ラベル 旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月9日水曜日

❏桜の二都物語

サクロの二都に旅してきました!

1,桜の二都物語

京都と奈良に桜見物に出かけました。
昨年は五稜郭、一昨年の河津桜も開花していなかった!
今年は・・・みごとな二都物語!!
共通項は清水寺の舞台と桜と坂上田村麻呂

2,桜

桜は吉野の山桜がまだ少し早めであったが、他に沢山堪能してきました!

京都 円山公園

吉野の山桜

3,坂上田村麻呂

三度目の正直の延暦十六年(797年)、前回は副将軍だった田村麻呂が征夷大将軍に昇格して、4万の兵で以ってみごと平定する事に成功したのです(11月5日参照>>)
この成功で田村麻呂の名声は高まり、征夷大将軍という称号も、後世、英雄の証として使用される事になりますが、そんな田村麻呂が、凱旋後ほどなくして延暦十七年(798年)7月2日建立したのが清水寺です。
その由緒によれば・・・
宝亀九年(778年)に、僧・賢心(けんしん)「木津川の北流に清泉を求めて行け」という夢のお告げを受け、その清泉を求めて音羽山麓の滝にたどり着いたところ、そのほとりで修業している行叡居士(ぎょうえいこじ)に出会います。
その行叡居士は、賢心に、この地を聖地として守りたまえと、千手観音像を刻むための霊木を授けて姿を消します。
それを見て「行叡居士は観音の化身である」と信じた賢心は、その遺命通り、観音像を刻み、この地を守っていたところ、そこに、未だ将軍になる前の田村麻呂が、妻の安産祈願のために鹿を捕えようと山に登って来ます。

そこで賢心と出会って、その教えに触れたた田村麻呂は聖なる地で殺生をしようとしていた事を深く反省し、後に、自らの邸宅を仏殿として寄進し、そこに本尊を祀ったのが清水寺の始まりとされています。


4,舞台づくり


なんと言っても最大の不思議は、清水の舞台。樹齢400年を越すケヤキの大木が、
釘を使わずに組み立てられています。
その構造美、匠の技は、何度見ても飽き足りない光景です。
上から、下から、じっくりと鑑賞してください。

上が 京都 清水寺の舞台


下が 奈良長谷寺の舞台



2014年1月11日土曜日

❏愛隣館の御用達経営

花巻温泉郷・新鉛山温泉の愛隣館で御用達経営を見せていただきました!

1,じゃらんNO1愛隣館

★じゃらんnet★7年連続 岩手県売上1位の人気宿(06~12年度)♪
花巻温泉郷・新鉛山温泉の愛隣館に行ってきました。三つの大浴場・・温泉三昧
たぶん昔はスキー場宿であったと思われますが
引用
この愛隣館は新鉛温泉一軒宿で一度来たことがあるが、すっかり素晴らしい温泉宿に変身していた。
源泉かけ流しの温泉はナトリウム・硫酸塩・炭酸水素塩泉で低張性弱アルカリ泉とある。陶器風呂や自然と一体化できる露天風呂があり、川のせせらぎを聞きながらのんびり湯につかると本当に癒やされる。

温泉といえば①お風呂②夕食③サービスが問われますね。
この3つが素晴らしかったので御用達経営と照らして見みます。

2,3つの大浴場、多彩な浴槽で温泉三昧

温泉ですから大浴場が大事です。その大浴場が3つもあるのです!この10年以内に
二つを増設したのです。南部の湯、川の湯、森の湯・・・どれに行こうか悩みます。
そこで時間ごとに男性と女性の入浴時間表が有りまして。「あつらえ」てくれるのです。
長い経験からでしょう、この時間帯は男性はどこが喜ぶか・・・と

