽんぽこファーム、中村さんの畑
以前はガチガチの土がこんなにフカフカ、同じ悩みを持つ私は良い意味でショック これだ
草だらけでも作物にはあまり虫がついていない

4,フカフカ土壌の仕組み

これが微生物が活発に活動している証拠なのだ。
微生物は盛んに呼吸し、発酵や光合成、科学合成などを起こして
酸素や、二酸化炭素、窒素などを出す。その結果、圧縮されていた
土がゆるんで、地中の至る所に隙間が出来るのだ。
この実験場の土は、肥料いらず、農薬いらずで、これから何を植えても
よく育つ土に変化しているはずだ。
「微生物が放射能を消した!!」から引用

2012年10月22日月曜日

◆ミョウガがまだ元気です!

ミョウガの花穂、いわゆる「ミョウガ」がまだたくさん採れました、10月の末ですよ!

1,ミョウガの本体ミョウガタケ
いつもはこんなに元気ではありません、時期的にも

2,ミョウガが出ています
花が咲いていますね、もう摘んだあとですからこれだけです。

3,料理中です
こんなに採れました、梅酢漬けを作っています。

4,たんじゅん農法へ
今年はッミョウガもキュウリも良かったですが、まだ無農薬農法の土づくりができていません。
本格的に「炭素循環農法=たんじゅん農法」に切り替えようと決意して
動き出しました。



2011年9月7日水曜日

■LEDeco充電電球がきました!

開発者で友人のEさんが持ってきました!





1、天上に設置しました

これが大ブレークのLEDcco充電電球です。
開発者のE氏が持ってきました!!





















2、LEDeco充電電球とは

秋田市の会社、㈱計測技研さんのものです。
昨年に開発製品化していました。大震災後大ブレークして品不足、なかなか手に入りませんでした。「突然の停電に対応!」・・・いいですね。























3、充電器いらず!

充電器いらず!ソケットで充電可能・・・すばらしいですね。
だから我が家は居間の天井に着けたままでいいのです・・・いざというとき4時間使用できます。






















4、懐中電灯としても可能

いざという時はとりはずして懐中電灯としても使えます!!
わが家は、庭でパーテーのとき使えますねーー、何かにぶら下げて!!












素晴らしいものが手に入りました!!うれしいです!!