2012年12月11日火曜日

♥1条 健康を大切に TOP

こざくらの丘:ロハス八ヶ条


1条 健康を大切に  TOP画面

♥こざくらの丘:ロハス八ヶ条 TOP

TOP画面

こざくらの丘

「ロハス八ヶ条



1条、健康を大切に
(健康は心がつくる、ストレス対策、丹田呼吸法で!)
     ストレスと健康シリーズ
                         ストレスと健康(1)理論編
                         ストレスと健康(2)グータラ健康法
                    ストレスと健康(3)腰を立てる姿勢
                    ストレスと健康(4)丹田呼吸法の初級
                    ストレスと健康(5)ストレスを吐き出す
                    ストレスと健康(6)丹田を鍛える
        続きを見る
            

2条、心を高め、利己から利他へ
(波動を高める、ボランティア、町内会活動、こもれびテラス活動等)

3条、食料の自給自足に備える
(有機農法の畑、里山の恵み、横のネットワーク) 

4条、戦略的低エネルギー生活
(太陽光発電、太陽熱利用、自動車、木質ペレット暖房等)

5条、癒しの居住空間
(ヒバの二百年住宅、珪藻土、埋炭、木質ペレット暖房等)

6条、働きが人生の喜び
(一生が働き、ボランティア、手づくり工房)

7条、ITの自在な活用
(問題意識を持って情報収集、IT技術を駆使して情報発信)

8条、共に「希望の小径」探し
(人生とは何かを考えたい人、共に探していきましょう)

2012年12月10日月曜日

◆正月用リースづくり

町内会でリース作りに励んでいます。私のリースづくり

1,リースとは
【引用wiki】
リースwreath)は、などで作られた装飾用の。特に、室内ドアに飾られる装飾物として使われる。果物で作られる場合もある。特に、クリスマスに飾られる「クリスマス・リース」がその代表例である。
テーブルに置かれる場合もある。また、髪飾りのように身につける場合もある。 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・
第一号ですが・・・ちょっとひどいですね!!。クリスマスにこだわらなくてもいいのですね!松竹梅を入れて日本流のリースにしようとしましたが、竹がうまくいきません・・・葉が縮れて面白くもありません!!(後で手直しします)

2,輪をつくる
フジ蔓と山ブドウの蔓の輪ですが、さらにアケビ蔓で何回も巻いていきます。
どんな輪でも、だんだんおもしろい形になっていきます
ハマって来ました!!
3,外は雪
ペレットストーブのとなり、縁側はインナーテラスとなっていますから
ここでは仕事をしてもいいことになっています
又一つ趣味が増えてしまいました!
4,完成(正月用リース)
私は、最初からクリスマスリースではなく、正月用、日本のリースを狙っています。
毎年門松を作っていましたが、特に門松にこだわらなくても・・・と考えています
我々はすべての場所で「五感の壁」に閉じ込められているのだそうです!
神社の鳥居、しめ縄まで・・・そうしたら門松もでしょうか
ま、今年だけは「リース門松」とします。
完成しました!!

どうですか!!

2012年12月9日日曜日

◆雪も佛のこころ

初雪が結構積もっています!!
1,初雪
2日降り続いています・・・こんなに!!
2,雪が降るのは佛のこころ
雨も嵐も佛のこころ・・・真民さんです
雪も佛(神・天)のこころですね!
夏が暑かった分、早くまた根雪になるのでしょうか?
3,融雪道路が何とか動いています
老朽化で心配している「高野の坂」。今年改修予定でしたが・・先延ばし!
秋田市の皆さんと心を合わせて、もう一年頑張ってもらいます・・融雪道路サンよろしく!

4,季節は巡る
「音もなく香もなく常に天地は 書かざる経を 繰り返しつつ」二宮尊徳

耳でも、鼻でも、目にも、触っても・・・五感では感じていないが
天地は「循環の理」・・四季を巡っている

今年も冬が来ただけ・・・冬来たらば春遠からず!!
がんばりましょう!!








