ラベル 雑木林 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑木林 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年7月25日日曜日

■児桜(ちござくら)とはこれか

わが町内は「児桜」ですが、この児桜について考えました。


1、昔の資料による「児桜」
菅江真澄は「こなたに近う谷を隔てて見ゆるを、児桜(こざくら)の岡とて木々ふかし。むかし古四王宮大祭ありしとき、4月8日、児舞(ちごまい)とてあそびありし所と云ひ、又、児桜とてめでたき花のありしをもいえり。」


2、ウワミズザクラ
昨年調べた結果は、普通の山桜の他に違う桜があることから、調べた結果がウワミズザクラでした。


ウワミズザクラ(上溝桜)  バラ科  Last modified: May 07, 2005

photo 学名:Prunus grayana
 別名:ハハカ
 花期:春
 イヌザクラ(犬桜)に似ていますが,遙かにきれいです。長さ 6 ~ 8 センチの総状花序を出し白い 5 弁のちいさな花をたくさんつけます。総状花序の下に葉がついています。
 別名のハハカの意味はわかりません。
 May 29, 1999 

photo May 29, 1





















4、ところがこれはなんだ

今年太平山を拝む場所に坐禅堂(遥拝所)をつくって、毎朝座っていますが。そこに最近落ちている不思議なものがあります。
これが菅江真澄のいう「児桜というめでたき花」ではないかと考えましたが・・・





















4、実となればこれだが

photo

これとは、時期もカタチも全然一致しません。
残念ながら、ここまで書きましたが結論は出ていません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



2010年3月6日土曜日

■お爺さんは山に柴刈りに!

冬から春にかけては山仕事です。「お爺さんは山に柴刈に」とはこんな状態です。

1、コナラの木が伸びすぎ

車庫兼工房の屋根に枝がかかってきました。

高枝切りで切ります。
上からはしごも使います。














2、さっぱりとしました!
















3、しかしこの後が大変!

切った枝をこまくこまく切ってチップにします。
手動式シュレッダーですが、大変な時間が必要です。
ひまつぶしと無心になるためには大変おもしろいものです。












4、チップと太いものに分類


チップにした苦労のあとが!!

太い方はあとでキノコのホダ木と薪用です。












・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年2月28日日曜日

■第二基地から太平山

雑木林の第二基地(遥拝所)からの太平山は「額絵」のようになりました。

1、額の中の太平山
太平山

2、山桜の木の下にあります


3、少し細工をしました
 

真下(30M)の散歩者が見えないように

4、太平山は連峰
  やっと峰の名前が分かりました。真正面が中岳、中岳に重なって真後ろが鶴ケ岳、一番高いのが太平山奥岳なのですね。
太平山連峰

2010年2月25日木曜日

■雑木林の「なかよしの木」が枯れそうです

雑木林の東側の最も目立つ場所にあるヤマザクラが「なかよしの木」です。私たちがココに来たとき(35年前)からすでに大木でした。最近元気がなさそうです。

1,これが「なかよしの木」
葉がついたときは「この木なんの木 気になる木・・・」と同じような木です。
子どもたちが小さいときに「なかよしの木」と呼んでいたものです。
















2、幹はコブだらけです

木医のアドバイスです

山桜の場合ですと自然状態で特別手を掛けないで置いた場合の寿命は約45年〜70年位持てば良い方でしょう。直径ですと40〜65センチ前後でしょうか。原因が把握できない以上如何にも為らないのですが土壌の改善位です。(サクラの幹や枝にオレンジ色のキノコ、サルノコシカケ、カワラタケ等やサクラ幹周囲にキノコや黴が生えている場合は土の入換えと根の殺菌等が必要ですが、この場合残念ながら殆ど手遅れです。また幹全体に人の両手を伏せたくらいの瘤状の物が多数出来ている場合も可也弱っています。

3、枝も曲がりくねっています

樹木医のアドバイス
桜の枝を切除した切り口には墨汁を塗る人も多いのですが必ず小さな枝を残すか、新芽の出るスペースを確保して切断するか、殺菌剤配合の癒合促進剤を使いましょう。コーキング剤やペンキは駄目よ。
















4、枝も割れている、コブがある

二宮翁夜話「215夜 無用なものを切り捨てる」に
論語の一句を例え話で
「盆栽の松の手入れがわるく枯れそうになった。これをどうしようという時に、『なぜ枝を伐らないのか』と言ったら『このままでも枯れそうなのに、どうして枝を伐るのか』と言う。そこで『根が枯れなければ、木は誰と共に枯れた』となる。

この鉢の松が手入れ不足な時は、無用な枝葉を切りすかしてやるより他に盆栽を保つ道はないのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・この教えから、ヤマザクラの枝を伐っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
教え
人の財産も同じです、いろいろあって暮らしに不足が生じたら、すぐ枝葉を切り捨てることですね。


2010年2月22日月曜日

■リスさんが庭を横切りました!

朝の行・呼吸法を行っていたとき、庭を横切るリスさんを見つけました。まだいたんだ!と感動!
春の気配が感じられまさす!

1、リスの足跡
呼吸法を中断してカメラをもって追いましたが、もう雑木林に行っていました。そこで証拠に足跡を!

