ラベル 児桜町内会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 児桜町内会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月12日金曜日

■地区敬老会参加

寺内地区の敬老会が盛大に開催されています!

このような集合行事は1枚にまとめた写真集をつくっています。
みなさんにすぐ配布します・・・喜ばれます!!

全員の合唱は「北国の春・・・替え歌」です

こざくら 青空 南風
こぶし咲くあの丘 こざくらの ああこざくらの春

季節は・・・・・・・

あのこざくらへ 帰ろかな 帰ろうかな

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2014年8月9日土曜日

■大雨の被害!

こちらでもかなり強い雨がありました、倒木被害!

1、倒木が

買い物通路がふさがっています!

2、桜の木です

さくらの幹でなく、枝先が何本も倒れています。、

3、これでは・・・

ツタがみっしり着いた、さくらの枝
気が弱ってくると・・ツタがいっぱいつくのです

4、消防の皆様のお蔭です

緊急出動で倒木処理をお願い致しました。
ありがとうございました。



2014年8月8日金曜日

■子ども会夜回り{火の用心」

子ども会の火の用心、町内あげて夜回り!

1、子供が3人

子ども会は3人ですが、今日は一人欠に、ヨチヨチが加わって
やっぱり3人!

2、いざスタート

おじいさんとヨチヨチが先頭!

3、拍子木

小さい拍子木はあるんです!

4、町内挙げて

子ども会の親御さん、おじいさん
町内会安全部、婦人部、老人クラブ、班長さん
大勢が参加してくれました!



2014年6月23日月曜日

❏6月のたまり場も町内散歩

たまり場は町内散歩(探訪)を行っています



2014年5月27日火曜日

❏グランドゴルフミニ大会

月一回のミニ大会がスタート!

1,クラブのセット追加

既存の6本セットでは足りなくなりましたので、他からの助成を受けて購入しました

2,16人の参加

大勢が参加しました・・・いざスタート

3,私が作ったベンチも重宝です

町内の解体材で作ったベンチ 2.7mが二組

4,「たまり場」の一環です

たまり場が外に出れば町内散策あり、グランドゴルフあり


2014年5月23日金曜日

❏たまり場は町内探訪!

5月の「たまり場」は町内探訪会です1

1,雨上がり

昨年はずっと公民館の中でお話とお茶会でしたが
今年は半分は、外に出ることにしました。
まずは知っているようでいて案外知らない町内のこと
今回は6班と7班の探訪会(散歩会)です!

2,これが「児桜」という桜

最も遅く花が咲く桜です!
でも・・・どうみても花は桜とは思えません!!
木は一般の桜とほぼ同じです
花はプラーンと下がっています・・・6班のこの桜は見事に花がついていました
桜の名前は「ウワミズザクラ」・・・菅江真澄の「水の面影」には
児桜の地名の由来の一つと書かれています。

3,クルミ・・・とカラス

これも6班ですが「クルミ」の木です
町内ではカラスがクルミを空中から落として割っている姿が話題となっています!
そのクルミはこの木から落ちたものだようです。

4,児桜貝塚看板

5年前に子ども会で設置した児桜貝塚の案内板
時が経ちましたので傷んでおりました
有志でリニューアル、屋根付き看板つきで・・見事に蘇りました!

4,秘密の花園!

Nさんちの花園入り口!
クリスマスローズが見事です!
花壇のつくりといい、はなといい・・・
花がまだ咲いてくれていました!
これからはジャーマンアイリスがさくところでした。
なんと、隣には縄文貝塚時代の人達が利用した
遊水地があります。水が切れたことがありません!

5,「こざくらの丘」にも

こもれびテラスに来るのが初めての人もおりました
枕木とチップの小径が喜ばれました!
サツキの庭園
見ているのは、グランドゴル場用のベンチです
町内のBさんちの解体材を利用して作りました
訳1時間の散歩、このあと、公民館でお茶会でした。

2014年5月20日火曜日

❏グランドゴルフ場が熱い!

町内に作ったグランドゴルフ場がみんなの熱意で輝いてきた!

1,広場のグランドゴルフ場

外回りのツタや雑木を刈ってスッキリしました!
コース内も草刈りで上々のコース条件に!

2,このメンバーが

このメンバーが草刈り等のコース整備を行っています。
毎日のように活動しています。

3,グランドゴルフノ効用

熱意に惹かれてたくさんの人が出てきました
80歳の人も様子見から着替えてプレーを!
障害のある人もプレーしています。3回も回っていました!
これぞ・・・求める姿です!

4,カボチャも

コース近くに、カボチャを植えました。
3年前に植えて好評でしたので
リクエストで、みんなで植えたものです!
若いカボチャに名前を書き込む遊びなどを考えています!


2014年5月16日金曜日

❏紙バンドバックを作っていただきました!

町内は紙バンドバックづくりがブームです。私にも作っていただきました!

1,私のバック

町内の伊藤さんから作っていただいたバックです。
配色具合もよく、上部にも作ってくれたそうです!

2,ヨコから

幅が狭く、A4が入るようにお願いしました。

3,紙バンドバックというそうです

これが「紙バンド」・・・これを編み上げるんですね。

4,A4バックが入りました

A4ノ書類いれと、手持ちバックがはいりました。
うれしいですね!!

2014年4月15日火曜日

❏児桜貝塚の看板リニューアル

2010年に設置した看板のリニューアルです!

1,子ども会が作成したもの

2010年児桜町内会の子ども会が調べて作成したものです!
もちろん手伝いましたが。
枠が古くなったので、春を待って町内の役員がリニューアル工事

2,枠作成

枠作成はN副会長さん。屋根までついています。
塗装も見事です。

3,設置は両副会長

設置は、N副会長とH副会長さんです。

4,看板も

看板は私が作りました
お皿の三つ重ねのような文化財のシンボルマークも
おまけでつけました。
見違えるようになりました!!

2014年3月27日木曜日

❏桜並木の枝打ち作業

児桜町内には桜並木があります・・・しかしテングス病が蔓延・・そこで

1,テングス病蔓延状況

枝先が詰まっているのがテングス病・・・こちらはほとんどが病気で
花は咲きませんでした。

2,テングス病とは

【テングス病】 とは、カビの一種であるタフリナ菌に感染したときに発生する病気なんですが、この病気、説明すると。                
まず、この菌が桜の木の傷口から入ると、宿主となる桜の木の中で自分に必要な物質を作ります。
そうすると、ホルモンの異常合成が起こり、その結果細胞が増殖されると、
芽がたくさんついて枝が異常に密集する のだとか。
しかもやっかいなことに、この病気は、伝染性がとても強く
1つの木が病気になってしまうと、近くの木にもあっという間に広まってしまうんですって。
冬に入り落花した葉っぱに見られる白っぽい粉のような胞子が、
春になり気温が高くなると、雨や風などによって空中を舞い、他の木に伝染します。
この病気にかかった木をほったらかしていると、最終的に枯れてしまうそうです                     
だから、胞子が飛び始める春を迎える前に 【枝打ち】 をして、しっかりと治療をすることが必要になるわけです。                              

3,枝打ち

木が大きいので高枝切り鋸程度では無理です
そこで業者委託・・リフト車を借り上げ枝打ちを委託しました

4,完成

町内の役員他11名が参加し、ご覧の通りすっきりと完成
全部で桜の木 10本の枝切でした。