1■ロハスこざくらの丘

石井護(巡堂)のメインブログ。1944生れ。秋田市のこざくらの丘でロハス生活「健康と環境を大切に、家族仲間と心豊かに暮らす」。サブで手彫り刻字の巡堂工房、丹田呼吸と坐禅、縄文文化研究、町内会なども発信。波動を高めた右脳人間として4コマを基本としたブログで、常識の壁を突き抜ける手助けとなる情報を発信しています。 右下の「ラベル」からもお入りください。

2011年2月13日日曜日

■田舎の屋根雪おろし

›
田舎の小さな小屋のやねゆきおろしです! 1、こんなに積もっています 作業場と小屋がありますが、こちらの小さな小屋の屋根が大変です。集落の人から知らせを受けていましたが投げていました。中に何も入っていないし、つぶれても仕方がないかとおもっていたところですが・・・!! 雪下ろし...
2011年2月12日土曜日

■車屋さん回り

›
娘とクルマ屋さんめぐりをしてきました。 1、車もエコブーム すべてのメーカー系列の車屋さんをみてきました。 エコブームでコンパクトカーが元気でした。 フイット、トレージア、スイフト、トヨタ・・・みんな試乗してきました。 結構広いし、軽く...
2011年2月11日金曜日

■「いしぶみ」と「石のつぶて」について

›
壺の碑・・・多賀城にある石碑ですが、どうもあやしいものと調べ続けています。八郎太郎伝説を調べていたら「石のつぶて」にたどりつきました。解決の糸口をみつけた!! 1、荒俣宏の「歌枕」謎ときの旅による碑の変遷 荒俣宏さんの本から「壺の碑」の変遷をまとめました ・・・・・・・・...
2011年2月10日木曜日

■「こざくらの丘動画文庫」構想

›
動画にはまってしまいました、それなら徹底的に動画文庫つくろうと・・・!! 1、これからは動画が伸びる! アイパッドやアンドロイド携帯がアメリカでは2011今年中に多機能携帯を追い越すのだそうです。 みなさんついていけますか、インターネットですよ!! でも簡単なのです、キ...
2011年2月9日水曜日

■文化と文明

›
そろそろブルドーザー的「文明」にも陰りが!! 1、文化と文明の違い ホツマの鳥居礼さんから 「文化」という言葉は宗教や芸術や科学などのように、理想的、精神的な価値を持つものに使い、 「文明は」、機械などの具体的な技術的物質的な価値を持つものにしようされる。 さす...
2011年2月8日火曜日

■冬の十和田湖

›
義母のお見舞いの毎月鹿角まで行きます、今回は十和田湖まで足をのばしました。 1、冬晴れの十和田湖 十和田湖の最高のビューポイントである発荷峠!この時期にしてはめずらしいく見事に晴れ渡って くれました。八郎太郎伝説を深く調べていますからなおさら感動ものでした!! ...
2011年2月6日日曜日

■雨で雪解け「町内会除雪出動」

›
2月に入ったら温度が上がり、雨も降った・・・さあ、大変!!雪解け!! 1、市の除雪は一部のみ 道路が大変な状態になりました。1月に休みなく降った雪は締まっていません。雨が降ったら一気に解けると心配していましたが、その通りとなりました。 全市一斉に除雪出動要請でしょうから、...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
jundo
秋田市, 秋田県
秋田市の1944年生れ。、元変わり者の県職員として、組織の枠にとらわれず創造的問題解決にあたる。現在、ロハスこざくらの丘で魔女ととも仙人修行中(久米の仙人!)。 多くの人は常識の壁に囲われ、悩んで生きています。その「壁を突きぬけた生き方」をお伝えすべく。波動を高め、心を洗っています。そのため、YouTubeの動画紙芝居とブログで情報を発信しています。写真は浄土ヶ浜にて坐禅です。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.