2012年12月8日土曜日

◆ロッキングチェア2回目の張替え

新婚時代に買ったロッキングチェア張替え
1,張替え終えました
買ったのが新婚の頃ですから約40年前です。
今回、同じ会社で(椅子の高和製作所)で2回目の張替えをお願いしました。
2回も張り替えして使っていることに感動して頂きました!
張替え終えて、新しい顔で構えています!
2,秋田木工曲木細工
秋田の自慢「秋田木工の曲げ木細工」です。
この椅子は今も作り続けているようです。
大胆な布に張り替えましたが・・大丈夫似合っていますね!
【引用】
秋田木工の伝統の曲げ木技術が随所に活かされたロッキングチェア「No.1」。
背もたれから座面にかけての継ぎなしの曲げ木で形成され、熟練の技術による曲線が極上のフィット感と座り心地を生み出します。
3,4つの「やさしさ」
【引用】
眺めて感じる「やさしさ」
曲げ木が描き出す緩やかな曲線。
それは空間に「やさしさ」というエッセンスを生み出します。
有機的なデザインが生み出す「やさしさ」は、日々の暮らしをそっと包み、穏やかな気持ちで過ごす時間を演出します。

触れて感じる「やさしさ」

家具に触れたとき、そっと伝わる「やさしさ」。
手にしっくりとなじむように、職人が一つひとつ手作業で作り出す、角のない曲面、滑らかな木肌。
日々の暮らしの中で、さりげなく存在する「やさしさ」です。

使って感じる「やさしさ」

食事のとき、掃除のとき、ふと腰掛けるとき。
毎日の暮らしの中で、人は何回椅子を動かすのでしょうか。
快適な暮らしのため、日常の動作が少しでも楽になるように。

そんな「軽さ・持ちやすさ」も、やさしさのひとつです。

座って感じる「やさしさ」

腰掛けると、そっと身体になじむ曲木椅子
角のないフレームがやさしく背中を支え、快適な掛け心地を生み出します。
つかの間の休息にも、お客様を迎えるときも、常に快適でいられるように、「やさしい掛け心地」にこだわっています。
(だから好きなんです・・・いつまでも!!)
4,私も手を入れて
お願いしたのは張替えだけでしたので
目部の色が多少落ちている箇所もありますので
後は私の出番です
塗装を行なって又20年!!!


2012年12月6日木曜日

◆町内リースづくり第2段階

いよいよクリスマスリースづくり本番!
1,輪を選ぶ
山ぶどう、フジ蔓、アケビで作った「輪」を並べて選んでもらいます。
約20人の参加でした
2,自分の輪を見つけました
細いの、太いの、編み込んだもの色々あります、
まずは1ケ選びました。
3,もう止まらない
輪を選んで、構想を話しあうだけと思っていましたら
もう止まりません・・・
飾りも、道具も持参していました。
4,完成
かなりの人が一本目完成しました、余力のある人には
もう一本持って行ってもらいました
完成品・・こんなすごいのもありました!!
みなさん、来週までは更に手を入れて良くし
持参してご披露してくれるか
もう外に飾っているか楽しみです!


2012年12月5日水曜日

◆融雪道路の老朽化問題

生命線である市道の急坂の融雪道路の老朽化問題

1,融雪装置が老朽化
昔、スキーの練習したくらい急な坂のことです。
昨年度の稼働状況が下図です。昨年はやっとしのいできました。今年に
補修事業(再設置)することを説明されていましたが。
東日本大震災に予算を取られたとのことで、国庫補助事業
採択とならず、もう一年先延ばしです!!


2,どこまで使えるか
秋田市の担当の皆さんと一緒に立会いテストを行いました。
かなり老朽化が進んでいるが、まだ稼働はできそうだということで
今年度も出来るところまで稼働させる事になりました。


3,笹子トンネル事故の教訓
道路公団の高速道路で大事故が発生しました。老朽化で炎上板が落ちたのです。
インフラの老朽化がピークに達してきたことです。
金持ちの道路公団でさえ手が及ばないところがあるのです。
事故を起こさないようにするためには、計画的な点検、修理・修繕が必要なのは
もちろんですがインフラも「生きもの」です、
管理者が心を込めて、気配りしてやらないと
もたないのです。


4,気配りでカバーしよう!!
それでも大変な状態なので、除雪と融雪剤散布を増やすこと。
また、ドライバーに周知させるため看板を増やすこと。
秋田市、町内、除雪業者、ドライバーが一体となり乗り切ることにしました。
がんばろう!!