2、かわいいリスさんでした
3、リスの足跡とは(足跡図鑑)

・前足には4本、後足には5本の指がある。前足より後足の方が前に付く特徴がよくでている 
・リスの足跡は、ノウサギと同じくギャロップが見られ、こちらは左右そろえて着地するのが特徴。




4、足跡の配列の見方




■駆け足(ギャロップ)

  四足獣では最も早い走り方で、前後足と、2本ずつの足で地面をけって走る。4本足ともまったく地面ついていないこともある。 
  ウサギやリスにもギャロップが見られる。また、イタチ科の動物も、雪上ではギャロップを行う。
  【例】 ウサギ科、リス科、ネズミ科、イタチ
 
 



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2010年2月6日土曜日

■2月大寒波の中でも

暖冬予報から突如大寒波が襲ってきています。積雪は30センチまで行きませんが、風が強く嵐です。
その中でも、美しいものは探せばあります。

巡堂工房のカンバンが雪でワクどりとなりました。






















雑木林のフクロウ「アイトワ」君
寒そうに見えますか!!
そうでもなく、穴ぐらで暖かくしていると見えますよ!!



















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年11月24日火曜日

■雑木林のフクロウさん

こざくらの丘雑木林のお家に「フクロウ」さんが収まりました。

1、大きな桜の木に

テラスの前の大きな桜の木にお家を作ってありました。
仮に犬のサンタさんが仮住まいでした。







2、フクロウです

ぴったりとフクロウさんが収まりました。









3、京都のアイトワさんの時


京都は嵯峨野にある森さんの「アイトワ」に行ったとき
近くで出会いました。

名前は「アイトワ君」・・・かな!!








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年11月16日月曜日

■第二基地は「遥拝所」です

こざくらの丘雑木林の第二基地は一番東側、草津川の真上のような場所、秋田市が一望できる場所です。藩政時代には佐竹の殿様が太平山を拝みにきた「御休所」として伝わっている所です。
太平山を拝める場所に「遥拝所」が完成しました。

1、草津川のすぐ上です
















2、山桜の下です

草津川の堤防は多くの散歩者が歩きます。
お邪魔にならないよう、見えないよう山桜の陰に作りました。











3、山桜の間から拝みます

真ん中の奥に、美しい太平山なのですが、このカメラではよく写りませんね。











4、これが太平山です


太平山、秋田市のシンボルです。













・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




遙拝はその名の通り、遙かに離れたところから拝する
ということで、普通の神社でも遙拝所をもうけているとこ
ろは沢山あります。


遙拝するときの作法は、その地に行って行う作法と同じ
で、特に違うことをする必要はありません。一般的には
、二拝二拍手一拝です。

二拝:深いお辞儀(拝)を二回します。
二拍手:拍手を二回打ち、両手を合わせ心を込めて

祈ります。
一拝:深いお辞儀(拝)を一回します。

神社によっては、四拍手というところもありますが、心を

込めて祈るというのが一番大切なことなので、分からない
場合は二拝二拍手一拝で構いません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
太平山三吉神社総本宮(奥の院


  御 祭 神(三柱)

【大己貴大神】(おおなむちのおおかみ)
(別称 大国主命・大黒さま)
国作りの神さま・縁結びの神さま・家庭円満の

  神さま
【少彦名大神】(すくなひこなのおおかみ)
病気平癒の神さま・医薬の神さま
【三吉霊神】(みよしのおおかみ)秋田で生まれた

  守護神 力の神・勝負の神・勝利成功・事業
  繁栄の神さま



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年11月8日日曜日

■雑木林第二拠点づくり

こざくらの丘・雑木林の第二拠点は、秋田市のシンボル「太平山の遙拝所」です。
雑木林はもともと藩主佐竹公の遙拝所だったそうです。天徳寺山と太平山を拝んだところと歴史書にありました。高い所(頂上)がいいのですが、木が大きくなって見えませんので、見える場所を探しました。

1、枕木を運びます


結構遠い所ですので、必要な長さに切った枕木を持ち運びます。












2、柱のたかさ調整


枕木の柱を4本
穴を掘って木曽を固めます。












3、たかさ調整

赤い色を塗ったハンマーの出番です。













4、土台が出来上がり

水平器だけでレベルもとれました

第一段階が完成です。

あとはクリ材の板を敷くだけです。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年9月22日火曜日

■テラスのカモシカ家族

こもれびテラスにきたカモシカ家族です。






















































一頭だけ離れた所にいました





































最後は家族一緒にテラスから離れていきました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年9月21日月曜日

■テラス道のチップとカモシカ親子

こざくらの丘の雑木林のテラスに通じる小道もチップ舗装しました


1、入口はコスモスもあざやか


枕木の看板
「こざくらの丘」

枕木階段
チップ舗装











念願のチップ舗装で完成












2、途中のチップみち


雰囲気が一変しました!!

奥の桜の樹の下がテラス











3、こもれびテラス


こもれびの中最高の日和でした!!













4、カモシカ親子も


突然・・・
「こそこそ・・・・」
カモシカの親子
もう一頭も
仲の良い家族でした。

我が家族も三人で呼びましたが、来たのはあと数歩のところまででした。









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年9月17日木曜日

■木質チップ材舗装

こざくらの丘改造計画の仕上げ、木質チップ材の舗装工事が完成しました。

1、枕木で階段を作ったが雨で流れる



枕木階段で第一段階は完成していましたが、雨が降るたびに表面が流されます。








2、木質チップ材が手に入りました


2tトラック一台分のチップ材です













3、ネコちゃんの活躍です

ネコ車は便利です













4、完成しました
















2009年8月25日火曜日

■みんなで、こもれびテラスで昼食会

こざくらの丘に集まって「グラスア-ト」の実習をされたみなさんが、「こもれびテラス」で昼食会をしました。

1、今日は絶好の「こもれびテラス」びより



暑い日は「こもれびテ
ラス」が天国です。

こもれびの中さわやかな風がきます。












2、テラスでの食事は格別


買ってきた弁当にパン

味噌汁とメロンはわが家から

これだけで十分









3、満足しています

















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・