秋田比内やの親子丼・・感動するから健康によい・・・というお話!
1,原点の「秋田比内や」は鹿角市
比内地鶏の「親子丼」を食べさせる「秋田比内や」の最初の店がここ秋田県鹿角市です。
毎月秋田から鹿角市まで義母のお見舞いに行っています。楽しみは母の明るい笑顔をみることと、
大湯ストーンサークル、クロマンタに顔を出すこと、そしてこの「トロトロ親子丼」を食べることです!
今日は冬のウイークデーなのに店は混んでいました!
親子丼を食べるとなぜ健康にいいか・・・・!!!
2,これが親子丼
【コメント引用】
早速ひと口、とろとろの卵がおいし~、とっても甘くて、でも嫌な甘さじゃないのね。
砂糖とかの甘さじゃないのかな?やっぱり究極ってくらいだから美味しい味醂とか?
お肉は比内地鶏が結構沢山入ってる。やわらかすぎず適度な食感があっていかにも地鶏。
3,三回の感動
この「トロトロ親子丼」を食べるときは,三回の感動があります。
まずは、テーブルに届いて、蓋をあけるとき・・・上の写真の段階です。
二回目は、一口食べて・・・ああ・・・うまい!!!!!
三回目は、食べ終わってから・・・うまかった・・・・!!!
4,感動はエネルギーを高める
天下の名医である帯津良一先生は、五木寛之さんとの対談本「健康問答」で(多分下記の本でも)
人間の場のエネルギーを高めることが健康の秘訣だと言っています。
たとえ、親子丼には卵が2つも入っているに、私は肉を食べない・・・という人でも、たまには本当においしいと、体がふるえるくらいの感動を味わうなら、人間の場のエネルギーが高まるので健康にいいのだというのです。
だから私は毎月の鹿角市行きは楽しみなのです、おいしい物を食べて健康にいいのですから!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1章 健康を TOPへ
石井護(巡堂)のメインブログ。1944生れ。秋田市のこざくらの丘でロハス生活「健康と環境を大切に、家族仲間と心豊かに暮らす」。サブで手彫り刻字の巡堂工房、丹田呼吸と坐禅、縄文文化研究、町内会なども発信。波動を高めた右脳人間として4コマを基本としたブログで、常識の壁を突き抜ける手助けとなる情報を発信しています。 右下の「ラベル」からもお入りください。
2011年7月19日火曜日
■2年前の梅干し
もう無くなっと思ったら、2年前の梅干しが半分残っていました!
1、2年前の梅干し
2011年の梅干しを、ちょうど今漬けているところです。カメに保存した2009年の梅干しが無くなったのでもう2010年かと思っていたら、まだ半分2009年がありました。
2、3年目の梅干しがいい!
3年目の梅干しがちょうどいいと言われます。塩分が枯れてきてまろやかになるということです。
谷沢梅です、いい色になっています!!
3、塩分の抜き方
まだ塩分が(14%づけ)強く残っていますので、塩抜きです!
ほうじ茶(番茶)を入れて・・・2回繰り返します。
4、はちみつを加える
仕上げは「はちみつ」を加えることです・・・量はいい塩梅に!!
夏は、わが家でもみんなよく食べます!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1、2年前の梅干し
2011年の梅干しを、ちょうど今漬けているところです。カメに保存した2009年の梅干しが無くなったのでもう2010年かと思っていたら、まだ半分2009年がありました。
2、3年目の梅干しがいい!
3年目の梅干しがちょうどいいと言われます。塩分が枯れてきてまろやかになるということです。
谷沢梅です、いい色になっています!!
3、塩分の抜き方
まだ塩分が(14%づけ)強く残っていますので、塩抜きです!
ほうじ茶(番茶)を入れて・・・2回繰り返します。
4、はちみつを加える
仕上げは「はちみつ」を加えることです・・・量はいい塩梅に!!
夏は、わが家でもみんなよく食べます!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年7月16日土曜日
■梅を買ってきました
今年も梅干しの時期です!
1、谷沢梅を買ってきました
谷沢梅15kgです。5kg5、500円也
昨日は6時過ぎに市民市場に出掛けたらもうありませんでした。
今朝は5時出発で買えました!
2、山形産です
山形の梅です。売っている人は青森の人でした。
秋田の人は・・・・買いたいものを売っていません!!
3、こんな梅です
この梅に出会ってから3年目です!

