ラベル 寺内史跡研究会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 寺内史跡研究会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年8月30日土曜日

■菅江真澄「水の面影」の謎を解く(その1)

真澄の謎解きが終わりました・・順番に載せます

(その1)から(その8)まであります
掲載はPDFからの静止画ですが・・・これを動画にしたのがYouTube「動画紙芝居」
動きがありますから結構楽しいですよ・・・分かりやすいですよ!
BGMはYouTubeの15万曲の中から選んでいます。さすが超一流の音楽家の曲です。

http://youtu.be/U4CB3A70s-U?list=UUREMhWUvS8K5Vbn9DVOi1QQ


2014年3月3日月曜日

❏やったぜ!「菅江真澄と探る高清水の丘」報告会大成功!

やったぜ!! 150人が参加し大成功でした!!

1,秋田さきがけ新報記事

よく書いていただきました!

2,参加者150人!!



3、役員の皆様
受付


会長あいさつ

4、講師の方々

池田憲和氏「菅江真澄の歩いた寺内」「水の面影を楽しく読もう」

桑原勝治氏「寺内の伝説:動画紙芝居」

森敏雄氏「水の湧く丘 高清水」

渡辺範人氏&渡辺新氏「高清水湧水の水質調査」
コーディネーター左が私 石井 護です


2014年3月2日日曜日

❏今日は「菅江真澄と探る高清水の丘」報告会です!

いよいよ、今日は「菅江真澄と探る高清水の丘」報告会が開催されます。
企画・運営のほとんどをやってきました。
色々ハプニングもありましたが、最終段階です。
「念ずれば花ひらく」・・・できるもんですね!

私の今日の役割はコーディネーターです

1,「菅江真澄の歩いた寺内」
 「水の面影」を楽しく読もう

PDF版はこちら 全部入っています
私のグーグルドキュメントの菅江真澄からお入りください


2,「寺内の伝説:動画紙芝居」

動画紙芝居はYouTubeに載っています
下記からお入りください

伽羅橋ものがたり
https://www.youtube.com/watch?v=v0w2hjhnifs

藤茶屋ものがたり

https://www.youtube.com/watch?v=pCbn17ARkIc&list=UUREMhWUvS8K5Vbn9DVOi1QQ&feature=c4-overview

高清水霊泉の謎を解く
https://www.youtube.com/watch?v=ePAlffFbzrg


3,「水の湧く丘高清水」

4,「高清水の水質調査」


今朝の秋田さきがけ新聞には秋田城の水洗トイレと渤海使が特集、
また菅江真澄のデータベースを大学の名誉教授がつくっている
記事がありました。高清水が脚光浴びています・・・!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




2014年2月13日木曜日

❏秋田の伽羅橋(きゃらばし)

伽羅橋と検索すると大阪の伽羅橋ばかりですが、秋田にもありますよ!

1,伽羅橋はここです

秋田市寺内・・・高清水公園の一角

2,伽羅橋ものがたり

地元に伝わる伝説です・・・菅江真澄の「水の面影」に詳しく書かれています
その「動画紙芝居」です
https://www.youtube.com/watch?v=WbTHUyVFZ9M&list=UUREMhWUvS8K5Vbn9DVOi1QQ&feature=c4-overview


大阪の船頭が、秋田の寺内の肝煎を騙して(恩を売って)端の架替をした
その古い板を全部運び込んで
舟に積んで大阪まで運んだ・・・

大阪で鑑定してもらったら最高級の香木の伽羅の木であった
飛ぶように売れに売れて大金持ちになった・・・とさ!
大阪人にやられてしまった!!というお話

3,藤田嗣治「秋田の行事」に

新県立は美術館の「秋田の行事」に伽羅橋が描かれている
コオロギ橋として


4,菅江真澄との縁

伽羅橋の真上に菅江真澄の墓地があります
ここに墓地がある(死んだ後に弟子たちがここに建てたものですが)不思議
伽羅橋ものがたりを詳細に書き残した菅江真澄の不思議
そして墓が県の文化財になったこと・・




2014年2月7日金曜日

❏菅江真澄「水の面影」現代語訳完成!

菅江真澄「水の面影」現代語訳完成・・バンザイ!!


1、完成品

大難産!!・・大奮闘!!・・・のすえに完成しました
バンザイバンザイ!!

2,贈呈状



各 位 様
 2014年 2月 7日
                   寺内史跡研究会  
贈  呈 
菅江真澄著「水の面影」現代語訳
 まだまだ寒さが厳しいですが、このところ日が長くなったように思えます。
 さて、高清水の丘を含む寺内地区は秋田城跡を始めとする旧跡・神社仏閣に長い歴史の名残を見ることが出来、周辺にはそれにまつわる数多くの伝説・伝承も残されています。
 当地区の歴史は多くの先人たちの研究が行われ、「寺内町誌」や「史跡の里『寺内』のはなし」などがありますが、いずれも菅江真澄の「水の面影」から数多く引用されています。
 しかしながら、菅江真澄の「水の面影」はまだ現代語訳になっておらず、郷土史愛好家にとっては大変難解なものとなっておりました。そこで寺内地区市民憲章推進協議会の活動を通じて、寺内地区に居する郷土史愛好家の有志で地の利を生かし郷土史を勉強するということで「寺内史跡研究会」を立ち上げ、大奮闘の結果、このたび現代語訳「水の面影」が完成いたしました。
菅江真澄「水の面影」現代語訳(A4版32P)を贈呈させていただきます。これが皆様の郷土史及び菅江真澄研究の参考になれば幸いです。
なお、本事業は秋田市地域づくり交付金事業として実施したものです。




贈呈はまだ関係者だけですが

3月の報告会が終わればどなたでも
差し上げます。

2014.3・5

秋田さきがけ新報に「菅江真澄と探る高清水の丘」報告会が
大きく掲載されたら
あっという間に在庫切れとなりました
市内各図書館屋コミセンに配置しておりますが

インターネット活用できる方は
こちらからPDFで閲覧・印刷が出来ますので
ご利用ください。グーグルドキュメントですから
中の「菅江真澄 水の面影」クリックしてください!

https://drive.google.com/?hl=ja&urp=http://www.google.com/google-d-s/intl/ja/tour3.htm&pli=1&authuser=0#my-drive