初めてのお客はどこへ入ればいいのかわかりません、そこで時間ごとに「あつらえ」オススメの
コースがあるのです。

3,もちろん楽しみは夕食

料理をつくるのは、調理人です。
そして、料理は、料理長の腕で決まると言われております。


当館の新進気鋭の料理長の佐々木は、若干40才。
調理師の業界では、若いといわれる年齢ながら
地元の食材を活かした豊富なアイディアのお料理をご提供しています。



さらに愛隣館のお料理が評判なのは・・・

「和膳スタイル」と「かまどダイニング」の2つのお料理スタイルを 
ご宿泊プランによりお選びいただけるからです。 


今回はかまどダイニングでした。ハーフバイキングだそうです。

かまどダイニング「おむすび庵」。
ここで食べると食事がさらに楽しく美味しくいただけます。 

目の前の料理人が、あなたの「美味しい!」の一言を聞く為に手間と愛情をかけて一品一品調理しているからです。 

今話題のハーフバイキングスタイルなので、5つの「かまど料理」が食べ放題もうれしいと評判です。


4,サービス

じゃらんNOエリアナンバーワンですから・・・書くほどのこともありませんが
一つ
一緒の魔女さんが珍しく食前酒の「梅酒」が大変気に入りました
セットものですからお代わりなんてありえないのですが
何としてももういっぱい飲みたいと・・中居さんにお願いしました。
「相談してから」と下がりましたが
やがて「料理長から特別のプレゼントです」と言って持ってきてくれました。
「売店でも売っていますから後でどうぞお買い求めください!」ともつきましたが
普通の宿なら
「売っていますからお買い求めください」で終りますよね!!
さすがでした


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2012年10月18日木曜日

◆森吉山の紅葉

紅葉の森吉山に、平均年齢75歳のいとこ会で!

1,森吉山の紅葉
最近は雨男と言われていましたが、やっと汚名返上して元の晴れ男になれました!
天気予報では前後一週間の中で今日だけ雨で、強風の予想でしたが
どうです、無風の晴天でした!!
柔らかな黄色の黄葉・・・ちょうどいい頃でした。

2,平均年令75歳
いつまでも若いと思っていた兄貴分の皆さんも・・・・
でも元気です。
毎冬この阿仁スキー場に10回以上も来ている80才!
私はもうスキーは止めて20年・・

3,地元の珍味が盛り沢山
もちろん黄葉だけでなく、「阿仁ブナの森ホテル」でごちそうです。
こんなにたくさんの土地のごちそう。
ミズのコブ、ブナカヌカ、巨大なゼンマイ、天然のアユも・・・

4,さすが阿仁・・・熊鍋
ついに出ました!
熊の肉鍋・・・素晴らしい味付けでした。



2012年2月24日金曜日

■春を探しに伊豆へ

極寒の秋田から熱海・伊豆へ春を探しに行って来ました。しかし・・・



1,熱海の梅園
熱海の梅園は4分咲きくらいでした!名園の古梅が、やっと今日から暖かくなったので開いてきたそうです。香りといい、紅白のバランスといい、春を堪能出来ました!!




















2,しかし、サクラは3週間遅れ!
しかし、目的地は湯河原の梅林と河津桜でした! 旅行前の情報で湯河原の梅園はまだまだ遅れているとのことで、一週間遅らせましたが、まだダメでした。それで熱海の梅園でした、こちらは満足! しかしながら、目的地河津桜は、観光バスに乗った時点でガイドさんから「がっかりしないでください、3週間くらい遅れています!」
ご覧のとおり、所々で1~2輪咲いているだけでした。




















3,春は!
熱海の梅園では、ウグイスがいました!
おばあさんが「ウグイス笛」を売っていました。鳴らし方を教わって、魔女が早速買い求めました。
梅にはウグイス・・・これで春爛漫!!




















4,富士山を眺め足も心も洗う!
伊豆長岡市のゴンドラで葛城山の山頂からの富士山は見事でした!
何と、足湯に浸かりながら富士山とご対面できるのです。しばらく座禅をして、足も、心も洗っいました。至福のひとときでした。

春は遠くにあるのではないよ!秋田の地元に、足元にもあるのだよ! ウグイス笛で呼び寄せよう! ということで「春探し旅行」は終わりました。














2011年12月15日木曜日

■かまくらの準備・・・小岩井農場

かまくらは秋田の専売特許と思っていましたが、小岩井農場ではもう準備!!



1、小岩井農場の「かまくら」準備
秋田県人では想像もつかないが、これが小岩井農場の「かまくら」の準備だそうです!
かまくらの骨組みが66基もありました。
秋田では雪がいっぱい降って、年が明けないと考えもしませんね!




