4、おいしい梅干しに
丸一年経ってから食べます、おいしいですよ!!

梅干しにすると実離れがよく、滋味深い味の「谷沢梅」。
山形県寒河江市にある「谷沢」という集落で古くから守られている在来種の梅があります。その地の名をとり「谷沢梅(やさわうめ)」と呼ばれ、やや小振りながらも、梅干しにすると口の中で果肉と種がすっと離れるので食べやすいことが特長。
地元で代々作られてきた伝統の梅干し作りでは、夜露にあてながら三日三晩続ける天日干し作業を二度行うそうです。これがおいしく仕上げるコツ。とても滋味深い味わいで、紫蘇などの色づきもよくきれいな色に仕上がります。だから、この谷沢梅は「じわり」とファンが増えています。毎年梅干作りを楽しまれている方のコレクション?の一つに幻の梅「谷沢梅」はいかがでしょうか。
1、谷沢梅を買ってきました
谷沢梅15kgです。5kg5、500円也
昨日は6時過ぎに市民市場に出掛けたらもうありませんでした。
今朝は5時出発で買えました!
山形の梅です。売っている人は青森の人でした。
秋田の人は・・・・買いたいものを売っていません!!
3、こんな梅です
この梅に出会ってから3年目です!

4、おいしい梅干しに
丸一年経ってから食べます、おいしいですよ!!
梅干しにすると実離れがよく、滋味深い味の「谷沢梅」。
山形県寒河江市にある「谷沢」という集落で古くから守られている在来種の梅があります。その地の名をとり「谷沢梅(やさわうめ)」と呼ばれ、やや小振りながらも、梅干しにすると口の中で果肉と種がすっと離れるので食べやすいことが特長。
地元で代々作られてきた伝統の梅干し作りでは、夜露にあてながら三日三晩続ける天日干し作業を二度行うそうです。これがおいしく仕上げるコツ。とても滋味深い味わいで、紫蘇などの色づきもよくきれいな色に仕上がります。だから、この谷沢梅は「じわり」とファンが増えています。毎年梅干作りを楽しまれている方のコレクション?の一つに幻の梅「谷沢梅」はいかがでしょうか。
2011年6月14日火曜日
■夏の「海の幸」「山の幸」
暑い季節となってきました。秋田の」「海の幸」と「山の幸」をごちそうになりました!
1、「海の幸」・・・岩ガキ
秋田県沿岸南部「道の駅きさかた」では岩ガキが出ていました!
【引用】
鳥海山にはブナの原生林など豊かな森林が広がっています。ブナの落ち葉などから溶け出した栄養分が、腐葉土となって水を染み込ませ、それが地中に浸透していきます。長い年月をかけて濾過されながら、地中のミネラルをたっぷりと含くんだ水となっていくのだそうです。また鳥海山の稜線は直接日本海に入り、海中にも山麓が広がっているため、この地域周辺の海底からも常にコンコンと伏流水が湧き出ています。豊富な栄養を含んだ伏流水は、岩牡蠣のエサとなるプランクトンをも豊かにするので、ますます牡蠣にとっては好条件となるのです。
2、さっそく食べ、ました
三人で三つを買ったのですが・・・一個に赤ちゃんカキがついていました!!
やっぱり「おいしい!!」
3、「山の幸」・・・根曲りタケノコ
根曲りタケノコを頂きました。さっそく皮をむいて・・・
4、小さくなるが、これが・・
皮が多くこんなに小さくなりますが・・・これがまた絶品です。
秋田の春から夏にかけては食の天国です・・・バンザイ!
1、「海の幸」・・・岩ガキ
秋田県沿岸南部「道の駅きさかた」では岩ガキが出ていました!
【引用】
鳥海山にはブナの原生林など豊かな森林が広がっています。ブナの落ち葉などから溶け出した栄養分が、腐葉土となって水を染み込ませ、それが地中に浸透していきます。長い年月をかけて濾過されながら、地中のミネラルをたっぷりと含くんだ水となっていくのだそうです。また鳥海山の稜線は直接日本海に入り、海中にも山麓が広がっているため、この地域周辺の海底からも常にコンコンと伏流水が湧き出ています。豊富な栄養を含んだ伏流水は、岩牡蠣のエサとなるプランクトンをも豊かにするので、ますます牡蠣にとっては好条件となるのです。
2、さっそく食べ、ました
三人で三つを買ったのですが・・・一個に赤ちゃんカキがついていました!!
やっぱり「おいしい!!」
3、「山の幸」・・・根曲りタケノコ
根曲りタケノコを頂きました。さっそく皮をむいて・・・
4、小さくなるが、これが・・
皮が多くこんなに小さくなりますが・・・これがまた絶品です。
秋田の春から夏にかけては食の天国です・・・バンザイ!
2010年2月16日火曜日
■ハイスの包丁買いました
今っまでの包丁が何度も研ぎましたが、もうよく切れませんので、魔女様に包丁を買いました。
1、チタン包丁が良さそう
岐阜関刃物工場のPR
地球上で最も硬いダイヤモンド微粒子と炭化物セラミックを多量に含有したチタンハイブリッド材を焼結合金化しました。
これによりダイヤモンドとセラミックの超硬質粒子が刃先の超永切れ性を、強靱チタン合金マトリックスとのハイブリッド化が刃欠けしにくさを実現し、二律背反のファクターを見事に両立させました。
そのほかにも下記の画期的機能を持っています。
1.光触媒+銀イオンのW効果で、刃先を常にクリーンに保ちます - 衛生的で安心です。
2.海水に100年つけておいても錆びません - 手入れが簡単、釣りなどにも適しています。
3.とっても軽量 - 長い時間使用しても疲れません。
4.金属アレルギーの方にも大丈夫 - 医療現場でも使用されている、人体に優しい材料です。
2、チタン包丁のブログ評価は?
ヤフー知恵袋には
チタンといっても純チ タン・チタン合金・鋼 やステンレスにチタン 金属化合物コーティン グなどいろいろあるけ ど、純チタンは刃物と して使えない程軟らか く、Ti-6Al-4 Vなんかのチタン合金 でも室温では鋼やステ ンレスより弱い Ti Nなんかのチタン金属 間化合物の一本モノ( いわゆるファインセラ ミックス)は硬いけど しなり(靭性)がなく 脆いので刃物に使えず 、頻繁に研いで使う包 丁でコーティングもの は意味がない
>チタン製の包丁は、 よく切れ・折れない・ 曲がらない・錆びない ・研がなくても良い・ 欠点無しの完璧な包丁
.........ど ころか、欠点しかない 包丁しか出来あがらな いと思います
ついでに言うと、包丁 は適度に重くないと使 い難いでしょう
世の中、「ハイテク素 材が一番」ではないん ですね、これが... .
3、三徳包丁とは
肉、魚、野菜、何にで も使えるから三徳
文化包丁とも万能包丁 とも言いますね
4、ハイスの三徳包丁にしました
チタンがだめなら、やっぱり私の巡堂工房のノミはすべてハイスです。13年前からこれが最高なのです。
・良く切れる(柔らかい桐材から、固いケヤキ、黒檀まで大丈夫)
・切れが長持ちする

当店で、現在最も売れている包丁です。
堺市の優良おみやげ品となっているそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1、チタン包丁が良さそう
岐阜関刃物工場のPR
地球上で最も硬いダイヤモンド微粒子と炭化物セラミックを多量に含有したチタンハイブリッド材を焼結合金化しました。
これによりダイヤモンドとセラミックの超硬質粒子が刃先の超永切れ性を、強靱チタン合金マトリックスとのハイブリッド化が刃欠けしにくさを実現し、二律背反のファクターを見事に両立させました。
そのほかにも下記の画期的機能を持っています。
1.光触媒+銀イオンのW効果で、刃先を常にクリーンに保ちます - 衛生的で安心です。
2.海水に100年つけておいても錆びません - 手入れが簡単、釣りなどにも適しています。
3.とっても軽量 - 長い時間使用しても疲れません。
4.金属アレルギーの方にも大丈夫 - 医療現場でも使用されている、人体に優しい材料です。
2、チタン包丁のブログ評価は?
ヤフー知恵袋には
チタンといっても純チ
>チタン製の包丁は、
.........ど
ついでに言うと、包丁
世の中、「ハイテク素
3、三徳包丁とは
肉、魚、野菜、何にで
文化包丁とも万能包丁
4、ハイスの三徳包丁にしました
チタンがだめなら、やっぱり私の巡堂工房のノミはすべてハイスです。13年前からこれが最高なのです。
・良く切れる(柔らかい桐材から、固いケヤキ、黒檀まで大丈夫)
・切れが長持ちする

■三徳包丁 ハイス鋼(実光さん)
ハイス鋼とは、鋼より固い素材で、刃の切れ味が長持ちする鋼です。ハイス鋼三徳包丁は、伝統の切れ味、堺打刃物の使いやすさを一本に集約し、薄く、軽く、近年における刃物材では最高峰と言われる粉末ハイス鋼を使用した家庭用の最高級三徳包丁です。口輪部分が、水牛の角で出来ているため使い込むほどに指の跡ができ、自分の手に馴染む包丁になります。当店で、現在最も売れている包丁です。
堺市の優良おみやげ品となっているそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010年1月26日火曜日
■築地の寿司を食べました
2010年1月14日木曜日
■味どうらくの里に入門
秋田にだけある魔法の醤油「味どうらくの里」の料理に入門しました。
・今回は超簡単な「マグロのづけ」に挑戦!
簡単ですからすぐできました。
自分でも、魔女さまにも上々の評価
・豆腐もよかったですねえ!
2010年1月8日金曜日
■シイタケのホダ木は山に
2009年12月28日月曜日
■「チリメン山椒」づくり
あこがれの「チリメン山椒」に挑戦しました。
1、新鮮な「チリメン」を注文





釜揚げチリメンです

レシピはな生のチリメン用でした。
そこがちょっと違うかな!1
3、できました
ちょっとしょっぱいかな!!
(釜揚げでしたので醤油の加減が・・・)
やわらかめで完成(長く保存の場合は完全に乾かす)
4、瓶にて保存
2009年12月16日水曜日
2009年11月22日日曜日
■干し柿の犯人探し
干し柿がついに出来上がり!! しかし・・・
1、出来上がった色具合
2、しかし、誰かが食べたあとが
下三つが、シンを残して食べられています。
犯人探しです。
私は、魔女様が食べたか? 魔女様は娘が食べた? 娘は私が食べた?
でも、誰も食べていない。人なら、分かるようにシンを残して食べるはずがない!!
では、カモシカ君か? カラスか?
垣根でカラスが探っていたので「カラス」だろう・・・
でも、カモシカも顔を出しました。やはりカモシカ!!
3、干し柿が好きだったおばあさんに!!
母は干し柿が好きでした、まずは仏様に。
4、おいしいのです
食べてみたらおいしいのです。
もみ方がよかったからと評判です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2009年11月21日土曜日
2009年11月8日日曜日
■カキ干し
庭の柿の木に今年は結構実が付きました(2年前のあまりの深い剪定で実がつかなかった)。
1、魔女っ子が木に登り
魔女っ子がハシゴで、その先の枝に登ってもぎます。
2、結構大きいです
下で私が受け取って・・・
3、皮むき
皮むきは魔女と魔女っ子に頼みました。
私は干し柿のため紐に通します。
4、干し柿に
半分はさらし柿に
半分は干し柿に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次はこのようにするそうです。
★手入れと種抜き
乾燥を始めて1週間から10日すると表面が乾いてきます。このころに第1回目の手入れを行います。親指と人差し指を使って周りから内の方へ揉み回します。それから5日から1週間したら同じようにして、カキの中心まで揉み切って、作業を終わります。種を抜くのはこの手入れ作業のとき小刀とピンセットを使って種を抜いてください。
赤い色をした干し柿(紅柿)ならばこれでできあがりです。
登録:
投稿 (Atom)