ラベル 寺内史跡探訪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 寺内史跡探訪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月15日木曜日

❏菅江真澄が「水の面影」に残した暗号(1)

菅江真澄の「水の面影)現代語訳が完成して反響の大きさに驚いています!
現代語訳を通じて
菅江真澄が「水の面影」に残した暗号(謎)をシリーズで載せます!

平行して「動画紙芝居」を作成中です

(1)、数奇な運命の原本「水の面影」










2014年3月3日月曜日

❏やったぜ!「菅江真澄と探る高清水の丘」報告会大成功!

やったぜ!! 150人が参加し大成功でした!!

1,秋田さきがけ新報記事

よく書いていただきました!

2,参加者150人!!



3、役員の皆様
受付


会長あいさつ

4、講師の方々

池田憲和氏「菅江真澄の歩いた寺内」「水の面影を楽しく読もう」

桑原勝治氏「寺内の伝説:動画紙芝居」

森敏雄氏「水の湧く丘 高清水」

渡辺範人氏&渡辺新氏「高清水湧水の水質調査」
コーディネーター左が私 石井 護です


2014年2月25日火曜日

❏菅江真澄と探る高清水の丘(動画紙芝居)

菅江真澄の著「水の面影」他から寺内の伝説ものがたり
2014/3/2 秋田市北部市民サービスセンターで放映します

1,菅江真澄の三つのものがたり

放映する動画紙芝居ものがたりは
「伽羅橋ものがたり」「藤茶屋ものがたり」
「高清水霊泉の謎を解く」

2,菅江真澄の「伽羅橋ものがたり」

https://www.youtube.com/watch?v=v0w2hjhnifs&feature=c4-overview&list=UUREMhWUvS8K5Vbn9DVOi1QQ



3,菅江真澄の「藤茶屋ものがたり」

https://www.youtube.com/watch?v=UsFLjkBr7ys&feature=c4-overview&list=UUREMhWUvS8K5Vbn9DVOi1QQ



4,高清水霊泉の謎を解く

https://www.youtube.com/watch?v=ePAlffFbzrg&feature=c4-overview&list=UUREMhWUvS8K5Vbn9DVOi1QQ



2014年1月16日木曜日

❏講演会「菅江真澄と探る高清水の丘」準備着々!

寺内地区の活性化事業として取り組んだ過去三年間の集大成講演会です!

1,講演会は3月2日

タイトルは「菅江真澄と探る高清水の丘」です
日時:2014・3・2(日)  13:30~16:00
場所:秋田市北部市民サービスセンター 地域文化ホール
会費:無料
申し込み:不要
主催者:寺内地区市民腱鞘推進協議会(寺内コミセン内)


内容は盛りだくさんです
①菅江真澄の歩いた寺内」・・・「水の面影」を楽しく読もう
   菅江真澄著「水の面影 現代語訳」訳編集委員(秋田県文化財保護協会会員)

②「寺内の伝説:動画紙芝居」・・・伽羅橋、藤茶屋、高清水霊泉ものがたり
   菅江真澄の寺内の伝説から動画紙芝居作成

③水の湧く丘 高清水・・・高清水の地質構造と湧水の仕組み
(大学名誉教授と地質会社技術者のボランテイア参加)   

④高清水湧水の水質調査・・・高清水の湧水はすばらしい
(秋田県総合保健事業団の地域貢献事業)

私がコーディネーターを努めます(雑務係です)

問合せは私
               018-845-5487 石井 護


2013年7月26日金曜日

■秋田市の「ふるさと再発見セミナー」講師

ふるさと再発見セミナー講師として「寺内の伝説をたずねて」

1,「寺内の七不思議」講話

まずは寺内の概要を知っていただくため
七不思議にまとめとお伝えしました

2,七不思議とは

切り口はいっぱいあるのですが、今回はこれです
3,次は史跡探訪です

鬼破坂、鶴ヶ池ノ田村麻呂伝説コースを組み入れました
少し長かったかもしれません。
午前中の雨が上がり、暑いくらいの天気となりました
4,探訪会の様子

写真を撮る余裕がありませんでしたから、前回のもの(参考です)
護国神社裏の展望地点、五輪塔の在る場所です。
海から城壁や西門(2階建てであった)がよく見えることを
お伝えしました。




2013年4月28日日曜日

■寺内の史跡案内板設置

寺内の史跡の案内板設置!
1,綾小路
かっこいい名前でしょう!1,300年前秋田市寺内に大和政権の蝦夷征伐の拠点として
秋田城が造られました。その時の都(京都)から派遣された役員が、
都を偲んで「綾小路」と名前を付けたものです。

寺内地区市民憲章推進協議会の皆さんで建てました。

2,みんなで協力して

制作は巡堂工房、建込みはみんなで!
2月の豪雪の中で、仮設置しましたが、雪消後に正式に
設置したものです。

3,藤茶屋も
古四王神社前の藤茶屋跡、古四王神社への参詣人や旅人が
湯茶を飲みながら四方山話に花を咲かせた里、情報交換の場であった。

4,記念撮影

藤茶屋跡が解体されて更地となりました。
案内板が目につきます。
まもなく、名前由来の見事な「藤の花」が咲きます!


2013年2月10日日曜日

■寺内史跡案内人講習会


今年度の史跡調査の一つに案内人講習会がありました

1,「寺内の史跡」は池田先生
古い絵図を持参で興味のあるお話でした

受講者は寺内市民憲章役員と秋田城ボランティアガイドの26人

2,「秋田城発掘調査」は伊藤先生
古代の水洗トイレが秋田城にあったことの世紀の大発見をしました!
この度は、南門を発見、なんと東門の1.5倍も野規模とか・・・素晴らしいですね!
3,「秋田城ボランティアガイド」は石川先生
先輩ガイドのお話を伺いました。
まずは説明範囲、説明内容のk純化が必要だこと。
「分からないことは分かりません!」ト答える
範囲外のことは話さない・・・エリア及び個人の好みから!!!

■私の「寺内の田村麻呂伝説」は写真がありませんが、プロジェクター活用で
お話しました。田村麻呂は秋田まで来たか来ないか・・・


4,「高清水の湧水」森先生

今年の調査成果の発表です。
なぜ、高い場所に水が湧くのか
なぜ高清水と言われるのか
なぜ、5,500年も人が住み続けたか・・・・



2013年1月28日月曜日

◆寺内史跡案内人養成講習会

寺内史跡調査の二年間の集大成として案内人養成講座開催です!

1,寺内史跡案内人養成講習会
第一期の「寺内史跡探訪マップ」
第二期の「水の湧く丘 高清水」
秋田城発掘調査と合わせて集大成です。

2,第一期 史跡探訪マップ作成
平成23年度作成の「寺内史跡探訪マップ」です

・更にグーグルマップで「寺内史跡探訪マップ」

こちらからどうぞ!

https://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=218230982544753368249.0004810b761a387e991c9&msa=0


グーグルアースでもご覧になれます。
スマートフォンで現地探訪をどうぞ!

3,第二期 高清水の地理調査

今年度事業としてまもなく完成です。

4,史跡と地理調査の融合

なぜ高い場所ながら湧水があるのか
なぜ秋田城の井戸水があるのか・・・城が出来たか?
いろいろなことが分かります



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・