ラベル こざくらの丘・ロハス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル こざくらの丘・ロハス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月2日土曜日

■「粘土団子」を作りました

沙漠の緑化にも使われている「粘土団子」に挑戦しました!!

1、福岡正信さんの「粘土団子」

粘土団子(ねんどだんご)は、福岡正信の生んだ自然農法で使われる手法で、自然農法のエッセンスの集積とも言われる。次の季節の作物のための百種類以上の粘土たい肥肥料と混ぜて団子を作る。これを、自然環境に撒いて放置すると自然の状態を種が察して、より適応しやすい時期に発芽する[1]。また、鳥や虫が嫌う薬草などを混ぜることで、損失を防ぐと言うアイディアも盛り込んである。従来の栽培法よりも、ずっと少ない土を使うので、結果として作物の数は少なくなるが、大きく強い作物になる。砂漠の緑化にも用いられる。
2、粘土をつくります
 下の沢から粘土を採ってきましたが、砂利も交じっているので篩で
町内の荒れ地に花を咲かせます!
色々な種類のひまわり、コスモス


2、珪藻土を混ぜてみました
3、団子づくり:種を混ぜます


4、干します
梅干しづくりみたいです!!


 
5、カチンカチンになりました

カチンカチンです・・・割れてもいません!!
後は 蒔くだけ・・・!!




2015年3月7日土曜日

■春の花は黄色「福寿草」から

お天気が良くなれば、花が咲きだします・・・春先は黄色から・・福寿草


1、一斉に咲きだした


2、アップ

まだ2030万画素つかいこなしていませんね!

3、下の斜面にも


4、黄色・・黄金色


2014年11月14日金曜日

❏巨大な大根は万田酵素効果??

大根が見事に・・以上に!!・・育ちました


1,こんなにでかい!!

普段収穫している大根の倍以上はあります・・・!!

2, みんな大きい


3,万田酵素のおかげ

このCMはよく目につきます・・これほどでは無いですが

CM
万田アミノアルファは、果実類、根菜類、穀類、海藻類など数十種類の原材料を使用し、3年以上発酵させた植物用「万田酵素」に、有機質を主体とした液肥を配合した肥料です。万田アミノアルファプラスは万田アミノアルファに「マグネシウム」を配合しています。植物の必須元素の1つである「マグネシウム」を配合することで、食味や果実の糖度アップに役立ちます!


4,冬に備えて

冬に備えて、畑の中に埋めておきます・・ますます美味しくなります!!
これも昔から引き継いだ「21世紀の縄文人」の知恵!


2014年11月13日木曜日

❏クリの苗を植えて「21世紀の縄文人」になる!!

クリの苗を田舎とこざくらの丘に植えました!


1,植樹

21世紀はロハスな時代です・・・そこで食料の確保の一つとして
クリを植えようとしました。クリで生きる「21世紀の縄文人」ですね・・!!

最初は田舎(五城目町)だけに6本植えようとしましたが
収穫から手入れを考えると秋田と田舎の半分づつにしました。

2,収穫しやすい所

収穫しやすく、手入れも楽な所・・裏山です!

3,種類は「ぽろたん」

苗は「国華園」さんから購入しました。
4,縄文人が暮らした所に!

肥料もやったし、支柱も建てたし・・万全のつもりです!
縄文人が暮らした「児桜貝塚」のすぐ近くです!
ヤマグリもありますが・・大きなのもあれば
これからの時代クリで生き延びれるかも・・・!!

2014年11月10日月曜日

❏今年度最高の作品「300年ケヤキの門扉」

300年ケヤキをくり抜いた門扉が完成!

1,表から

300年のケヤキ・・斜め輪切りしたもの
二つを対にして作りました

珍しく・・家族みんなから大好評です!!

2,裏から

支柱は少し、右左違います・・
工夫したんです!!

3,丈夫な支柱

こちらはカラマツに防腐加工したもの。
基礎もブロックですが埋め込んであります!

4,工夫はこちら

以前から栗の輪切りを置いていましたので
それを利用しました。


2014年10月22日水曜日

❏干し柿つくり

今年は柿の実が豊作です・・・先ず干し柿つくり

1,前半収穫分

まずは100ケ・・手慣らしです!!

2,カキの皮むき

最初は全部包丁出むいたが・・・途中からピラーにしました
ピラーが早い、きれい!!

3,熱湯に入れてから


熱湯で5秒・・そのあと縄に編みこんでいく
もちろん事前に縄を編んでいます

4,やっぱり雨が・・

天気の良い日に、カキを収穫し、編みこんでも
翌日雨です・・・
昨年も雨で・・・カビが生えて捨てています・・今年こそ!!

雨の日だけ・・室内に取り込んでいます。
今日からまた外です・・天気が続きそう!!





2014年10月4日土曜日

❏10月なのにアサガオ・ヒルガオ・ユウガオ??

今年のアサガオはまだ咲いています!!


1,アサガオ全景

10月に入ったのにまだこんなに元気に咲いています!

2,アサガオの色
一つの絵だからですが色々な濃度の色があります

3,これが朝の色


4,これが夕方の色

本当は何日か咲いて、最後の色がピンクになってきます!

2014年10月2日木曜日

❏10月のこもれびテラス「オカリナコンサート」

10月は今年最後のコンサートでした

1,こもれびテラスのコンサート風景

秋晴れの穏やかなお天気でした!
町外から口づてで来る人が多くなりました
波動の穏やかな人々です・・・!!

2,オカリナ魔女ichiko

赤い魔女でした!!

3,ゲストはウクレレの大高さん

「涙そうそう」之弾き語りがとても印象的でした

4,大満足して

オカリナで満足し・・・コスモスを愛でて・・・野菜をおまけで
大満足しておかえりでした!!

2014年9月27日土曜日

❏秋の味覚・・アケビ!!

秋です!・・・秋の味覚が!!

1,アケビが

裏山から立派なアケビが採れました!

2,皮を食べます!

アケビは、身でなく皮を食べます
中に味噌を詰めて焼きます!

3,ここで

中央と奥の松にアケビ蔓がついています

4,サツマイモも

試しに一株掘ったらこのとおり
美味しイモでした!