ラベル 文化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 文化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月20日土曜日

■ナシの木が残った町と残らない町

都市計画道路の福島と秋田のお話

1,福島駅東口前道路

ありゃ!道路にはみ出て木が残っている!!
福島駅東口の都市計画道路・・・まだ新しいですね
車道にかなりはみ出て残している
2,由緒のある「ナシの木」

車道側に一本、歩道を挟んでもう一本残しています。
3,福島は「花と実のある街」

県のキャッチフレーズが「花と実のある」
梨の木は由緒ある木(150年生)
都市計画道路で支障となるがどうする・・・・
所有者(東北電力)の協力もあり、双方生かすことで決着
素晴らしいですね、これが文化!!!

4,では秋田市

今日の新聞、秋田市の都市計画道路
400年のケヤキが切られてしまっています
佐竹の殿様が来た時(400年前)寺を集めて植えたものです。
それなのに、殿様の末裔が、切ってしまった・・並木がないでしょう!!
(本人には気がついていないでしょうけど・・・)
これが秋田の文化???


2013年2月14日木曜日

■白隠展を見て来ました

50年思い続けている白隠、「白隠展」見て来ました

1,渋谷「bunnkamura」の「白隠展」
白隠慧鶴(はくいんえかく1685~1768)をご存じでしょうか。臨済宗中興の祖とたたえられ、一万点にも及ぶ魅力的な禅画を残した江戸時代の禅僧で す。民衆の教化に用いられたそれらの作品は、これまで一部の研究者、コレクターたちによって高く評価されてきましたが、一般的な知名度がさほど高かったとは言えません。 
この「半身達磨図」、通称「赤ダルマ」がありました。印象的でしょう!!
田舎者は渋谷を歩くのはむずかしいマップを持っても、3回も聞いてたどりつきました!

2,私の彫った白隠「鉄棒」

 「此の王路(このわろ)を恐るる人ハ極楽江(おそれるひとはごくらくえ)」
 地獄の鬼の鉄棒が怖い人、悪いことをした人は極楽へ行けないが、悪いことをしなければ極楽へ行けるよ。
作品
寸法:1,200*350*30
材質:青森ヒバ
技法:かまぼこ彫り
塗装:刻字 水性塗料
塗装:表面 オイルフイニッシュ
制作:平成13年3月
贈先:自家所有
作者寸評:鉄棒を彫ると同時に、座禅の呼吸法をこの鉄棒のように、渦巻きスタイルをイメージして天と地に繋にしています。   


3,「金毘羅山大権現」

解説:金毘羅は、もとは薬師十二神将の一人である金毘羅神将、武装し憤怒相をする護法神である。日本では大物主神がその垂迹とされ、さらにf権現として信仰され、海上交通の守り神として信仰されてきた。江戸時代後期には四国の金毘羅宮に詣でる金毘羅参りが盛んになった。
白隠は多くの場合、「秋葉山大権現」と「金毘羅山大権現」を対幅で書いている。白隠はこの二つの神号は火伏せなどという個別の利益を超えた、いっさいの災難を除き、いっさいの福をもたらすという、「スーパーお守り」意味を持っていたのであり、修行のための究極の護法の守護神だったのである。
寸法: 1,200*350*30
材質:青森ヒバ技法:かまぼこ彫り
塗装:文字(漆) 表面(オイル仕上げ)



4,「慈  かわい子や・・・」
かわい子や
 つかうのも人の かわい子よ
 我がかわい子に 思いくらべて
 白隠慧鶴ハクインエカク語録ゴロク

 慈イツクシミの心を持って
 すべての人に接していけば
 誰でも心を開いてくれる

 春の風のように 温かい心で
 人々の心を吹いていけば
 争うことなど一つもない
 差別することなく
 すべてが わが子なのだと思って
 つきあっていくことである


2012年12月10日月曜日

◆正月用リースづくり

町内会でリース作りに励んでいます。私のリースづくり

1,リースとは
【引用wiki】
リースwreath)は、などで作られた装飾用の。特に、室内ドアに飾られる装飾物として使われる。果物で作られる場合もある。特に、クリスマスに飾られる「クリスマス・リース」がその代表例である。
テーブルに置かれる場合もある。また、髪飾りのように身につける場合もある。 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・
第一号ですが・・・ちょっとひどいですね!!。クリスマスにこだわらなくてもいいのですね!松竹梅を入れて日本流のリースにしようとしましたが、竹がうまくいきません・・・葉が縮れて面白くもありません!!(後で手直しします)

