2013年2月4日月曜日

◆秋田市寺内の肉を食べない奇習

地域で肉を食べない奇習が続いていた理由

1,秋田市寺内の奇習

u産土の神・古四王神社周辺の寺内衆は禁断の習慣があった
  (高野及び外旭川の一部)
u四足の肉や鳥の肉は食べない。卵も牛乳も一切口にしない。
u大晦日の午前零時から7日間の精進生活に入った。
   (願の内という)
u酒肴もなし。
u町村の人は村に入れない「火を混ぜない」
但し、病気などでどうしても卵を食べなければならない時は鶏卵塔に感謝と供養を祈って、神の許しを得て食べた。


2,恩荷は肉食
①阿倍比羅夫が齶田(あぎた)浦で出会ったのが「恩荷」である。
②「男鹿」の語源にもなった肉食習慣のある蝦夷「恩荷(おん)」が信奉していたのは、「田浦の神」である。                (日本書紀)
③この田浦の「アギタ」もまた、秋田の語源になっている。
④つまり、「恩荷」と「田」両者の関係は、秋田県が秋田県
  たる所以とも言うべき重要なキーワードである。
⑤新潟県から秋田県を中心にみられる古四王(こしおう)の神は
 古四王神社の由緒によれば、元々はその齶田浦の神の
 まいに大彦(おおび)なり武甕槌(たけみかづち)なりが同居
 れたものであるとのことでした。
⑥さて、そのような由来を持つ古四王神であるにもかかわらず
   近年まで氏子には肉食を忌む風習があったとのこと・・・
⑦そもそも肉食習慣を公言する者の信奉する神であったもの
 何故に肉食を忌まれる神に変質しなければならなかったの
⑧そらくは四天王が早い内に消滅したので、氏子にすらその
 本質が忘れ去られていったのでしょう
かと思えば、明治の神仏分離を経た現在の境内案内には
 仏教的要素が消滅しており、当然ながら四天王の面影自体
 など微塵も見えず、ますますもって肉食が忌まれた理由の
 が見えなくなっております。
(恩荷とは蝦夷、蝦夷とは大韃靼人のこと・・・縄文日本人ではないのです!!)

3,古代日本は肉食でなかった

①最近は健康志向で肉食を嫌う人が増えた。
②明治の文明開化で欧米型の肉食を奨励した。
③従来、肉食を嫌がるのは仏教の影響とされていたが、誤りだ
  (仏教を伝えた中国、朝鮮は大いに肉食の国である)

もともと日本が肉食であり、渡来仏教の影響で肉食をやめた
 ととすれば、純日本化しようとする儀式では肉食になるはず。
神社のお祭のご神饌のほとんど米、野菜、魚である。
⑥日本人の肉食ぎらいは仏教の影響とは全く関係ない。
  (仏教が古代の日本文化を取り入れたもの・・他にもあり)

4,肉を食べなかった理由

①日常の食べ物は、穀物は最高であり、次は鱗がついた魚が
  良い、次に鳥だが、鳥は火の要素がまさり、身のエネルギー
  を早く燃焼させてしまい、早く死んでしまう。
②あやまって四本足の肉を食べれば、肉は凝って縮み、肥満と
 なり、身体のエネルギーが減少して毛も抜ける。そのうち死
 でしまう。
③肉を食べたら
  二ヶ月半カブを食え。」



④鳥は日月の霊気が備わっていない。
⑤米は日の霊気、畑の菜は月の霊気が備わっているので、
  霊気を満たすのである。


u寺内は最もよく古代日本
  文化を受け継いできた!!
  



0 件のコメント: