ラベル 真理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 真理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月3日金曜日

❏宇宙の歴史150億年!!

150億年前のビックバンから続く・・この宇宙!


1,ビックバンの前と後

150億年前に起きたビックバン


2,宇宙の歴史は150億年

10億年かけて・・・波動がものとなった、地球ができた

それから50億年かけて・・・人間ができた


3,造化三神は150億年前

タカミムスビ・カミムスビのムスビの神たちは150億年前から

イザナギ・イザナミの神は訳100億年前のこと


4,高天原はビックバン以前

高天原とは、目に見えるその辺にあるものではなく
150億年のビックバン以前にある
したがって、ゼロの世界
そこには「知恵」と「目的」と「エネルギー」がある
その知恵と目的とエネルギーを現在にも及ぼしているのです

元春日大社宮司 葉室頼昭氏の

・・・まだ消化中です・・・

2014年5月13日火曜日

■音もなく香もなく天地は・・二宮尊徳

あんなに雪だったのに・・・今は新緑・・二宮尊徳の歌から宇宙の真実を!

1,まぶしい新緑

中央の座禅石の上もいっぱいの雪でしたが
今は、此の通り眩しい新緑です!!

2,二宮尊徳の歌


3,光も、香りも、味も本来は一つ

宇宙の創造原理では(なっとく「般若心経」に書いてあります
光は本来一つだけで「白光」
香りも味も本来一つだけで「無味無臭」

4,循環の法則

循環の法則があるからこの世の《いのち》は永遠に生きています
その循環ノ変換点には音もありません、香りもありません
ただただ繰り返すだけです!



2014年5月11日日曜日

■新緑と雨のエネルギー

やっと雨がタップリと降りました・・・新緑が一段と濃く!!

1,こざくらの丘の新緑

もみじの新緑がまぶしい・・

2,畑も元気に

エンドウ豆が元気に伸びています

3,雨がエネルギー

畑の作物など、一雨が降ると、真っ青に活き活きとなる。
農作物に肥料をやっても、すぐには青くなりませんが、雨が降ると農作物は、
すぐ色がよくなります。何故でしょう?

雨はエネルギーであって、肥料はエネルギーではないからです。

4,雨がエネルギーを運ぶ

雨がエネルギー・・・厳密にいうと、雨がエネルギーを運んで来た、と言ったほうが
正しい言い方です。目に見える雨には、エネルギーは存在していません(色即是空ですから)
しかし自然が作った水(メカニズム)はエネルギーを惹きつける力をもっているのです。


2013年7月29日月曜日

■藤あや子の「美しさを保つ方法」

わが秋田美人の藤あや子さんの「美しさを保つ方法」について

1,藤あや子さん・・・美しい!!

秋田美人です・・・どうやって美しさを保っているか。
大人の休日倶楽部 今月の人に載っていました。

2,秋田美人とは

まずは肌の白さ
1966年、秋田県湯沢市の医師である杉本が、女性の色の白さの計測結果を
文藝春秋 (雑誌)8月号で発表した。
  • 秋田県南三郡 30.5%
  • 秋田県全体 29.6%
  • 日本人平均 22.0%
  • 白人 40.5%
『秋田美人の謎』の著者である新野直吉は、あとがきで秋田美人は「地理的環境に
よる形質的素因、風土の持つ気象的条件、それらに加えるに歴史的刺激などの恩恵を享けて、
形成されてきたもの」としている。

♪♪小野小町のでた所・・・♪♪


3,「美しく生きるか」・・・分かれ道

「今の目標は、健康負うラス、美しく長生きすること。死ぬまで女でいたいと
思いますから、食べることにも美容にも手を抜きません。食事は一日30品目を目指し、
お昼ごはんはたいてい、自分で作ったお弁当です。
妥協したら、そこで終り。
まぁいいか、と思ってしまったら、まぁいいか、という体型と顔になってしまう
ものね(笑)。自分を一番気にしてあげられるのは、自分ですから
日も健康も自分次第。
・・・・すごいことを言っているのです・・・・・
4,それは・・もう一人の自分

これが色即是空の事なのです。
藤あや子さんエライ!!
我々は肉体が自分だと思っていますが、そうではないのです。
もう一人の自分・・《いのち》がいるのです。
《いのち》が「まぁいいか」と思えばそういう体型や顔になってしまうのです。
《いのち》が「一生美しく長生きするぞ」と思えば、そういう体型や顔になるのです。
詳しくはYouTubede
“なっとく”般若心経の解読と実践をどうぞ


2012年12月17日月曜日

◆空即是色・エネルギーを形に

色即是空とは・・・これなんだ!

1,老朽化した融雪道路の安全を願って
町内の生命線である高野の坂の融雪道路が老朽化している
秋田市の努力でなんとか今年も動かすことになったが
なんとかこのひと冬稼働してもらわなければなりません。
2,念ずれば花ひらく
坂道とその融雪装置は一体として《いのち》があるものです。
(形のあるものには必ず《いのち》があるのです)
そこで町内全員の願いとして、如何にすれば
安全の願いが届くか
「念ずれば花ひらく」がただ念じただけでは届かない
何かを通して届けたい
3,そうだ「ありがとう」作品だ!
坂道に「ありがとう」を掲げて、この冬中の稼働を祈る!
その作品は外用仕様にすることと、
町内がリースづ飾りの最中であるからリースを飾る
できました。
4,空即是色
色即是空 空即是色とは「色」が形のあるもので、「空」とは波動やエネルギーのことです。
仏教の世界では何十年唱えても分かりませんでしたが、科学で解けば簡単でした!
「想いのエネルギーを形にする」
まずは道路の飾る「ありがとう」作品を作ることを想い
その作品が外用の材料で、リースも飾って出来上がったこと
これが「空即是色」です!