2,輪をつくる
フジ蔓と山ブドウの蔓の輪ですが、さらにアケビ蔓で何回も巻いていきます。
どんな輪でも、だんだんおもしろい形になっていきます
ハマって来ました!!
3,外は雪
ペレットストーブのとなり、縁側はインナーテラスとなっていますから
ここでは仕事をしてもいいことになっています
又一つ趣味が増えてしまいました!
4,完成(正月用リース)
私は、最初からクリスマスリースではなく、正月用、日本のリースを狙っています。
毎年門松を作っていましたが、特に門松にこだわらなくても・・・と考えています
我々はすべての場所で「五感の壁」に閉じ込められているのだそうです!
神社の鳥居、しめ縄まで・・・そうしたら門松もでしょうか
ま、今年だけは「リース門松」とします。
完成しました!!

どうですか!!

2012年11月25日日曜日

◆ニューヨーク・タイムスの「538」

538(ゴサンパチ)は日本だけのものかと思ったらアメリカでも!

1,ニューヨーク・タイムスの「538」
 シルバー氏が運営するブログ「538(FiveThirtyEight)」とは、アメリカで大統領に当選するために必要とされる全米の選挙人の数を表しており、彼は独自の数理的分析手法を用いて、大統領選や上院選などで抜群の投票結果予測を行うことで知られています。
 前回(2008年)の大統領選挙でも、50州中49の州で選挙結果をほぼ完璧に予測した実績があり、2009年、当時31歳でタイム誌が選ぶ「世界で最も影響力がある100人」に選ばれたほどです。


2,ネイトシルバー氏とは
イト・シルバー(Nate Silver)氏(34歳)はニューヨーク在住の統計専門家であり、ニューヨークタイムズの人気ブログ「FiveThrityEight ~NateSilver's Political Calculus(538 ~ネイト・シルバーの政治的微分積分)」を執筆するブロガーです。11月6日以降、アメリカの主要メディアで彼の名前を見ない日がないほどの人気が続いています。
シルバーの数理モデルの特長は、どんな政治専門家もとうてい考慮しきれないほど膨大な量の数値を入力として用いるところにある。シルバー・モデルでは各種の世論調査の結果を、規模、質、時期などによって重み付けし、過去の同種の選挙結果と照合される(もちろんそれ以外にもさまざまな高度な統計処理が用いられている)。


1、ゴサンパチ

5:3:8 ゴサンパチは嘘のはじまりと言います。
よく出ますよね!! だいたい50センチ、3百万円、話八百・・・。
だいたい5:3:8が出るときは、口まかせ、いい加減が多いですね。
蛇足ですが、青森県では五戸、八戸などあり、三八五(ミヤゴ)交通などの会社もあります。三五八(サゴハチ)漬とかの漬物の種類もあります。
*失礼しました、次元がかなり違う例えを出しました!
しかしながら、アメリカでニューヨーク・タイムスで「538」があるなんて
楽しいですねーー


4,でも黄金比だから

3:5:8 の比率を見てみましょう
3:5・・・1.6666
5:8・・・1.60
ほぼ1.6くらいです。この数字は何を表すでしょうか?
そうです、黄金比です。
もっとも美しい比率
古代ギリシア以来「神の比」とまで呼ばれた黄金比
人間にとって最も安定し、美しい比率とされ、建築や美術的要素の一つとされる。 縦横2辺の長さの比が黄金比になっている長方形は、どんな長方形よりも美しく見えるといいます。
*これで納得していただけるしょう!!