2、鉄筋・鉄骨づくり!
これが骨組みです。この上に雪を60㎝くらい乗せるのだそうです。なぜ鉄筋なのか・・・
ただの「かまくら」でなく「かまくら食堂」となるのです!
秋田の伝統行事=神事ではなく、ビジネスなのです。




















3、冬の様子
雪祭りとして9日間開催されるそうです。
朝9時開店、夜9時までお客さんがびっしりとか!
かまくらづくり名人もいらないし、同じ形が出来ます。屋台村ですね!




















4、なぜ鉄筋かこれでわかります
掘りごたつ風テーブルですね。ジンギスカンが主ですから、かまくらの天井が溶けて落ちないように工夫したのですね。この大きさが標準パターンで6人まで。12人が入るパターンもあるようです。
さすが、岩手、小岩井農場・・・創造力が違いますね!!
冬に行ってみたいものです!





2011年9月16日金曜日

■結婚40周年を迎えました

よくもまあ続いているものです40年ですよ!






1、プレゼント

子どもたちからホテルに届いていました!
写真が表で、裏にはこんなことが書かれていました!!

♡結婚記念日 おめでとう♡
40周年 おめでとう
仲良し夫婦で おめでとう

仲良し家族で揃って
ごはんにいきましょう



























2、我が家はやっぱり「十和田湖」です

鹿角市で結婚しましたし、いつも十和田湖をみていました。
やっぱり十和田湖はすばらしい!!「神秘の十和田湖」です。
日本はどこに行っても素晴らしいのですが、「神秘の」と形容詞がぴったりなのは、私には十和田湖が最もふさわしいと思っています。




















3、記念写真

湖畔での記念写真 西側地区の船着き場
















4、十和田ホテル

【じゃらん情報】
神秘の湖、十和田湖へ・・・四季折々の風景を感じる森に囲まれた宿

十和田湖西湖畔の高台に位置し、客室や大浴場から四季折々の風景を眺めることができる。秋田杉を使用した本館は北東北の宮大工約80名の手により建築されたもので、モダンな造りの別館と調和している。



この通り、ロケーションは100点満点です。朝夕窓から眺める十和田湖の神秘は、本当に心が洗われます!!
残念ながらそのロケーションの良さにサービスはついて行っていません。秋田は本当にサービスが何かを分かっていません。トップが想い至らないからでしょうね・・ここもでした、残念です。
なんとかどこのホテル、施設でも「感動を与える○○ホテル」であって、従業員は「感動を与える案内人」であってほしいものです。






2010年5月4日火曜日

■遠山郷研修に行ってきました

お久しぶりです。一週間インターネットと縁のない生活をしてきました。
藤原直哉先生の、「藤原学校 中央構造線・遠山郷枯山水体験研修」を終えてきました。今日は4泊の場所を、朝のお勤め「呼吸法と坐禅」を通して宇宙エネルギーを吸収した場所をご紹介します。

1、藤原学校 中央構造線・遠山郷枯山水体験研修
研修は5月1~2日でしたが、前泊、後泊ありでした。


























藤原先生の中央構造線の断層説明
















2、前泊は諏訪湖の隣、茅野市で
諏訪地方は「御柱祭」一色で、大変な活気でした。奥が諏訪湖、ここの杖突峠の真下が諏訪大社上社で、御柱祭のエネルギーもいただいてきました。




















明日から御柱まつり、これが山からおろした御柱・もみの木だそうです。巨大さと熱気がすごかった!




















3、5月1日は遠山郷て
民宿このた、ここは地辷り対策地域です。したがってこれでもゆるい地形なのです。向かいは断崖絶壁の山なのです。藤原先生と同行して感激し、遠山郷の秘境の地でのあふれるエネルギーを一杯いただきました。




















対岸の山です。山が笑う頃の時期となりましたが、急峻さはこのとおり。




















4、静岡県牧之原市にて
研修後は、友人の渡邊氏の家に泊まりました。直ぐ上が榛原公園で太平洋が良く見えます。
2泊して、宇宙からの画像を通した、世界で全く新しい説を拝聴して、エネルギーをいただきました。
大変な研究発表の成果が5月8日発売の「ムー」に掲載されます。楽しみです。




















牧之原丘陵はお茶畑が広がるところ。





















帰ってきたばかりで泊まった場所の説明だけですが、それぞれの土地での呼吸、坐禅で宇宙エネルギーをいただくことができました。
研修内容については後日に!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年4月16日金曜日

■これぞ桃源郷

次は福島の花見山でした。まさに桃源郷

1、これが花見山
































2、秋山庄太郎さんがこれぞ!!


花見山は日本を代表する写真家故秋山庄太郎氏が、「福島に桃源郷あり」と毎年訪れていた場所です。
早春のロウバイに始まり、サクラ、レンギョウ、ボケ、サンシュユ、モクレン、ハナモモなどの花々が次々に咲き競います。
1軒の花き生産農家が、自らの農地を「きれいな花を皆さんに楽しんでもらいたい」との善意から、先代と長い歳月をかけてつくり上げ、無料で公開している個人所有の公園です。




3、受け入れ態勢も万全

駐車場完備
アプローチも万全

沿道には
お店もたくさん
観光物産エリアも









4、観光バスの添乗員とお客さん

(写真は参考)

添乗員さん
Y旅行者のバスでした。朝早くから45名の集合団体を取り仕切り、夜遅くに無事に送り届けたので満足ですが・・・。
①無事に楽しく旅を過ごせたことには感謝。
②美しいお嬢様で素敵でした、百点満点のようですが、
③ただ、一つ気にかかることは「まごころ」が足りません。立派に独り立ちしているので本人も満足なのでしょう。上司も無事仕事をしてくればいいので、特に求めていないのかも知れませんが。
他県の観光バスに乗った時のような、お客様を楽しい一日にさせてくれる、もう一度この観光バスで旅をしたいという感動はなかったですね。

お客さん
①各グループで花見に行く 特に花見山は満足でした。
②朝から帰りまで、とにかく「おしゃべり」・・・延々と!! ガイドさんが余計なことをお話しても聞く暇などないのかも知れません。

秋田県人が乗った場合の観光は、お客も求めていない、会社の方針もそこまではしなくてもいいとなれば、これでお互いの調和がとれた観光なのかも知れません。
他県からお客さんを案内した時も同じでした、それではサービス業ではないのですが!!

藤原直哉さんの「21世紀の経営」

もはや企業経営の根幹は世界中どこでも同じであり、まず人を大事にして、明るく温かい社風を作って、日々成長して企業の永続を求めることが成功のすべての基礎です。それを実際に何十年もやって成果を出している企業は本当にお話を聴いても見学してもすごいものがあります。まさに健全で持続可能性の高い経営、すなわちロハスな経営こそ、21世紀の経営なのです。本当にこういうことを経営者がちゃんとわかっていないと今の時代に会社はまったくうまく回らないということもわかります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年4月15日木曜日

■三春の滝桜

読売旅行社の桜見学バスツアーで行ってきました。

1、滝桜は咲初め



















2、寒い日でした
咲初めなのに桜吹雪き(?)本物の雪でした。

暖かい甘酒がおいしかった!













3、一本の木でこれほど人を引き寄せる
三春の滝桜
エドヒガン系の紅枝垂桜(ベニシダレザクラ)で、大正11年10月12日、根尾谷の淡墨ザクラ・山高神代ザクラなどとともに国の天然記念物の指定を受けた名木です。 
 日本を代表する桜の巨木で、日本三大桜の一つに数えられ、岐阜県の淡墨桜とともに東西の横綱に位置づけられています。 
 樹齢は1,000年以上といわれ、樹高は13.5m、根回りは11.3m、枝張りは幹から北へ5.5m、東へ11.0m、南へ14.5m、西へ14.0mの巨木で、近くから見た姿は圧巻です。
















4、木のいのち




















この木肌を見ただけでも来たかいがありました。大いなるいのちが千年の木に形として表れています。であえて良かった!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2009年12月8日火曜日

■十和田湖にごあいさつ

最も想いでの多い十和田湖、神秘の湖として憧れの強い十和田湖・発荷峠から十和田湖の朝にご挨拶してきました。

1、美しい朝の十和田湖
















2、十和田湖の神々にオカリナで呼びかけ!
















3、十和田湖の噴火に想いが!
ストーンサークル調査でこの何度かの噴火が問題なのです。最終はいつなのか・・・・。


















4、鉛山のヨコ線はなに?














発冠雪の外輪山西側、鉛山の八合目付近のヨコ線は何でしょうか。十和田湖噴火時点の生成過程のものでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・