「ありがとう」作品を飾って
融雪道路が一冬頑張ってくれればいいな!
それが
「色即是空」
「形がエネルギーを出す」ことです!
一度でだめなら次の事を考えて行きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



2012年12月9日日曜日

◆雪も佛のこころ

初雪が結構積もっています!!
1,初雪
2日降り続いています・・・こんなに!!
2,雪が降るのは佛のこころ
雨も嵐も佛のこころ・・・真民さんです
雪も佛(神・天)のこころですね!
夏が暑かった分、早くまた根雪になるのでしょうか?
3,融雪道路が何とか動いています
老朽化で心配している「高野の坂」。今年改修予定でしたが・・先延ばし!
秋田市の皆さんと心を合わせて、もう一年頑張ってもらいます・・融雪道路サンよろしく!

4,季節は巡る
「音もなく香もなく常に天地は 書かざる経を 繰り返しつつ」二宮尊徳

耳でも、鼻でも、目にも、触っても・・・五感では感じていないが
天地は「循環の理」・・四季を巡っている

今年も冬が来ただけ・・・冬来たらば春遠からず!!
がんばりましょう!!








2012年11月12日月曜日

◆地球の意思を受け継ぐ五つの掟

地球には明確な意思がある。「生命文明の世紀へ」から

1,地球には明確な意思がある

人生地理学・環境考古学の安田喜憲先生の本からです。
この地球の意思
生命の連鎖をつなぎたい、という意思を敏感に感じ、それを
自らのライフスタイルに取り入れ他文明を発展させてきたのが
ほかならぬ日本人だった。

2,地球の意思を受け継ぐ五つの掟


①自然を信じ、人間を信じ、太陽や森、山や川や海に祈るこころを持つこと。

②他者の命に対して畏敬の念を持ち、命の源である水の循環系を守ること。






3,持続可能システム


③自然の豊かさや生命の連鎖を守るためには、時には自らの命を捨ててもかまわないという気概をを持つこと。

④自然の資源を使い尽くさないで、循環的に利用すること。

持続可能なロハスですね!


4,最後は慈悲の心

⑤自然を守るためには、自らの欲望をコントロールし、「利他の心」「慈悲の心」をもつこと。
慈悲の心(白隠さんの書を彫りました)


1950年代までは、日本人は守り通してきたんです。
現代文明(市場原理社会)は全く正反対のことをしてきました。
今又、元へ戻る時期が到来しました。世の中はもう始まっています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2012年6月15日金曜日

◆村井家元の秋田蕗の生花


健康面で心配しましたが、今年も家元の秋田蕗の生花が見られました!



1,秋田蕗の生花
魔女と写っているのが、千家生花家元の村井凌雲氏です。6月が誕生日で今年85歳を迎えるそうです。
でもこのとおり、生花もすばらしい気の流れ、本人の声の張りもよくうれしい日でした!



























2,生花は奇数
お花は奇数が基本だそうです。5本、7本と・・・
今回は5本、天地人と表の抑えと裏の抑えとなるようです。
この5本で「気」が螺旋を描いているように感じます!
この気が天と地を繋げるのでしょうか!



























3,見える世界見えない世界
見える世界とは五感のうち目で見るものです。見えるものですから形にとらわれます。形の裏側に見えない世界があるのです。
「秋田蕗・・・すごいな~ 3日もよく立っているなあ! 虫に食われているなあ」見える世界ですね!
「螺旋、うずまき・・・気の流れを感じる」見えない世界の入門編くらいでしょうか!


















4,五感の「カベ」「檻」の中と外
我々の魂(心と考えてもいいです)を取り囲んでいるこのギザギザが、常識のカベ、五感のカベ・・・
カベと言ってはニュアンスが違うようですから、「檻おり」が正確かも知れません。降りの構造は「幕」だそうです(これは藤原直哉さん)。
従って
・カベの内側、檻の内側、見える世界は・・・「幕の内」となります。
・カベの外側、檻の外側、見えない世界・・・・「幕の外」となります。

物質文明にマインドコントロールされているのが「幕の内」、日本の古代の精神世界が「幕の外」ですね。やっとここまで理解できるようになりました!!






2012年6月12日火曜日

◆秋田の小学校には希望がある!

小学校と町内会など地域の人との「絆」づくり会に参加しました。



1,小学生とのふれあい
子どもたちと握手して会話を楽しんだあと、グランドで!
元気で!かわいくて!何よりも素直なことあうれしいですね!!
























2,挨拶もしっかり
町内や校内では挨拶もしっかりできます!
今日の、書きたくなった理由は写真の「まとめ」「ふりかえり」です!
すごいことを勉強しているんですよ!
























3,なんと「PDC」サイクルです!
理科室に貼ってあった「学習の進め方」にびっくり!
問題解決手法ですよ、みなさん!!
この方法が身についたら、どんなことだって大丈夫なのです。
「PDC」サイクルをまわすことなんです。」
社会人の皆さんこそ是非身に着けてほしいことです。子供さんに教えてもらってください(ははっは!)







































4,心の方もすばらしい
学習
「どきどきわくわく新しい勉強をはじめよう」
何よりも心のときめきが大事です、何事にも「どくどくわくわく」取り組みましょう!!
それが心の健康の秘法です!!































2012年6月6日水曜日

◆宗教と人生の目的

この大混乱の時代こそ宗教の出番なのにねー!!



かとうはかるさんの「人類の夜明け」を図解したものです

1,宗教の真の目的






















2,宗教家は真の人間を知らない






















3,人生は何のためにあるのか





















4,五感は惑わされやすい






















(シリーズで動画を作成中です・・・後日up)