2012年11月22日木曜日

◆シャガールを見て県立美術館を思う

秋田市千秋美術館の移動展でシャガール「赤い馬」を見ました

1,シャガール「赤い馬」

皆さんの解説にはこうありました
夢想的な独自の画風を深めます。
新郎新婦、浮遊する人物、月、燭台、故郷の風景と、シャガールの世界が
揃っています。

2,青森県立美術館を思い出す

シャガールといえば青森県立美術館を思い出します

こちらは「白い馬?」ですが、巨大な作品に圧倒されてきました
あれなら話題を呼びます。
お江戸からも見に行きたくなりますね!!
3,藤田嗣治「秋田の行事」
藤田嗣治氏が描いた世界最大級の大壁画「秋田の行事」という絵画が展示してあります。
高さが3.6m 幅が20.5mもあり、その迫力の凄さは言葉では表現が難しい
これが新しい県立美術館に展示される目玉作品です。

4,私の心配は

先日秋田スマートシティ・シンポで説明された
自然と共に生き続ける街としてイメージ図が発表されていました
内容は感動してきました・・・が
イメージ図がやはり「あれもこれも・・・」
藤田嗣治の秋田の行事と同じではありませんか・・・・
みんなこうなんですよ・・・パンフレット作っても
私はこれを「秋田音頭」の世界といっています。


2012年9月22日土曜日

◆横山大観「霊峰不二」に感動!

久しぶりに秋田市千秋美術館に行って来ました。大観に出会えました!!





1,横山大観「霊峰不二」

憧れの横山大観に出会えました。しかも「霊峰不二」!!
じっくりと観てきました。絵から気が発しています、たくさん頂いて来ました。


















2,大観と富士山

【引用:宇都宮美術館より】

大観の作品を約120点所蔵する足立美術館(島根県安来市)の安部則男(のりお)学芸課長(46)によると、この巨匠は約7千点を残した。そのうち富士山は約1500点あるという。「富士山といえば大観。日本人なら一番思い浮かぶ絵ではないでしょうか」  しかし、不思議な点もある。飛行機から見ているような俯瞰(ふかん)図だからだ。「大観は富士山にも登ったことはないし、上空からも見ていない」と安部学芸課長。写真などを参考に想像を駆使して描いたのだろう。
 「霊峰飛鶴」の翌年、画家自身が新聞でこう説明している。「富士を描くということは、つまり己を描くことである。己が貧しければ、そこに描かれた富士も貧しい。富士を描くには理想をもって描かなければならぬ」(「私の富士観」朝日新聞)。自画像を描くように、自分の心象を、この霊峰に仮託したともいえる。






3,ウッドワン美術館とはすごいのですね
この横山大観「霊峰不二」は「日本近代絵画の巨匠たち」展で見たのですが、その他きら星の如くの巨匠たちの絵です。あまりのビッグネームばかりでただただびっくりしてきました。日本画だけでも、橋本雅邦、富岡鉄斎、横山大観、川合玉堂、上村松園、前田青邨、奥村土牛などなど・・・・。
教科書で見たことありますよね!
岸田劉生です。





4,広島なんですね














わが秋田県の新しい美術館も、オールジャパンで人を呼べるようにしてほしいものですが・・・さてどうなるのでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2012年9月21日金曜日

◆秘境に染みこむオカリナとこだまする和太鼓

秋田県上小阿仁村八木沢で開かれた大地の芸術祭野閉幕イベントで!



1,森に染みこむオカリナ

動画でどうぞ!
http://youtu.be/Ba-04Nq42RE






2,森にこだまする和太鼓

動画でどうぞ!
http://youtu.be/LfeBdG44B00


3,「こだま」のお話

音は空気の振動で、耳で聞くことができるものを通常「音波」と読んでいるのだ。
耳で聞こえないほど高周波なものは「超音波」なんて言うよね。
波というと「~~」というイメージだけど、音波は縦波で、こういう波が来るわけではないのだ。
進行方向に対して出たり引いたりするので、空気の粗密が波として伝わって来るんだよね。
それが音の衝撃波のもとにもなっているし、耳の中の鼓膜はその縦波の震動でふるえて音を感知しているのだ。

で、防音・遮音するにはこの空気の縦波を反射したり、波の振幅自体を弱めればよいというわけ。
単純に跳ね返すのは「ヤッホー」のこだまの原理で、高速道路の遮音壁なんかがそうなのだ。
内側にまいたような形にすることで、外でなく中に音が跳ね返えるようになっているので、外側が静かになるのだ。
むかしはコンクリなどの思い素材で作っていたけど、最近は強化プラスチックの透明なものも見るよね。

2012年9月18日火曜日

◆魔女のオカリナin上小阿仁・棚田

大地の芸術祭・上小阿仁村八木沢・の閉幕イベントで魔女のオカリナが棚田でありました!




1,棚田での演奏

柳沢集落の棚田での演奏!
本当の舞台は下にありますが、風向きもありましたが、棚田らしく演奏したいということで、田んぼの畦で急ごしらえの足場で演奏。風もあり大変だったようです。
左が芸術祭の作品・芝山昌也さんの彫刻作品です。

2,棚田全体

右下が舞台ですが、こんな上からです!
透き通って良く聞こえました。棚田の虫も共鳴して泣き出していました。




























3,大地の芸術祭とは

大地の芸術祭・閉幕イベントでした。













































4,八木沢とはこんな所

国道285号を上小阿仁村に下りてからすぐ、萩形ダムへの狭い県道を10km行ったところです。
地域おこし応援隊や、絶滅集落、などなどで注目を集めているところです。阿仁のマタギの里、根子集落から別れた秘境の地です。
プロジェクトの最終日でしたから、すべてが終わって地元のお年寄りがオープンで元気な笑顔がとても印象に残りました。





2012年9月9日日曜日

◆三国志の衣服は日本の着物

久しぶりで「レッドクリフ」をテレビで見ました、まるで日本映画ではないのか・・・・


1,レッドクリフは日本人として違和感がない

レッドクリフ』(原題: 赤壁)は、ジョン・ウー(呉宇森)監督による中国アクション映画。中国文学の四大古典小説とされている羅貫中の『三国志演義』を基に、前半のクライマックスシーンである赤壁の戦いを描く。
*日本人が金城武と獅童が出ていることもありますが、出演者に違和感が無いのです(中国人ぽくないのです)。義理人情の世界もあります。衣服が合わせ襟なんですよ。詰襟ではないのです。日本映画ではないかと思えるくらいです。

2,衣服は「呉服」??

中心にいる魏の曹操の衣服をご覧ください、和服と同じ襟です。そういえば和服は呉服というのですね。
三国志とは、(ぎ)・(ご)・(しょく)の三国が争覇した、三国時代の歴史を述べた歴史書である。
呉の国から渡ってきたのでしょうが、この三国志時代までは中国の一般的なスタイルなんですね。























3,兵馬俑も

秦の始皇帝の墓から出てきた兵馬俑も、同じく合わせ襟です。














4,詰襟となった

八幡和郎さんの本によると、詰襟となったのは南北朝時代のあと、北方異民族の風俗に従って詰襟になった、とあります。
不思議ですね、その電灯が日本に伝わっているのです!!



2012年8月6日月曜日

◆オリンピックと本能心!

オリンピックメダルの数はすごいですね。ところでオリンピックと本能のお話!



1,ロンドンオリンピック

すごいですね、寝不足なるほどは見てませんが、ビデオでも感動しています。





















2,オリンピックは三つの本能心の戦い?

三つの本能心とは、食欲、睡眠欲、性欲ですね。
若いアスリート達ですから
食欲は当然ですね、24時間好きな料理を食べ放題だそうです。
睡眠欲も体力を消耗しますから、再生のため当然ですね。
もうひとつは分かりません・・・でした






















3,こんなニュースが

やはり、性欲も三つの本能のうちですからね!

【引用】

五輪選手村、避妊具追加配布へ 史上最多15万個もすでに品薄

2012.8.1 08:01 (1/3ページ)
ロンドン五輪の選手村で無料配布されている史上最多15万個のコンドームが、開幕わずか5日目で早くも品薄状態になっていることが31日、分かった。支給している英最大手のコンドームメーカー、デュレックス社では追加支給を検討。観客席に空席が目立つことで組織委員会がやり玉に挙げられているのも何のその。選手村は“夜の大運動会”も盛況のようだ。(サンケイスポーツ


4,本能心が理性心に勝つ

別に倫理がどうだとか此処で言うのではありません。今動画紙芝居として「五つの心」を作成中ですから例題として取り上げただけです。
理性心と本能心との衝突のマンガをご覧ください!